五百川小の日々
階段を利用した英語の掲示
2020年度から5・6年生で英語が教科化されます。そのため本校では、担任やALT、英語専科教員を中心に、これまで以上に充実した言語活動を展開しようと、日々の授業の充実に努めているところです。
また、環境整備の一環として夏休み中に、地域住民で本校の学校運営協議会の委員でもある伊藤豊子さんの協力を得て、英語の階段掲示を行いました。内容は、1年生から慣れ親しんでいる数字や月、曜日などが中心です。さらに本校では1学期にNASAの職員が講話をしてくださったので、太陽系の掲示も入れています。新学期、登校した子どもたちは、英語の掲示を嬉しそうに、そして興味深く見ていました。毎日通る階段です。これも子どもたちの学習の工夫のヒントになればと思います。ご協力いただいた、地域の方々にも感謝いたします。
第2学期が始まりました!
本日、第2学期が始まりました。2学期初日は、欠席する児童もなく、子どもたち全員が元気な姿を見せてくれたことが何よりの喜びでした。
始業式では、校長から、1学期の終業式の時に子どもたちに伝えた「夏休み中に自己マネジメント力をつけること」「自分の好きなことに精一杯チャレンジすること」について、振り返りの話がありました。特に好きなことにチャレンジすることについては、夏休み中に行われた、水泳記録会での頑張り、音楽部の活躍を全校児童で称賛しました。また、2学期に頑張ってほしいこととして「工夫すること」について話がありました。工夫しなくても毎日生活することはできますが、工夫することで勉強ができるようになったり、運動ができるようになったり、友だちとの遊びが楽しくなったりします。例えば、漢字の練習を毎日頑張っている児童がたくさんいますが、友だちと問題を出し合ったり、親子で漢字クイズを出し合うなど工夫することで、楽しく漢字を覚えることができます。工夫するためには、考えます。考えることは主体性を伸ばすことにもつながります。2学期はそのような主体性を生かし、工夫することにより、さらに充実した学校生活にしてほしいとの話がありました。
その後、代表児童の発表では、夏休み中にチャレンジしたこと、2学期に頑張りたいことなどについて話がありました。どの児童も、自分が克服したいことを明確にして、それをどのように改善していくかを考えた発表でした。
2学期も五百川小学校の子どもたちは、様々なことに夢をもち、挑戦してくれることと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
祝 合唱部 県大会出場!!
本日、地区音楽祭(合唱)が行われ、本校の合唱部が出場しました。結果は、金賞受賞、県大会出場です!頑張った子どもたちに、心から「おめでとう」を伝えたいです!
合唱部の子どもたちは、暑い夏休みの間も、目標を持って毎日一生懸命練習していました。努力した成果を発揮することができた子どもたちの表情からは、喜びの気持ちはもちろん、これまで応援してくれた方々への感謝の思いが伝わってきました。県大会での活躍と、頑張りを、全校児童、全職員で応援していきたいと思います!
日産自動車工場見学
これから社会科の学習で学ぶ、車ができるまでの過程を分かりやす く、体験しながら学ぶことができました。みんな興味をもって話を聞いていました。最終日にまたひとつ、学びの多い体験をすることができました。
別れの集い
3日間お世話になった自然の家ともお別れの時です。代表のこどもを中心に、3日間お世話になった感謝の気持ちと学んだことを 自分の言葉で述べ、しっかりとあいさつをしていました。3日間の成長の大きさを感じることができました。
ネイチャーゲーム
ネイチャーゲームでは、猛獣狩りで盛り上がったり、フィールドビンゴを行ったりしました。
天気も晴れてきて、自然の中でたくさんのものを見つけていました 。
キャンプファイヤー
ナレーター、火の巫女、火の守の役割になっている子どもたちは、その務 めをしっかりと果たして、すばらしい活動にすることができました 。
他の子どもたちも、踊ったり、歌ったり、出し物を出したりして、とても 楽しんでいました。最後にはみんなで肩を組んで、ビリーブを 歌いました。思い出に残るキャンプファイヤーになりました。
砂浜遊び
ヒトデやウニなどの生き物を、みんな目を輝かせながら探していま した。特にカニを見つけて、捕まえたときにはみんなで喜んでいま した。
また、砂浜で、ビーチグラスや貝殻を探している人もいました。き れいなものや面白い形をしているものがあって夢中になって活動し ていました。
2日目 砂の芸術
砂の芸術では、班でいろいろなアイディアを出し合ったり、協力し たりしながら、すばらしい作品を作ることができました。作品を前にして、みんないい表情です。
2日目も元気に頑張ります
2日目が始まりました。朝も子どもたちは元気だとの報告を受けています。朝食もたくさん食べて、2日目を順調にスタートすることができました。
今日は浜辺での活動があります。5年生のチームワークを生かして、よい体験をしてほしいですね。
おいしいカレーのできあがり!
ごはんもカレーも美味しく作ることができました。食べた瞬間の笑顔がすばらしかったです!
