五百川小ニュース

五百川小の日々

野菜350g以上と砂糖20g以下(一日の目標)

7月7日、給食センター武藤真紀先生においでいただき、4年生で食育「野菜のひみつを考えよう」の学習をしました。
野菜のひみつ・・・「病気を予防する」「おなかをそうじする」「きちんとうんちを出す」などの野菜の主な働きを学びました。
しかし、野菜は十分摂取されてなくて、子どもの一日の野菜摂取量平均が280gぐらいだそうです。武藤先生から、子どもは一日350gの野菜が必要だと教えていただき、実際にどのぐらいが350gか台秤で計ってみました。

保健室の前には、砂糖のとり過ぎについて掲示があります。砂糖の取り過ぎは、むし歯、肥満などにもつながります。
ペットボトルジュースやスポーツドリンクに入っている砂糖の量は、一日に必要な20gよりかなり多いため、お茶や水を飲むようにしたいものです。

子どもが一日に必要な野菜350gは予想以上に多い量でびっくりしました。

ジュースに含まれる砂糖。。。子どもが一日に必要な20gの2倍ぐらい入っていることがわかりました。
0

男子4×100mR県大会7位 

7月6日(日)、とうほう・みんなのスタジアムで「第30回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会」が行われ、五百川男子チームは、7位に入賞しました。
タイムは、チーム新記録で54秒77でした。 
0

耐震補強工事その3

東校舎耐震補強工事は、現在三階改修を中心に進んでいます。
足場に囲まれた東校舎で学校生活を送っている2年生と5年生ですが、第1学期終業式と同時に、2年生は改修完了予定の東校舎三階へ、5年生は東校舎空き教室へと移動の予定です。

現在東校舎は,足場のパイプと青シートで囲われています。

東校舎に隣接するウサギ小屋では、モモ子が工事の騒音に悩まされ引きこもりがち。夏休み中は一時避難を検討しています。


耐震工事関連記事は、4月25日(その1)と6月6日(その2)をごらんください。
0

夏休みまで2週間(畑作りと校庭整備)

夏休みまであと10日ほどとなりました。
畑の作物が、しっかりと根を張り、実をつけようとしています。
校庭の草も、いつの間にか畑のようになってしまったので、市役所からトラックを借用して、整備しました。

サツマイモ(2年)、ジャガイモ(6年)、インゲンマメ(5年)、トウモロコシ(5年)がすくすくと育っています。

近所に砂が飛ばないように気をつけながら、しっかりと校庭整備をしました
0

いっしょけんめい「ボランティア活動とSL試運転」

自分たちの企画で「力を合わせ」「たのしく」「いっしょけんめい」を合い言葉に、ひまわり班による全校ボランティア活動(除草)と昼食会(弁当)が行われました。


ボランティアの場所と役割分担は、それぞれの班のこだわりで決めました。

五百川小のすぐそばを「SL福島プレDC号」の試運転が行われていました。
SLも汽笛を鳴らし「力をあわせ」「たのしく」「いっしょけんめい」に走っていました。
SL本番は、明日6月28日と明後日6月29日です。
0

米づくり体験 その③(除草)

5年生の米づくり体験3回目は、4月の種まき、5月の田植えに続いて、草取り作業です。
今回も地元の後藤勇さんの指導をいただき、昔ながらの回転除草機械を使い、どろんこになりながらすいすいと田んぼを歩きました。
草も取りましたが、ザリガニも採りました。

どろんこ活動は、日本人の生産活動の原点です。
0

ヒマワリの花

今から20年ほど前、PTA役員の有志でひまわり会が発足しました。
ひまわり会の皆さんは、毎年「元気」「笑顔」の象徴である「ヒマワリの苗」を校庭に植えてくださっています。東日本大震災後も続いています。
ヒマワリは、校庭の隅っこから、校門から、子どもたちを応援しています。
全校生で、大輪のヒマワリが咲く日を楽しみにしています。


復興のシンボル「ヒマワリの苗」に、ひまわり会の皆さんも気合いが入りました。

夏休みに入る頃、ヒマワリはどのぐらい大きくなっているでしょうか?
0

6年修学旅行(会津若松市)

