五百川小の日々
5年生陶芸教室
1月18日に5年生が陶芸教室を体験しました。陶芸家の氏家さんにご指導いただき、抹茶碗を作りました。粘土の感触を楽しみながら作品を作りあげました。子ども達は大満足で、またぜひ作ってみたいと話していました。今回作った抹茶碗は、乾燥させてから焼き上げますので、完成は来年度になります。出来上がるのが、今から楽しみです。
第3学期始業式
1月8日、冬休みが終わって、子どもたちが元気に登校してきました。新しい年を迎え、新たな気持ちで3学期がスタートしました。
3校時目には、体育館で第3学期始業式を行いました。校長先生から、3学期がんばることとして、 ①(学力テストや漢検に向けて)学年のまとめをしっかり行うこと ②次の学年に向けて準備をしましょう(体や心の準備も) という話がありました。
次に、3学期の希望・抱負の発表がありました。今回は1・3・6年生でした。みんなしっかりとした発表でした。
五百川小の児童全員が、自分の目標や夢に向かって精一杯努力できるよう、第3学期も教職員一同力を合わせて指導していきます。今年もよろしくお願いします。
第2学期終業式
12月21に第2学期終業式を行いました。校長式辞では、冬休みに向けて「家族とともに取り組む今年の目当てを立てましょう」「人のためになること、人に感謝されることをたくさんやっていきましょう」と、よびかけました。
続いて、児童代表で、2学期がんばったことの発表や表彰もありました。
最後に、生徒指導担当からも冬休みの過ごし方や約束についてお話がありました。冬休みにも事故がないように気をつけ、始業式にみんなで会えるよう確かめ合いました。
健康で安全な冬休みになるようご協力をよろしくお願いします。皆様、よいお年をお迎えください。
おもちゃまつり 大成功
12月17日(月)、2年生が1年生を招待して、「おもちゃまつり」を開きました。
2年生は、1年生が来るのをドキドキして待っていましたが、遊びが始まると、しっかり説明をしたり、遊び方を教えたりしました。
1年生は、目を輝かせていろいろなおもちゃ遊びやゲームに取り組みました。1年生から「楽しかった」という声をたくさん聞いて、満足な2年生でした。
畑の手入れ、ありがとうございました
12月8日に、ひまわり会の皆さんに畑を耕していただきました。今年度、立派な看板ができてリニューアルした畑で、地域の方にご指導していただき、農業クラブや各学年でいろいろな野菜作りをしてきました。おかげさまでたくさんの野菜を収穫することができました。
畑がとてもきれいになりました。ひまわり会のみなさん、ありがとうございました。
農業クラブ大根引
12月7日に農業クラブで大根引をしました。農業クラブで育てた立派な大根がたくさん取れました。収穫した大根の一部はさっそく持ち帰りました。残りの大根で何を作るか、今後クラブで話し合っていきたいと思います。
収穫祭
12月4日に5年生が収穫祭を行いました。今年度、5年生に稲作りを指導して下さった後藤さんを招待しました。自分たちで収穫したお米をおにぎりにして食べました。お味噌汁も作りました。お世話になった後藤さんに感謝の気持ちを伝えました。やっぱり新米はおいしいです。
めざせ あいさつ日本一
今年度、本校では、学校内外でよりよい人間関係の醸成を図るために、あいさつに力を入れて取り組んでいます。
今回、「めざせ あいさつ 日本一」のスローガンのもと、あいさつ運動を実施しています。あいさつ推進ボランティア児童を中心に、あいさつについての呼びかけや放送による発表を行いました。
登校班ごとに、気持ちのよいあいさつができたか、チェックシートにシールを貼っています。みんながあいさつをがんばっているので、合格シールがいっぱいになっています。昇降口に掲示してあります。
第5回本宮市コミュニティスクール推進協議会
11月21日に第5回コミュニティスクール推進協議会を実施しました。
はじめに本宮市の来年度以降の教育振興計画についての説明がありました。続いて本宮市のコミュニティスクール基本計画、五百川小学校学校運営協議会運営計画についても協議しました。
来年度のコミュニティスクール発足に向けて、大変有意義な時間になりました。次回は文科省の推進フォーラムに参加します。
PTA顧問会
11月17日、17名の歴代校長・歴代PTA会長が出席し、第39回五百川小PTA顧問会総会が行われました。
現校長より学校の現況報告を行ったあと、今年度の事業報告と来年度の事業計画、来年度の役員改選について、話し合われました。
その後、懇親会が行われ、昔の五百川小学校時代の話やおたがいの近況報告をし、元気で来年も再会できるようにと誓い合いました。
今年度も、顧問会より2年生を対象に国語辞典代の補助をしていただきました。顧問会の皆様、ありがとうございます。今後の学習に役立てていきたいと思います。
校内持久走記録会
11月14日(水)、絶好の天候に恵まれ、たくさんの保護者の皆様の応援をいただき、校内持久走記録会が行われました。
各自、自分の限界に挑戦し、目標をもって練習してきましたので、数多くの新記録が生まれました。全員が最後まで一生懸命走りました。また、友達への応援もがんばりました。保護者の皆様、お忙しい中おいでいただき、ご声援ありがとうございました。
学習発表会へのご来校、ありがとうございました
11月4日(日)は、たくさんの保護者の皆様、来賓の皆様、地域の皆様においでいただき、「伝えよう 私達の学び ~みんなの心に笑顔の花を咲かせよう~」をスローガンに、学習発表会が行われました。
