まゆみ小学校の様子
2月14日 3校時 6年生
3校時めには体育館で6年生の練習が行われていました。
2月14日 1年生 2年生
1年生、2年生がそれぞれ練習を行っていました。元気と笑顔がいっぱいです!
2月13日 4校時 3年生
4校時。3年生は発表会にむけての練習です。きびきびとした集団行動も行います!
2月13日 2校時 5年生
2校時に5年生は学年内での発表会を行いました。友だちのグループの発表を聞いて学びあいました。
学んだ成果に加えて、相手意識をもった発表の仕方、資料提示の工夫についても考え合うなど、高学年生らしいレベルの高い発表となっています。
当日がとても楽しみです!
2月13日1校時 1年生 2年生 4年生 6年生
1校時の様子です。
1年生は発表会に向けての練習です。子どもたちは元気いっぱいです!
2年1組は国語科「カンジーはかせクイズ」に挑戦です。漢字を楽しく学びます。
2年2組は、「招待状づくり」心を込めて作っていました。
4年1組は発表会に向けての原稿づくりに取り組んでいました。
4年2組は算数科「小数のわり算はどうやって計算するのか」を考え合いました。
6年1組は国語科。漢字の復習です。
6年2組は国語科。漢字の読み方から言葉の意味を考え合いました。
2月10日 表彰
今日のお昼の放送では、表彰が行われました。
本宮ふれあい書き初め大会 特賞
同 金賞
受賞した児童には、全校生から大きな拍手が送られました。
お昼休みの時間に2年生が来室。お楽しみ会で作った折り紙をプレゼントしてくれました。
2月10日 4校時 3年生 4年生 6年2組
4校時の様子です。
3年生は音楽科。発表会に向けてリコーダーの練習をしています。とてもきれいな音色です!
4年1組は国語科。発表にむけての練習がスタートしました。
4年2組は外国語活動。ローマ字の学習を復習します。
6年2組は社会科。戦時中の人々のくらしについて資料映像を見ながら学習しました。
2月10日 1校時
1校時の様子です。
1年生は体育科。跳び箱遊びに挑戦です。いろいろな向きの跳び箱を跳んでいきます。
2年1組は算数科。復習問題を友だちと考え合いながら進めていきました。
2年2組は国語科「スーホの白い馬」の学習が今日から始まります。子どもたちはおうちでも読んできているようです。
3年1組は算数科のテスト。集中しています。
3年2組は理科。どんなものがじしゃくにくっつのかを実験します。
5年生は音楽科。発表会に向けての練習です。さすが5年生の演奏です!
6年1組は外国語科。今日は豆テストに挑戦していました。
2月8日 1年生なわとび記録会
3校時には、1年生のなわとび記録会が行われました。持久跳びと種目跳びに挑戦です!
今日は6年生にも参加してもらって、回数を数えてもらったり、お手本の跳び方を披露してもらったりしながら楽しく学習しました。
元気と笑顔と優しさいっぱいの「なわとび記録会」でした。
2月8日 2年生なわとび記録会
2校時には2年生のなわとび記録会が行われました。
準備運動のためにダンスを元気いっぱい踊った子どもたちは体もぽかぽかです!
今日は2分間持久跳びと種目跳びにチャレンジしました。
2月7日 昼休みの時間
昼休みの時間に校長室の窓から「校長先生 見てー!」という元気な声が聞こえました。
外では子どもたちがなわとび記録会に向けて練習していました。明日の記録会が楽しみですね!
2月7日 3校時 1年2組 凧あげ
今日は1年2組の子どもたちが凧あげに挑戦です。
風上に向かって思いっきり走りながら、凧を揚げていました。元気いっぱいです!
2月7日3校時 4年生のなわとび記録会
3校時には4年生のなわとび記録会が行われました。種目跳び、4分持久跳び、長縄跳びに挑戦!全員が全力でがんばっていました。
2月7日 2校時 3年生なわとび記録会
3年生のなわとび記録会が行われました。3分間の持久跳び、種目跳びにチャレンジ!子どもたちは自己ベストを目指してがんばりました。
また友だちの回数を数えたり、応援したりする姿が見られました。
2月7日 1校時 4年生 5年1組 6年生
4年1組は国語科「調べて話そう 生活調査隊」の学習。グループ毎にアンケート調査を行い、まとめていきます。私も質問されました!
4年2組は音楽科。パートの役割を生かしながら「ラ クンパルシータ」を演奏します。
5年1組と6年生は「まゆみっ子発表会」に向けて練習していました。
2月6日4校時 1年1組
4校時。校庭を見てみると1年1組の子どもたちが、凧あげをしていました。
凧をあげるのにちょうど良い強さの風もふいて、子どもたちは歓声をあげていました。
2月6日 3校時 2年1組 1年2組
3校時の様子でです。
2年1組は道徳科。友だちと考えを交流しながら学習を進めていました。
1年2組は図工「はこと はこを くみあわせて」の学習。箱の大きさや形、色などを考えながら楽しい作品を作っていました。
2月6日3校時 5年生なわとび記録会
5年生のなわとび記録会の様子です。
整列、移動、隊形づくりまで全てかけ足で行っていました。高学年らしいきびきびした動きはさすがです。
記録会も二重跳びチャレンジ、希望種目チャレンジ、5分間持久走跳びに挑戦!自己ベストを目指して一人一人が全力でがんばる姿が見られました。
2月6日 2校時
3年2組は国語科「「これがわたしのお気に入り」の学習。友だちに発表しました。
3年1組は国語科。「お気に入り」を友だちにわかりやすく伝えるための組み立てを考えました。
2年2組は算数科。テストが終わってタブレットで学習をしていました。
1年1組は算数科のテスト。集中力がアップしています!
2月6日 2校時 6年生なわとび記録会
6年生のなわとび記録会が行われました。5分間の持久跳び・二重跳びの共通種目の他にも選択種目に挑戦です!