まゆみ小学校の様子
6月23日 2校時 5の1
2校時5年1組は理科です。対照実験の結果から考察します。
6月23日 朝の時間
朝の時間の様子です。「今日 楽しみなこと」のしょうかいでは、「きょうの じゅぎょうさんかんが たのしみです」との発表がありました。
インゲン豆の苗の写真は5年生の理科の対照実験の様子です。
6月22日 救急法講習会
22日の放課後には、教職員の救急法講習会を行いました。
日本赤十字社から講師の先生をお招きして緊急時の対応を学びました。
一斉清掃
一斉清掃に取り組む姿勢がすばらしいです。
6月21日 1校時 1年生 2年生
1校時の様子です。
1年1組は国語科「あいうえで あそぼう」の学習。リズムに合わせて全員で音読します。「校長先生聞いて!」の声があがり聞かせてもらいました。笑顔と元気いっぱいの音読で100点満点でした!
1年2組は国語科「おおきなかぶ」の学習。2組のまゆみっ子も上手に音読していました。
2年生はQUテストです。
6月20日 4校時 2年2組
4校時。2年2組は体育科、水遊びの学習です。
6月20日 3校時 1年生 2の2 3の2
3校時の様子です。
1年生は体育館で楽しく活動しました。
2年2組と3年2組は歯科教室です。
6月20日 2校時 4年生 2の1 3の1
4年生は体育科、水泳学習です。
2年1組と3年1組は歯科教室。歯磨きの仕方と歯の大切さについて学びました。
6月20日 1校時 5年生 6年生
1校時の様子です。写真のみお伝えします。
6月19日5校時 6年生
5校時の様子です。6年生は体育科、水泳学習です。
6月19日 4校時 4年生
4年生は4校時に人権教室が行われました。
6月19日 3校時
3校時。1年1組は体育科、水あそびの学習です。水に慣れてたくさん遊んでほしいと思います。
5年生は人権教室です。人権擁護委員の方から人権の大切さを学びました。
4年生は和室でブックトークが行われました。
6月19日 2校時
2校時の様子です。
1年生は生活科。奉仕作業できれいにしていただいた中庭で草花や虫などの生き物を探します。
2年1組は体育科。水遊びの学習。今年度の水泳学習が始まりました!
2年2組は算数科。練習問題を解きながら復習します。
3年生は算数科。学び合う姿が見られました。
6年生は「人権教室」です。いじめをなくすためにできることを考え合いました。
6月17日 PTA奉仕作業
本日は早朝からPTA奉仕作業にご参加いただきましてありがとうございました。
保護者の皆様とともにまゆみっ子もたくさん参加してくれました。本当にありがとうございます。
おかげさまで素晴らしい教育環境となりました。
皆様の熱い思いをしっかりと受け止めて、これからも教職員一同がんばって参ります。
6月16日 4校時
5年生は体育科。体育館で思いっきり体を動かしていました。
6年1組は学級活動、「お楽しみ会」についての話し合いです。とても盛り上がっていました。
6年2組は社会科。弥生時代のむらや人々のようについて資料をもとにまとめました。
6月16日 1年生食に関する授業
2校時と3校時に1年生は「食に関する授業」を行いました。子どもたちは栄養教諭の先生から「たべもののえいよう」について教えていただき、食事の大切さについて学びました。子どもたちの表情は笑顔いっぱいでした!
6月15日 6年生総合的な学習の時間
昨日15日の6校時に6年生は、「福島の有名なもの」について調べたことについて発表会を行いました。ICTを活用しながら資料をもとに発表していました。9つのグループがありましたが、取材は4つのグループまでとなりました。
6月16日 1校時 1年生 2年生 3年生 4年生
4年生は浄化センターの見学学習に出発です。
1年1組は国語科「おおきなかぶ」の学習。おじいさんのきもちを考え合います。
1年2組は国語科。「は」と「へ」を使って文を作りました。
2年1組は算数科。数直線の読み方を学びました。
2年2組は国語科「スイミー」の学習。場面ごとにできごとを読み取りました。
3年1組は理科。トンボやバッタを育てようの学習。飼育計画を考え合いました。
3年2組は算数科。長いものの長さの測り方と表し方について学んだことを生かして課題を解決していきます。
「人権の花」を植えました
13日(火)に本宮市人権擁護委員の皆様が来校され、「人権の花」の苗が寄贈されました。
今日の昼休みには、委員会活動でこの人権の花の苗を正門前の花壇に植えました。
人権の心と同じように大切に育てていきたいと思います。
6月15日 なかよし班交流タイム
業間の時間にはなかよし班交流タイムが開かれ、縦割り班ごとに高学年生が優しくリードしながら楽しく活動していました。