まゆみ小学校の様子
12月9日1校時4年生 5年生 6年2組
1校時の様子です。写真のみお伝えします。
12月8日 2校時
2校時の様子です。
5年2組は外国語科。新年になったらどんなことをするのかを英語で表現します。
4年1組は国語科。調べたことをタブレット上のページにまとめます。
4年2組は社会科。テストの復習をしていました。
5年1組は国語科のテスト。今日も頑張っています。
6年1組は理科。ワークブックで復習します。
6年2組は学級活動。体育館でゲームを楽しんでいました。
3年2組は国語科「三年とうげ」の学習。おじいさんの気持ちの変化を考え合いました。
3年1組は算数科。「重さのたんいとはかり方」の学習を生かして、発展問題に挑戦です。
休み時間にはなわ跳びに取り組む姿が見られました。窓の外から「校長せんせーい!」と呼ばれたので写真を一枚。
子どもたちは元気いっぱいです!
12月7日 表彰
お昼の放送では表彰が行われ、
「阿武隈川上流児童図画コンクール 図画部門・ポスター部門」
「家庭の日作品絵画部門」
「福島県小学校児童画展」
でそれぞれ入賞した児童にたくさんの拍手がおくられました。
12月7日2校時
2校時の様子です。
1年1組は算数科「なんじ なんぷん」の学習。復習問題にチャレンジです。
1年2組は音楽科。鍵盤ハーモニカで上手に演奏しました。
2年生は体育科。とびばこを使った運動遊びで元気いっぱいです!
3年1組は国語科「たから島のぼうけん」の学習。どんな物語が完成するでしょうか?
3年2組は国語科。文章を読んで組み立てを考え合います。
5年1組は外国科。日本の文化を英語で話します。
12月6日クラブ活動
今日のクラブ活動は、今年度の最終活動日となりました。6校時の前半には各クラブとも反省が行われ、子どもたちは1年間の活動を振り返っていました。そして、後半は楽しく活動していました。
12月6日 4校時1年生
4校時1年生は国語科「ものの なまえ」の学習を生かしたお店やさんを開きました。写真は1年1組の子どもたちが2組の友だちを招待した学習の様子です。「いらっしゃいませー!」の大きな声が響いています。
12月6日 2校時
4年1組は社会科。47都道府県名を覚えます。
4年2組は書写。書き初めの課題である「明るい心」の学習です。
5年1組は図工。コマ撮りアニメを製作します。アイディアがいっぱいです。
5年2組は家庭科。ごはんの炊き方を学習します。
12月6日 体力向上対策事業 6年生
6年生は1組が1・2校時目に、2組が3.4校時目に、講師の先生をお招きして楽しく体を動かしながら体力の向上を図ります。写真は1組の様子です。2組の様子は後で追加掲載します。
12月6日 1校時
1校時の様子です。
3年2組は図工。材料の特長を生かして、たのしい仲間に変身です!
3年1組は国語のテストが終わり、次の時間の図工の学習についての説明です。
2年生は国語科。「おはなしのさくしゃになろう」の学習。登場人物がすきなものや得意なこと、また性格なども子どもたちが考えています。完成が楽しみです!
