五百川小の日々
4年:人権教育 ~ まずは、担任からはじめよう ~
花には水やりを人には思いやりを!!
※ 安全のため、ソーシャルディスタンスをとりながら撮影を行いました。多少のゆれはご了承ください。スマホを横向きにしていただくと、より大きい画面でご覧いただけます。
5・6年合同:花壇に花の苗を植えました!
3年:〇〇の苗を植えました!
校章~ school emblem ~
子どもたちへのエール~Stick to it ! Stay strong.~
気を引き締め、一歩前進!
安心・安全・免疫力向上計画
学校再開です!
25日(月)学校再開いたしました。
学校では、引き続き、感染防止の対策に努めてまいりますので、ご家庭におかれましても、「気をつけよう」からはじめよう!の継続をよろしくお願いいたします。
感染予防への取り組み~学校給食編~
再生時にエラーが出る場合は、再試行をお願いします。
学校の再開について
webにもアップいたしました。ご活用ください。
(メール文と内容は同じです!)
どちらが広いかな?それとも・・・?
広さ(面積)の問題です。ただし、ここに描かれている2つの四角形は長方形です。
上の図形(三角形2つ分)と下の図形(三角形1つ分)とでは、どちらの面積(斜線部分)が広いと思いますか?Let's try.
ヒント:上の図形で、2つの三角形のおのおのの高さを適当に決めて考えると、わかるかも!
※ 中学校の数学レベルになりますが、たとえば、上の図で底辺をa、おのおのの高さをb1、b2、下の図で底辺をa、高さをbと決めて考えると、底辺や高さがどんな長さでも同じ結果になることがわかります。
「気をつけよう」からはじめよう!
バケツ稲にもチャレンジします!
第5学年からのお知らせです。御覧ください。
五百川っ子 応援スライドショー2
春の花々をお贈りいたします。
どうぞ、御覧ください。
校舎内外の消毒完了です!
今週は2回、校舎内と校庭にある指揮台やサッカーゴール、そして、遊具の全て(子どもたちが手に触れそうな所)の消毒を教職員で行いました。特に、校舎外につきましては、校長先生が行いましたので、ご安心ください。
過日、お知らせいたしましたとおり、来週の分散登校は、
Aグループ(荒井・青田方面)は18日(月)と20日(水)
Bグループ(仁 井 田方面)は19日(火)と21日(木)
です。給食もあります。保護者の皆様、ご家族の皆様、そして、地域の皆様、日頃からのご協力に心より感謝申し上げます。来週からも大変お世話になります!どうぞ、よろしくお願いいたします。
あさがおさん、元気な芽を出してね!
1年生は、あさがおの種をまきました。
一人一鉢に、思いを込めて、やさしく種をまき、たっぷり愛情を込めて水をかけました。
きっと、元気な芽を出してくれることでしょう。
お日様もやさしいまなざしで見守っていました。
分散登校Bグループ!
今日も子どもたちの元気な声が一段と響き渡りました。
子どもたち一人一人の笑顔は、とても輝いていました。
天気も最高!気分も最高!といきたいところですが・・・。一日も早く、五百川っ子の爽やかな笑顔を見れる日が来ることを願うばかりです。
分散登校は、来週も続きます。
学校では、教職員一丸となって、子どもたちをコロナから守る努力を継続してまいります。
保護者の皆様、ご家族様、そして、地域の皆様におかれましては、ぐれぐれもご自愛ください。
今後ともどうか、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
畝づくり
13日(水)の午後に五百川ひまわり農園にて、畝づくりを行いました。
天候にも恵まれ、ファーム五百川のメンバーは、矢吹登志男さんのご指導の下、見事な畝を完成することができました。
残るは、サツマイモの苗植えです。
子どもたちと共に、その日を迎え、じっくりと時間をかけながら、立派なサツマイモに育てていきたいと思います。
改めて、矢吹登志男さんに心より感謝申し上げますと共に、引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。
全ては、子どもたちの感動体験のために・・・Let's go together.
面積問題にチャレンジ!
斜線の部分の面積は?
図形をよーくながめてみてください。
ヒント:補助線