岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

【岩根小】さあ、跳ぼう!(4年)

1月11日 学校には、節目節目に大きな行事やイベントがあり、そこに向かって一丸となって取り組んでいきます。各学級の足並みが揃い、全体のムーブメントへと高まると、学校に一体感がつくられていきます。ざっくり言えば「ノリ」です。

 さっそく、4年生が長縄跳びにチャレンジしていました。3年生の時は、縄跳び記録会の当日、両学級とも新記録を更新するというミラクルフィナーレを迎えましたが、今年もまたがんばっています。

「1、2、3…」とみんなで数えれば、そこにリズムが生まれます。

 去年の感覚を少しずつ取り戻していきます。

 いい感じ、いい感じ、

 最後はみんなで振り返り。4年生の3学期は、高学年に向けての準備の学期でもあります。

「もっと~しようよ。」

「~したらいいと思う。」

 自分達で話し合い、作戦や修正点を考えていく。批判より提案。そんな姿に成長を感じます。

 4年生、さあスタートだ!今年も見せておくれよ、その底力!

0

【岩根小】ようこそ岩根小学校へ!(3年)

1月10日 手には自己紹介カードをもって、お互いに交流を深める3年生。実は、昨日から新しいお友達が増えたのです。今日は、転入してきた友達に少しでも早く名前を覚えてもらおうと、みんなで楽しく自己紹介ゲームをしてiいました。

 なんともかわいらしい自己紹介カードです。亀が好きなのねほくそ笑む・ニヤリ

 おう!干支!インパクトありますね。さらっと描けるところがすごい驚く・ビックリ

「よろしくね。」

 教室にあふれるウエルカム感。なんか、とっても温かい。

 お互いに自己紹介カードを見せ合って、3学期も楽しくスタートです。

 このような活動を「学級開き」と言います。4月にはよく行いますが、本校では、学期始めの「学級開き」も大切にしています。

 長期休業中の離れていた時間を、集団遊びを通してぐっと取り戻し、よりよい人間関係を再び築くためです。

 先生も混ざって、とってもいい感じのコミュニケーションタイムとなっていました。

 気が付けば、転入してきた友達の前に長蛇の列が…

 慣れ親しんだ学校を離れることは、寂しさもあったかと思います。ここ岩根小でも、新しい友達と共にすてきな思い出をたくさんつくってくださいね。

 ようこそ!岩根小学校へ!岩根小は君を心から歓迎します。

 よりよい学びは、よりよい人間関係があってこそ。令和6年も、よりよい学級集団づくりを大切にしていきます。

0

【岩根小】学習の構え

1月10日 静かな教室に鉛筆の音が響いています。2年生が漢字練習をがんばっていました。

 発表や話合いの場では、しっかりと聞こえるように話す、そして、しっかりと聞く。練習中心の学習では集中して取り組む。学習にはこのメリハリが欠かせません。学校全体で大切にしていることです。

 全員で取り組む意識、ここに「学習の構え」が育っていること感じます。

 筆圧も強くなり、字形も整っています。

 何事にもメリハリは大切です。

0

【岩根小】目標を立てる(1年)

1月10日 3学期にがんばることを考える1年生。どんなことをがんばっていきたいか一生懸命に考えていました。

 字の形も整ってきましたね。こんな所にも成長を感じます。

「国語の音読をがんばる」と、取組を具体的に書くことも、目標設定では大切なことです。がんばることを具体的に決めることで振り返りもしやすくなります。

「なわとびの まえとびを 50かい とんで みたいです。」

 50回が具体的な数値目標になりましたね。あとは、それを本気で目指していくのみ。

 目標を自分で考える姿にも成長を感じました。1年生のみなさん、3学期もがんばっていきましょう。

0

【岩根小】数のならび方に気付く(1年)

1月10日 1年生が算数科の学習中。数を見つけながら、数の並び方を捉え直していました。

 100までの数字が書かれたビンゴカードをもって、指示されたとおりに穴をあけていきます。

 すると、そこに気付きが生まれます。

「たてにならんでる。」

 気付いたことは友達に伝えていきます。

「1の位にぜんぶ5があるでしょ。」

 これも小さな学び合い。考えをアウトプットすることで、思考が整理されていきます。

 言葉の量も増え、伝え方も分かりやすくなってきました。

 操作活動をしながら、数の並び方を視覚的に捉え、理解を深める1年生でした。

0