カテゴリ:今日の出来事
今日の給食は (№13)
ごはん、コーンとほうれん草のスープ、ミートボール、オニオンサラダ、牛乳 681キロカロリー
【一口メモ】 黄色の食品 米
米は、農家の人たちによって約7ヶ月の間、八十八回の手間をかけて作られているため、八十八という漢字を組み合わせて、「米」という字を書きます。昔は、米を一粒でも残すと“目がつぶれる”(見えなくなる)といわれ、とても大切にされました。皆さんも米農家さんの手間暇と自然の恵みに感謝して、残さずおいしく食べましょう。BGMは、ドビュッシー「月の光」、シューベルト「野ばら」
1年生をむかえる会「わからないことは なんでも聞いてくださいね」(№12)
朝の全校集会で「1年生をむかえる会」を行いました。6年生の代表が「歓迎の言葉」で「わからないことは何でも聞いてください」と伝え、校長からは「話すのが苦手な1年生もいるので、親切にしましょう。」と話しました。その後、1年生へのインタビューで、一人一人が名前と好きな勉強を答えることができました。また、1年生についての3択クイズをみんなで考えたり、2年生からのプレゼントもあって、一緒に仲良く、楽しくしていこうという気持ちが高まりました。
側溝清掃「消防団の完璧な作業に感謝」(№11)
日曜日の午前中に、校地内の全ての側溝清掃を消防団の皆さんに実施していただきました。落ち葉や泥を上げ、消防用ポンプで流していただきました。おかげさまで完璧にきれいになりました。清々しい気持ちで運動会を実施できます。また、大雨時の排水も安心です。本当にありがとうございました。
PTA全体会「一年間お世話になります」 (№10)
PTA専門委員会、全体会で1年間の活動を確認しました。校長から教育活動の進め方、方針等を説明しました。職員と新役員の自己紹介を行い、スタートを実感しました。学級懇談会では、担任から学年の目標等を説明しました。150周年を迎える和田小学校。今年度も保護者の皆様と力を合わせ、子どもたちのために、職員一同がんばります。よろしくお願いします。
授業参観「積極的に学びます」(№9)
今年度、最初の授業参観、ありがとうございました。新学期開始から1週間。担任と子どもの息も合ってきたようです。意欲は姿勢に表れます。座って学ぶためにも背筋の力が必要です。授業、そして帰りの会まで、みんなよく頑張っていました。
今日の給食は (№8)
ごはん、茎立ち菜のみそ汁、メンチカツ・ソース、土佐和え、牛乳 677キロカロリー
【一口メモ】 「いただきます」の心
私たちは、他の生き物の命をいただいて、自分の命を養っています。食べ物を粗末にすることは、他の生き物の命を粗末にすることになります。食べ物を残さず食べることが、生き物の命へ感謝することにつながります。いつも感謝の気持ちを込めて、食事の前に「いただきます」を言うようにしていきましょう。BGMは、スペイン民謡「先生」、ベートーヴェン「エリーゼのために」
高学年の授業の様子「進級すると学習のレベルも上がります」 (№7)
写真の1枚目は4年の理科の様子です。2日前に撮っておいた桜の花の写真を詳しく観察をしています。2枚目は6年の国語です。見通しを持って、物語を読み、感想を交流します。繰り返し音読して、深い学びにつなげましょう。
運動会全体練習「エンジンスタート」(№6)
体育主任と職員の協力により、運動会の環境が整いました。今日は、団体種目の練習が行われました。休み時間に自主的に走る子もいます。がんばるんだ!
今日の給食は (№5)
ごはん、みそけんちん汁、さばのカレー醤油焼き、三色おひたし、牛乳 665キロカロリー
【一口メモ】 はしの使い方
食事中、食べ物を口に入れる時には、はしを使います。食べ物と人をつなぐ、はしの使い方が食事のマナーでは大切になります。はしをなめる「なめばし」、どの料理から食べようかとあちこち迷う「まよいばし」、食べ物に突き刺す「さしばし」などは、良くないはしのマナーなので、気を付けるようにしましょう。はしの使い方を見直して、上手に食事をしていきましょう。BGMは、フォーレ「フォーレの子守歌」、シューマン「トロイメライ」
今日の給食は (№4)
ごはん、玉ねぎのみそ汁、豆腐のそぼろあん包み、豚しゃぶサラダ、牛乳 キロカロリー
【一口メモ】 食事のマナーを守りましょう
・主食、おかず、牛乳を交互に食べる。/・ひじをついたり、足を組んで食べることのないようにする。/・食器を持って食べる。/・食事中に立ち歩かない。/・時間に気をつけて食べる。(時間内に食べ終わる)/・口に入れたまま話をしない。/・食べ終わっても自分の席で静かに待つ。食事のマナーを守り、まわりの人が嫌な気持ちにならないように、みんなで楽しい食事の時間を作っていきましょう。BGMは、ハイドン「ハイドンのセレナーデ」、シュトラウスⅡ「駈け足のポルカ〈常動曲〉」