岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

【岩根小】学校だより「春蘭」№8を発行しました

7月20日 本日、学校だより「春蘭」№8を発行しました。

 この1学期、保護者の皆様、地域の皆様には多くのお力添えをいただきました。ありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

 また、夏休み中の安全な生活についても、それぞれのご家庭において十分留意されますようよろしくお願いいたします。夏休みは、子どもたちの行動範囲もぐんと広がることが予想されます。自転車の乗り方、交通法規等、今一度、お子さんとご確認いただき、一つしかない「命」をしっかりと守るようよろしくお願いいたします。

 特に4年生は、今年度から学区内の自転車乗りができるようになります。お子さんによっては、まだまだ技術的に不安定な面も見られますので、再度、ご家庭でスキルや交通法規等を確認した上で、自転車乗りの許可を与えられますようよろしくお願いいたします。

 子どもたちが、夏休みに普段の学校生活では味わえない体験をたくさんし、一段とたくましくなって学校に戻ってくることを願っています。

230720_学校だより08 ←こちらからご覧いただけます。

0

【岩根小】スイーツパーティー

7月20日 春蘭学級は「スイーツパーティー」で1学期を終えるようです。いつもお世話になっている支援員の先生方もお招きして、おいしそうなスイーツをつくっていました。

 「早く食べたいなあ。」そんな心の声が聞こえてきそうです。

 このスイーツパーティー、「自立活動」という立派な学習です。スイーツづくりを通して、適切な「コミュニケーション」や「人間関係の形成」を学んでいきます。

 みんなで横一列に並んで、お招きした先生方へ感謝の言葉を伝えます。ここにも「コミュニケーション」「人間関係の形成」が存在しています。体験的に学んでいるのです。

 おう!これは本当においしそうです。お招きした先生方のことを考えて、きれいに盛り付けています。相手意識をもって活動することも「人間関係の形成」には欠かせません。

 片付けだって立派な学習です。みんなで力を合わせてきれにします。

 すてきな思い出とともに、1学期を終えることができました。

 春蘭学級のみなさん、おいしいスイーツをありがとうございました。幸せな時間になりましたよ。ありがとうございました笑う

0

【岩根小】ドキドキを開く

7月20日 今でも覚えています。通信票をもらう時の、あの得も言われぬ緊張感…。そう、今日、終業式はその通信票をもらう日でもあるのです。

 知ってますか?先生は通信票を渡すとき、一人一人にがんばったところ、すてきなエピソードを伝えながら配っているということを。

「○○をがんばったね。」

「2学期は○○をがんばろうね。」

 どんな成績であっても、かける言葉は励ましと勇気付け。子どもたちを、子どもたちの学びを尊重するのです。

「よくがんばりました。」

「ありがとうございます。」

 教えられる者も、教える者も、互いに本気で学びを深めてきたからこそ通信票には重みがあります。

 ドキドキしながら通信票を開く子どもたち。

 先生は伝えます。自分が小学校のときの話。通信票の話。努力の話。一人の人として自己を語り、自分を開きます。

 通信票の所見には、その子の努力や成長の様子、さらにがんばってほしいことを記しました。わずかなスペースではありますが、担任の本気の思いが詰まっているとお考えください。

 ぜひ、ご家庭でも、所見に書かれたお子さんのよさを認め、エピソードをなどをお聞きいただけたら幸いです。

 

0

【岩根小】自分たちの学校は、自分たちできれいにする ~岩根プライド・愛校活動~

7月19日 「自分たちの教室は、自分たちできれいにする。だって、自分たちの教室だから。」

 この、一見、禅問答のような話に「集団意識」の高まりを感じるのです。少し付け足すならば、

「だって、(みんなと過ごした大切な)自分たちの教室だから。」

となるのでしょうか。

 清掃は岩根小のプライド。徹底的にきれいにする。全員一丸、一致団結。みんな、掃除の鬼です。

 まずは、いすの脚に詰まったごみを取ります。これも徹底的にいきます。

 靴箱も徹底的にいきます。なんか、すごいエネルギーです。

 秘技「高速みがき」。そう言えば、去年の4年生も鬼掃除をしてたなぁにっこりそのDNAはいまだ健在。

 1年生も本気でいきます。ロッカーをぴかぴかにみがきあげます。

 というか、もはやロッカーに入ってます。

 床みがきも本気でいきます。

 窓のさんも汚れを落とします。ここでも本気です。

 水槽も忘れずにきれいにします。とにかく本気です

 そこまでいきますか。子どもの本気は、本当にすごいエネルギーなんです。

 そのうち、なんか楽しくなってきちゃった。

 掃除は、がまんの時間でもペナルティーでもありません。自分たちの学校生活を豊かにする大切な時間なのです。

 だから、「自分たちの教室は、自分たちできれいにする。だって、自分たちの教室だから。」となるわけです。

 仲間と共に一斉に本気で取り組む。この「共通体験」が子どもたちに「集団性」を高めていきます。

 明日の1学期終業式に向けて、一丸となるいわねっ子でした。

0

【岩根小】係活動祭り(5年)