野外炊飯の様子
野外炊飯では、自然の家の方の話をよく聞いて、安全に火を起こし、協力して野菜を切ったり炒めたりして調理していました。自分たちだけで協力してつくる料理は、思い出に残るでしょうね。みんないい表情です。
最初の昼食!
宿泊学習が始まって最初の食事です。午後のフォトラリーに向けて、しっかりと栄養をつけようと、たくさんおかわりをする子どもたちの姿が見られました。午後の活動が楽しみです!
出会いのつどい
バスの中では、クイズを出したり、歌の練習をしたりしながら、楽しく移動できました。具合が悪くなることもなく、全員元気に過ごしていました。
到着後、「出会いのつどい」では、代表児童が3日間の目標を堂々と発表し、自然の家の先生からも褒めていただきました。よいスタートを切れているようです。
宿泊学習が始まりました
今日から3日間、5年生は宿泊学習があります。これまで子どもたちは協力して準備を進めてきました。出発式では、みんな真剣な表情で話を聞き、これから始まる宿泊学習を成功させようという意気込みが強く感じられました。これまでの事前学習の成果を発揮して、3日間、充実した体験や学習をしてきてくれると思います。
ひまわり会のみなさま、ありがとうございました
6月23日(日)
日曜日の早朝、ひまわり会のみなさんが五百川小学校に集まり、ひまわり農園の草刈りと手入れをしてくださいました。五百川小学校のシンボルの1つでもある「ひまわり」は、現在ぐんぐんと大きく成長しています。夏休み前には、子どもたちの明るい笑顔と同じような、きれいな「ひまわり」が咲くのではないかと思います。
見えないところで、子どもたちのよりよい環境作りのために尽力し、学校を支えてくださる方々に、改めて感謝したいです。
第2回 学校運営協議会がありました
6月19日(水)
第2回を迎えた学校運営協議会には、五百川小学校の職員が全員参加し、委員の方々と共に「働き方改革」について熟議を行いました。
熟議1では「先生が、子どもと向き合う時間をどう確保するか」というテーマをもとに、「多忙化の要因となっている様々な課題」について、グループで各自の考えを出し合い、出された課題を整理して明確化しました。主な課題としては、「仕事量が多い」「人手が足りない」「文書作成・文書処理に時間がとられる」「対外的なやり取りが多い」「会議や行事が多い」「学校が担っている仕事が多い」などがあげられました。
熟議2では「課題に対するアクション(改善策)」を出して整理し、それらに優先順位をつけました。主な改善策としては「文書や業務の精選」「ペーパーレス化・ICTの有効活用」「外部ボランティアの協力」「学校・地域・保護者の役割の明確化と協力」など様々なアイディアが出されました。今後は、今回出された意見を整理して全体で協議し、実行可能なものにしていきます。
私たち教職員は、初めて地域や保護者の方々と「働き方改革」について協議をしましたが、学校の現状に理解を示し、様々なアイディアを出してくださる方々の思いに、心が温かくなりました。これから私たち職員も、働き方改革に向けてできることから実践し、子どもたちとしっかりと向き合える時間を大切にしていきたいと思います。
6年生人権教育
6月18日(火)
6年生で人権擁護委員の方々を迎え人権教育を実施しました。はじめに障がいをもつ人たちへの思いやりをテーマにした「とべないホタル」のDVDを鑑賞しました。その後、人権擁護委員の方からお話をいただき、障がいをもつ人も、障がいをもたない人も、共に支え合いながら幸せに生きていくことの大切さについて考えました。子どもたちは、障がいについて理解することの大切さ、周りの人のことを思いやることの大切さについて理解を深めました。また、2020年のパラリンピックの成功のために、自分たちにできることを考えて実践していきたいという思いを強めたようでした。
NASAの職員の方が五百川小学校に来てくれました!
6月5日
アメリカのNASAの職員の方が来校し、昼休みに子どもたちに宇宙のことについてお話をして下さいました。宇宙や惑星、宇宙船の写真を見せて下さったり、○×クイズ形式で解説したりしてくださったおかげで、とても分かりやすく、子どもたちは目を輝かせながらお話を聞いていました。また、会のあとも自分たちから積極的に話しかけたり、質問をしたりするなど、子どもたちはとても意欲的でした。五百川小学校とNASAがつながる貴重な機会となりました。ありがとうございました。
PTA環境美化活動
6月2日
環境美化活動
早朝から多くの保護者の方や子どもたちが集まり、今年度最初の環境美化活動が行われました。敷地内の除草やプール掃除など、多くの方々のご協力によりスムーズに終えることができました。その後、PTA校外指導委員会の方々のご協力を得て、通学路の危険箇所の点検を行いました。また、環境委員の方が中心となって、アメシロの防除作業を行って下さいました。朝早くから、様々な作業がありましたが、多くの保護者の方々のご協力により、子どもたちが安心して過ごせる環境が整いました。本当にありがとうございました。