6月17日・18日の二日間、6年生49名が会津若松市へ修学旅行に行ってきました。

会津若松市のシンボルである鶴ヶ城と飯盛山は、特に印象的でした。全員で記念写真が撮れて良かったです。

赤べこや絵ろうそくの絵付けをしてきました。旅館の料理にはびっくりしました。



学校に帰ってくると,5年生からのメッセージが黒板にはってありました。6年生の作った赤べこを見て、5年生は、今から来年を楽しみにしています。
0

水泳授業始まる

プール清掃から1ヶ月。
昨日から水泳の授業が始まりました。
本日は、気温26度。水温24度。
やや肌寒いですが、子どもたちには適温のようです。
子どもたちはそれぞれ、自分の目標に向かって、7月28日の市小学生水泳大会に向かって、水泳練習をスタートしました。

4年生はさすがに泳ぎに慣れています。
1年生と2年生は、水泳ボランティアさんの指導協力を予定しています。

0

自分の身は自分で守る(交通教室・防犯教室・歯みがき教室)

夏休みまであと1ヶ月ほどとなりました。
6月は、「自分の身は自分で守る」をテーマに、交通教室(自転車に乗るときはどんなことに気をつければよいか?)、防犯教室(知らない人に声をかけられたらどう対応すればいいか?)、歯みがき教室(むし歯を予防するにはどんなことに注意すればよいか?)を行いました。
講師で、JAみちのく安達の皆さん、郡山北警察署本宮分庁舎杉内さん、交通教育専門員の皆さん、歯科衛生士の皆さんに大変お世話になりました。

自転車は「車」の仲間で、被害者にも加害者にもなることを、JAさんのシミュレーターで体験することができました。

知らない人に声をかけられた時。。。イカノオスシ(ついて行かない・車に乗らない・大きな声でさけぶ・すぐ逃げる・知らせる)を代表児童が体験してみました。

新聞によると、「2012年福島県の3歳児のむし歯本数1.25本」は全国ワースト1位だそうです。
今からすぐできることは、食生活改善。たとえば、菓子類やジュース類(スポーツドリンクも)の量を減らすことやていねいな歯みがきを続けること。。。簡単なことですが続けるのは難しいです。

0

「安達太良山と大名倉山」(校歌を訪ねて②)

校歌の一番
「あだたらなぐらのすがたをあおぐ」とあります。
安達太良山(1699m)とならんで学区に位置する大名倉山(571m)。
名倉山のふもとには「蛇ノ鼻遊楽園」「本宮方部学校給食センター」や「岩井の清水」があります。
最近、熊が出没しているのもこの近くであるため、子どもたちの登下校が心配です。




四季折々、安達太良山と名倉山をいっしょに眺められるのが、五百川小学校の学区です。
5年生の米づくりは、そろそろ田んぼの草取りの時期です。
田園風景も夕暮れの風景も見事です。

0

東校舎耐震補強工事その2

今週6月2日より東校舎耐震補強工事が始まりました。
予定では,10月まで移動や変更をしながら進めていきます。
(変更)校庭までの通路→西回りで現在の2倍ぐらいの距離になります。
(変更)マラソンひまわりコース→校庭に入らない外周コースを新設しました。
(変更)図書室が使えないため、図書はドリーム文庫とあだたら号を活用します。
(移動)8月~10月、5年生と2年生の教室が空き教室に移動予定です。


レンガ色の校舎が耐震補強する東校舎。東校舎から校庭までの空間は仕切りで覆われました。

東校舎三階も間仕切りしたので、立ち入り禁止になりました。
図書の整理は夢図書館のご協力をいただきました。(段ボール100箱)

ウサギ小屋(ももこ、推定7歳、オス)は移動せず、ももこは5ヶ月間耐震工事の見守り役をすることになりました。
0

「全国小学生交流陸上競技大会」&「まちなか子ども夢駅伝」参加

昨年の体力テストの結果を受け、学校体育以外の週末の運動やスポーツイベントの参加が課題になっています。

5月31日(土)、とうほうみんなのスタジアムで開催された「全国小学生交流陸上競技大会県北予選」と郡山市で開催された「まちなか夢駅伝」に、希望者がそれぞれ参加しました。
「全国小学生交流陸上競技大会県北予選」には、16名が参加し、7月6日の県予選には7名が進みます。
「まちなか夢駅伝」には、走り大好き4年生が5名参加し
(2500M=500M×5名)、優勝しました。 

これからも、スポーツイベントへの積極的な参加をおすすめいたします。
保護者の皆さん・地域の指導者の皆さん、よろしくお願いいたします。

0

熊出没!注意して行動しましょう!