7月18日 5年生が「係り活動祭」を開催しました。これも学級会で話し合われたものです。

 教室にお邪魔してみると、各ブースが仕切られていて、中学校や高校の文化祭みたいな雰囲気さえ漂っていました。子どもの力って驚くべきものがありますね。

 ペットボトルのキャップをお金に見立てて、祭りを楽しんでいました。おもしろいアイディアを思い付きますね。

 的当てゲームもおもしろい。発想がナイスです。

 自分たちで作り上げた「係活動祭り」。1学期終わりに、学級みんなで大切な共通体験をすることができました。

 

0

【岩根小】万が一に備える ~引き渡し訓練~

7月14日 本日、引き渡し訓練を行いました。この訓練は、大地震や豪雨など、子どもだけで下校させることが難しい場合を想定しています。万が一に備えての訓練です。

 317名の子どもたちを一斉に引き渡すとなると、本校周辺は道幅が狭いため大渋滞が予想されました。ですから、今回、学区を3つのグループに分けて3段階での下校としました。

 保護者の皆様には、メールを確認してからのお迎えの徹底、校庭に入る際の進行ルートの遵守などの細かな約束事にもしっかりとご対応いただきました。おかげさまで、長時間の渋滞も事故もなく、比較的円滑に引き渡すことができました。

 今回の引き渡し訓練の課題については、校内で精査し、より確実に引き渡しができるよう努めていきます。ご協力ありがとうございました。

 

0

【岩根小】駅伝部始動

7月13日 岩根小、特設駅伝部が本格的に始動しています。年間を通して計画的に練習を行い、走力を高めていきます。

 今日は暑さも厳しかったので、慣らし的な練習にとどめました。 

 2学期になると練習も本格的になっていきますが、今はまず体調優先で進めていきます。

 子どもたちが互いに切磋琢磨しながら、力を高めていけるよう指導を行っていきます。

0

【岩根小】学校だより「春蘭」№7を発行しました

7月11日 本日、学校だより「春蘭」№7を発行しました。隔週ごとに発行している「春蘭」ですが、限られた紙面の中では、子どもたちのよさやがんばりを伝えきることは難しいです。

 そこで、ホームページでも、子どもたちの学校生活をお伝えしているところです。真剣な「学習」から何気ない「日常」まで、少しでも多くの岩根っ子の「今」をお届けできればと考えています。

 学校だより「春蘭」と併せてご一読いただければありがたいです。

 学校だより「春蘭」07 ←こちらからもご覧いただけます。

0

【岩根小】図書室にも「支え」を感じて

7月11日 学校は多くの人に支えられています。今日は、図書ボランティアの皆様に図書室整備を行っていただきました。図書ボランティアの皆様は、新刊を子どもたちが少しでも早く手に取れるよう、一冊一冊にラベルを貼っていました。このようなサポートがあるからこそ、子どもたちはいろいろな本を借りることができます。

 月ごとに変わる図書室前の掲示も、図書ボランティアの皆様によるものです。図書室には、ふっと立ち寄りたくなる楽しい雰囲気が欠かせません。

 いつも本当にありがとうございます。

0

【岩根小】本物に触れ、学ぶ ~陶芸教室~(6年)

7月11日 6年生が、本宮市在住の陶芸家の方をお招きして陶芸教室を行いました。図画工作科の「工作」の学習と総合的な学習の時間の「地域のひと、もの、こと」に学ぶ学習がコラボしたよう授業でした。

 子どもたちは、マグカップや皿など、自分の作りたい作品をイメージしながら形に表していました。

 今回作ったものは、実際に焼き上げていく予定です。どんな風合いの作品になるか楽しみですね。

 なかなかの力作です。薄く作るって難しいんですよ。

 デザインも自分で考えます。

 さながら陶芸家のサロン状態。

 陶芸家の先生にご指導いただくことは、まさに本物に触れる体験です。これも、いわねっ子ふるさと学習。地域の「ひと、もの、こと」に触れて学びを深めていきます。

0