1年2組は道徳科。「親切」について考え合いました。
1年1組は、「もののなまえ」の学習の準備を進めています。
12月5日 バスケットボール寄贈式
今日のお昼の時間にプロバスケットボールチーム「福島ファイヤーボンズ」そして東北村田製作所の関係者の方が来校されて、バスケットボールの寄贈式が行われました。
式では、代表の方からご挨拶をいただいた後にボールを贈呈されました。
ボールをうけとった運動委員会委員長の代表児童は「このバスケットボールで、友だちとたくさん運動したり遊んだりしたい思います。ありがとうございました」としっかりとお礼をいうことができました。
この寄贈式は、テレビ局の方も来校し取材されていました。放送日時等がわかりましたらメールでお知らせいたします。
12月5日3校時
3校時の様子です。4年生は体育科。校庭で元気にサッカーのゲームです。ルールも工夫されています。
5年1組は国語科。やなせたかしさんの考え方がわかる場面を考え合います。
5年2組は理科。溶け残った物を溶かすにはどうすればよいかを実験を通して考えます。
6年1組は図工。作品の振り返りを行います。
6年2組は音楽科。楽器を選んでアンサンブルを楽しみます。
12月5日 1校時
3年2組は国語のテストです。
3年1組は国語科。自分が読んだ民話や昔話についてそのおもしろさを伝え合います。
2年2組は算数科。8の段マスターを目指します。
2年1組は算数のテストです。
1年2組は音楽科。鍵盤ハーモニカで上手に演奏しました。
1年1組は算数科「なんじ なんぷん」の学習です。算数セットの時計を使って学習を進めます。
12月2日 2校時
2校時の様子です。
4年1組は外国語活動。文房具の名前とローマ字を復習します。
4年2組は国語科のテスト。集中しています。
5年1組は理科。溶け残った物をさらに溶かすにはどうすればよいかを考え合いながら実験で確かめます。
5年2組は国語科。漢字の学習です。
6年1組は社会科。西郷隆盛ついて学びます。
6年2組は図画工作科。作品鑑賞会です。友だちの作品の良いところを認め合う姿がすばらしいですね。
12月2日 1校時
1校時の様子です。
1年1組は国語科。物の名前をあつめて、おみせやさんごっこができるように学習を進めていきます。
1年2組は国語科。ドリルで学習内容を復習します。
2年1組は国語科のテスト。がんばっています。
2年2組は算数科。八の段の学習です。八の段の九九を大きな声で言えました。
3年1組は算数科。重さの計算です。単位がトンの大きさもキログラムになおして計算します。
3年2組は国語科のテストです。
11月30日 お昼の放送 賞状伝達
お昼の放送では賞状伝達がおこなわれました。コンクールに応募するきっかけを紹介することを通して、自分の可能性を信じてチャレンジする心の大切さも伝えることができました。
11月30日4校時1年生生活科
4校時1年生の生活科では、1組の子どもたちが2組の友だちを招待して交流しました。
私もゲームに参加しましたが、残念ながら0点。でも、すてきな賞品をいただきました。
優しい子どもたちですね。
11月30日2校時
2年1組は体育科。ドッジボールです。盛り上がっていました。
2年2組は国語科「お話のさくしゃになろう」の学習です。子どもたちからは「うわあ、楽しそう!」の声が聞こえました。
11月30日 1校時
3年1組は外国語活動。クイズなどを通して楽しく学習します。
4年1組は図工「本からとび出した物語」の学習。表したい場面をどのように作るかを考えます。
4年2組は理科。金属を温めると体積はどのようにあるのかを実験で確かめます。
5年1組は算数科。面積の求め方を考え合いました。
5年2組は算数のテストです。
6年1組は国語科。「柿山伏」を友だちと読み合いました。
6年2組は学級活動。卒業文集を作成中です。
11月29日 漢字検定チャレンジ学習会二日目
放課後には漢字検定チャレンジ学習会二日目が行われました。
低学年の学習会には、今日も多くの保護者の方が学習ボランティアとしてご協力いただきました。ありがとうございました。
11月29日 2校時
2校時の様子です。
3年1組は算数科。はかりのしくみを調べます。
1年1組は音楽科。がっきのおとでよびかけっこをします。とっても楽しそうです。
4年1組は国語科。伝統工芸のよさを伝えるようとタブレットにまとめていました。
4年2組は書写。2学期の学習のまとめをします。
5年1組は社会科。日本の輸入の特色を帯グラフから読み取ります。
5年2組は道徳科。友だちの考えを聴き合いながら学習します。
6年生は算数科。落ちや重なりがないように調べます。