どの学年も今までで最高の演技ができ、達成感に満ちあふれていました。地域の方からは「ふるさとを題材にしたすばらしい発表でした。」などのおほめの言葉をいただきました。本日の発表に至るまで、ご声援ご支援、ありがとうございました。
全校合唱「みずいろのまち」 5年合奏「五百川小のゆかいななかまたち」
3年創作劇「MOTOMIYA」 1年創作劇「だいすき ごひゃくがわしょうがっこう」
合唱部「出発」他 2年創作劇「みらいせんたい 2ネンジャー」
4年総合発表「ふるさとの環境」 6年創作劇「いざ、合戦!!もとみや秋の陣」
校内学習発表会
10月31日に、校内学習発表会が行われました。どの学年も、緊張しながらも精一杯演技をしました。今年度の学習発表会のテーマは、「伝えよう 私達の学び ~みんなの心に笑顔の花を咲かせよう~」です。どの学年も、「ふるさと科」の学習で学んだことを中心として発表しました。
なお、今年の学習発表会は11月4日(日)8時30分開会を予定しています。ぜひ、おいでください。
もとみや駅伝競走大会
10月21日(日)本宮運動公園スタート→本宮第一中学校体育館をゴールとする本宮駅伝コースで、第12回もとみや駅伝競走大会が行われました。
五百川小学校は、6チームが襷をつなぎ、どのチームも全力で走りました。Aチームは惜しくも2位で、とても力強い走りでした。また、1区・3区・6区で区間賞を獲得しました。
この駅伝の練習を通して、苦しくてもがんばる忍耐力、継続して努力することの大切さ、チームとしての責任感・絆など、子ども達はたくさんのことを学びました。また一つ、五百川の子ども達の大きな成長を感じました。保護者の皆様、地区の皆様、沿道からの大きな声援ありがとうございました。
もとみや駅伝壮行会
10月16日に、特設駅伝部の壮行会を開きました。駅伝部は、10月21日に行われるもとみや駅伝大会に参加します。現在、優勝を目指し一丸となって練習をがんばっているところです。
応援団を中心に、みんなでエールを送りました。駅伝はチーム競技です。みんなの思いをたすきに託して、当日はベストを尽くしてがんばります。地域の皆様も応援をよろしくお願いします。
合唱部 #「和 Meets JAZZ」2018に参加
10月13日(土)に、合唱部が東京 増上寺にて行われた「和 Meets JAZZ」に参加しました。
「和 Meets JAZZ」とは、音楽やアートを通して国際理解・文化交流若手音楽家育成などを目的にしたイベントです。
緊張しましたが、ステージで外国人演奏家と一緒に歌いました。会場には非常にたくさんの人が集まりました。世界的に有名な歌手や一流のアーティストの皆さんとも会って、とてもよい思い出になりました。
朝早くから保護者の皆さんには大変お世話になりました。子どもたちも、充実した一日でした。これからもいろいろな文化や素晴らしい音楽を体験させたいと思います。
#「和 Meets JAZZ」2018
第2回避難訓練
10月4日(木)に第2回避難訓練を行いました。今回は火災発生の想定で、子どもたちに予告なしで避難訓練を行いました。子どもたちは、業間の遊んでいる時間でしたが、放送をしっかり聞いて安全に避難することができました。
この機会にご家庭でも火災への対応や自然災害への対応について話し合っていただければと思います。
5年生が稲刈りをしました
9月28日に5年生が待ちに待った稲刈りをしました。5月の田植えに始まり、学区内の後藤さんの指導を受け、7月には田の草取りの体験をしてきました。
おかげまさで、すくすくと稲は生長し、無事収穫することができました。子どもたちはけがをしないように上手に鎌を使いました。稲を束ねる作業が難しかったようでした。
5年生は稲刈りを通して収穫の喜びを味わっていました。今後は脱穀する予定です。実際に収穫したお米を食べるのが楽しみです。
植樹祭メモリアルプレート
6月10日に行われました第69回全国植樹祭への参加を記念して、福島県知事よりメモリアルプレートをいただきました。本プレートは大会のシンボルである「お野立て所」の部材を活用した杉材です。学校の玄関に飾られています。ご来校の際はぜひご覧ください。
第3回本宮市コミュニティ・スクール推進協議会
9月19日に第3回コミュニティスクール推進委員会を実施しました。
はじめに9月8日に実施したCS推進フォーラムのアンケートの報告があり、次に「本宮市(五百川)としてCSを活用して、どんな学校づくり、地域づくりを目指すのか」についてグループごとに熟議をしました。
今回も大変活発な熟議になり、大変有意義な時間になりました。次回は大玉村のCSの視察を予定しています。
- slide 1 of 26, currently active
- slide 2 of 26
- slide 3 of 26
- slide 4 of 26
- slide 5 of 26
- slide 6 of 26
- slide 7 of 26
- slide 8 of 26
- slide 9 of 26
- slide 10 of 26
- slide 11 of 26
- slide 12 of 26
- slide 13 of 26
- slide 14 of 26
- slide 15 of 26
- slide 16 of 26
- slide 17 of 26
- slide 18 of 26
- slide 19 of 26
- slide 20 of 26
- slide 21 of 26
- slide 22 of 26
- slide 23 of 26
- slide 24 of 26
- slide 25 of 26
- slide 26 of 26