県内各地で熊が出没していますが、昨日夜9時半頃、本宮二中付近(本宮市荒井字三本松地区)で熊が出没しました。
今朝は、警察の車や市役所の車が巡回していました。
熊に出会わないように情報収集をするとともに山には近づかない、熊に出会ったら、あわてず・さわがず・しずかにその場を立ち去りましょう!
五百川小学校では、教職員が登下校の時間に該当地区の巡回を行いました。
また、該当地区の児童と希望者には護身用の鈴を貸し出しています。


荒井地区の集団登校、警察車の巡回、護身用すず

0

将来は日本陸上代表選手に!(南達陸上大会)

昨日5月28日、第21回南達方部小学校交歓陸上競技大会が行われました。南達方部9校の小学5年生6年生が「走」「跳」「投」を競いました。
陸上競技のおもしろさや素晴らしさを体感した子どもたち、是非、将来は日本陸上の代表選手になり、国内や世界で活躍してほしいと思います。


壮行会で、そして白沢運動場で「ピンクのはちまき(五百川小)」が輝きました。

6月6日~8日、とうほうみんなのスタジアム(福島市)で「第98回日本陸上競技選手権大会」が行われます。日本トップクラスのアスリートを福島で応援できる絶好の機会です。

0

ひまわり新聞発行(全校生のためにがんばる!)

児童会広報委員会で「ひまわり新聞」を作りました。
(1)1年生の取材(テーマ・・・好きなもの)
   数名にインタビューしたところ、好きなものがなぜかほとんど同じ結果になりました。
   教科では「算数」、給食では「カレー」でした。
(2)5年生6年生への取材(テーマ・・・南達陸上)
   「毎日練習する」「練習あるのみ」と素晴らしい。
(3)児童会への取材(テーマ・・・8つの委員会の目標)
   放送・運動・保健・環境・図書・ボランティア・給食・広報
   どの委員会も、全校生のために一生懸命活動したいとコメントしていました。
   

6年生が中心になり縦割りひまわり班で取り組んだ「一年生を迎える会」

「新聞紙に何人乗れるかゲーム」でひまわり班が団結しました

「くじらぐも」も応援している陸上練習、いよいよ本番!

0

PTA環境美化活動お世話になりました。

5月18日(日)PTA環境整備委員会主催の環境美化活動が行われました。
今回は、保護者の皆さんと教職員が校庭の除草とプール清掃に分かれ、約1時間美化活動に汗を流しました。
保護者といっしょに参加した児童は、校庭の草集めやプール清掃の水運びを一生懸命手伝っていました。

家庭や職場での仕事ぶりがPTA作業にも発揮されました。子どもたちも大人並みに働きました。
0

消防士になったら(4年社会科見学学習)

東日本大震災以降、「自衛隊や消防士になって、人の役に立ちたい」という若者が増えているそうです。
4年生56名が、このほど、社会科の学習「くらしを守る」(※火事からくらしを守る※事故や事件からくらしを守る)で南消防署に行って来ました。


火事や事故の時しか出動しない消防車や救急車は、見るだけでも緊張します!!

子どもたちの感想
・消防車のどこに2トンの水が入っているのかなと思った。
・ポンプ車の中に、30本ものホースが入っていることが分かりびっくりしました。
・見学の最中にも、救急車が二回出動していた。てきぱきしているのがすごかった。
・ぼくがもし消防士になったら、いろいろな人を助けてあげたいです。
0

田植えをしました(米づくり体験その2)

5月15日、5年生43名が、地区在住の後藤勇さんの田んぼをお借りし、さらに後藤さんの指導を受けて、田植えをしました。4月に苗植えを体験し、今回が「米作り2回目」の体験となります。
田んぼを歩くのはなかなか難しかったですが、苗をしっかりと植えました。
田んぼは学校のすぐ北側にあるので、これから米の生長を観察していきたいと思います。


後方に見えるのは校歌に出てくる名倉山。あぜ道を歩くのは難しい。

田んぼに悪戦苦闘の5年生

0

ありがとうございました(イオン黄色いレシートキャンペーン)

このキャンペーンは、2013年度(2013年3月~2014年2月)の期間中、郡山フェスタ店を利用した方が、「五百川小学校BOX」に黄色いレシートを投函し、その総額の1パーセントを五百川小学校に還元してもらうというありがたい企画です。
つまり、五百川小学校の保護者の皆さんや地域の皆さんの間接的なご寄付になります。ありがとうございました。
五百川小学校では、早速、「CDラジカセ2台」「ボール4個」と交換させていただきました。

0