岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

【岩根小】収穫祭! ~その1~(2年)

12月19日 今日は2年生の収穫祭。先日、収穫したトウモロコシをみんなでポップコーンして食べました。

 自分達で栽培したトウモロコシですから、その味は格別。

 思わずテンションも上がります。なぜか、手も上がります。

 味、グー!

 すると、

「ねえねえ、これ、たね。」

と言って、ポップコーンの種を見せてくれました。

 不発だったのかな。それでも、子どもたちにとってはレアなラッキーアイテム。

「これ、わたしの宝物。」

 そう言って、しっかり握りしめていました。

 生活科では、このような気付きも大切です。破裂しない種もあることを知ったり、この種をもう一度火にかけたらどうなるか、そんな疑問をもったりすることも生活科ならではの学びです。

0

【岩根小】縦割り班清掃

12月18日 しばらく特別日程が続いていたため、全校一斉清掃ができなかったのですが、先週の金曜日から再開しました。子どもたちは、以前と変わらず、丁寧に取り組んでいました。

 廊下も隅々まで丁寧に掃き掃除。誰が見ていなくてもがんばっていました。

 水飲み場も力を込めて汚れを落としていました。

 トイレの手洗い場も、自分から進んで磨いていました。

 4年生が、1年生の雑巾を絞っていました。実際に絞るところを見せながら教えていたのです。

 きれいにすることだけが目的であれば、学年ごとに清掃場所を分担する方が効率的です。でも、縦割り班の掃除には意味があります。それは、学年を超えた関わりや教え合いです。

 雑巾を絞る後ろ姿に、先輩のたたずまいを感じました。

0

【岩根小】今日の給食 ~読んで字のごとく~

12月18日 今日の給食のメニューは「クラッシュ大豆のカレー」「野菜たっぷりスープ」「オレンジ」でした。

 クラッシュ大豆のカレーは、読んで字のごとく、クラッシュされた大豆がたっぷり入っていました。大豆がそのまま入っていると、豆が苦手な子にとっては抵抗もありますが、クラッシュすることで、ひき肉っぽい感じがして(注:個人調べ)、食べやすかったです。健康な体をつくるカレーですね。

 野菜たっぷりスープは、これまた、読んで字のごとし。本当に野菜がたっぷり入っていました。これまた、健康な体づくりにつながるメニューです。

 最後はオレンジを食べてビタミンを補給しました。1つ1つ個装になっているので、衛生面でも安心です。

 健康メニューの、今日の給食でした。

0

【岩根小】まとめをしっかり(1年)

12月18日 2学期のまとめをがんばる1年生。今日は復習問題に取り組んでいました。

 みんな、集中して取り組んでいました。

 問題をよく読んで考える姿にも成長を感じます。

 左手で紙を押さえて、姿勢よく書いています。学習の基本も身に付いています。

 筆圧も強くなっていました。

 2学期の残り日数もわずになりましたが、学習内容の定着に努め、冬休みにつなげていきます。

 落ち着いた雰囲気の中、2学期のまとめにしっかりと取り組む1年生でした。

0

【岩根小】2学期の成長を感じて(1年)

12月18日 1年生が友達同士、自由に話し合っていました。

 これは国語科「きいて たのしもう」の学習です。

 「わらしべ ちょうじゃ」を聞いて、おもしろかったところを友達同士で伝え合っていました。いわゆる感想交流です。

 入学してから8ヶ月が過ぎましたが、しっかりと感想を伝え合えるようになりました。

 本校で大切にしている「学び合い」。そのはじめの一歩ですね。

 それぞれに感想を伝えた後は、全体でも共有していました。

 みんなの前で堂々と話すこともできるようにもなりました。ここにも成長を感じます。

 1年生、2学期にぐんと成長しました。

0