まゆみ小学校の様子
5月9日 4校時 1年生 2年生
4校時低学年の団体種目「玉入れ」の練習です。今日はダンスも踊りました。リズムにのってとってもかわいらしいダンスです。
5月9日 3校時 鼓笛練習
3校時には鼓笛練習が行われました。演奏だけでなく移動や整列、行進にも力を入れています。まゆみ小伝統の鼓笛隊の演技が楽しみです!
新しい教職員の紹介と表彰
お昼の放送では新たに着任したスクールサポートスタッフの紹介とハンドボールの大会の表彰が行われました。
5月8日 3校時 4年生 5年生 6年生
3校時の様子です。
4年1組は社会科。福島県の交通について調べていきます。
4年2組は道徳科。ジョン万次郎の生涯から考え合いました。
5年1組は社会科。国土の地形の特色について考え合いました。
5年2組は理科「天気の変化」の学習を「たしかめよう」をもとに振り返りました。
6年1組は社会科。国会の働きのついてまとめました。
6年2組は理科。気体の特色について実験を通して考え合います。何という気体について調べていたのでしょう?
5月8日 2校時 1年生 2年生 3年生
GWも終わりました。13日(土)の運動会が楽しみです。
2校時の様子です。
1年生は算数科。○はいくつといくつの学習です。ブロックを用いながら考えます。
2年生も算数科です。引き算のひっさんの仕方を考え合いました。
3年1組は算数科。時こくと時間の求め方を考え合いました。タブレットのアプリを活用しながら視覚的に考えていきます。
3年2組は国語科、漢字の学習。音読みと訓読みについても学びました。
5月2日 運動会係打合せ
放課後には運動会の係打合せが行われました。5・6年生が参加し、それぞれの係担当の先生と活動の注意点や分担等について話し合いました。
運動会当日は、係活動に一生懸命取り組むお子さんの姿にもご注目ください!
5月2日 昼休み 下学年リレー練習
お昼休みの時間には、下学年のリレー練習が行われました。トラックの周りで見守っていた上級生からは「がんばれー!」というたくさんの声援が聞かれて、練習とは思えないほどの盛り上がりでした。
5月2日4校時2年生
4校時。2年生は生活科でミニトマトのたねをまきました。今年もたくさん実ることでしょう!
5月2日 運動会全体練習
2校時には運動会の全体演習が行われました。今日は入場行進から開会式までの練習です。
風が強い一日でしたが、子どもたちは元気いっぱいがんばりました。
5月1日 合唱部の練習
放課後には合唱部の練習が行われていました。部員数も30名をこえました。今年度も楽しく活動してほしいと思います。
5月1日 一斉清掃
今日から一斉清掃に1年生も加わりました。掃除の仕方は上級生が優しく教えてくれています。
5月1日 上学年リレー練習
お昼休みの時間に上学年のリレー練習が行われました。456年生の力強い走りは素晴らしいです!
5月1日 表彰
お昼の放送では、柔道とハンドボールのそれぞれの競技で優秀選手に輝いた二名のお友達に賞状が送られました。
5月1日 4校時 34年生
4校時には3・4年生が合同体育で運動会練習を行いました。団体種目もどんどんスピードアップしているようです!
5月1日 2校時 1・2年生
2校時。1・2年生は合同体育です。
徒競走と団体種目の練習を行いました。青空の下でがんばっています。
4月28日 5校時 2年生
5校時。2年生は玉入れの練習です。今年は一年生をリードする立場となりました。
練習にも真剣に取り組んでいました。
4月28日 4校時 4年生
3・4年生は合同体育、運動会の団体種目の練習。4年生が3年生により速く走る方法をアドバイスしました。素晴らしい学び合いの姿が見られました。
4月28日 3校時
3校時の様子です。
2年1組は道徳科「およげない りすさん」の学習。登場人物の気持ちの変化に共感していました。
2年2組は学級活動。席替えです。
3年1組は図工。「粘土ランドをつくろう」の学習。とっても楽しそうです。
3年2組は算数科「おぼえているかな」の学習。復習紋段に挑戦です。
4年1組は社会科。福島県の土地の使われ方を資料を基に考え合いました。
4年2組は社会科。福島県の特産物を地図帳をもとに調べていきます。
5年1組は社会科。日本の川や湖の特色を資料をもとに調べました。
5年2組は理科。天気の変化のきまりを画像の雲の動きをもとに考え合いました。
6年生は体育科。走り高跳びと走り幅跳びの学習です。
4月28日 2校時 1年生
1年生は体育科。校庭で徒競争の練習です。入場の仕方から、かけっこ、ゴール後の動きまで練習しました。
小学校生活初めての運動会に向かって元気いっぱい!やる気いっぱいです!
4月28日 朝の時間の様子です。
朝の時間の様子です。朝の会や授業準備をしています。