五百川小の日々
1年生の学習
夏休み明けの1年生。
真剣に学習に取り組んでいます。
国語では1学期に学習した「ひらがな50音」をクイズ形式で復習しました。
使ったノートのしまい方の振り返り、丁寧に片付けることができていました。
生活科では「みずであそぼう」の学習で水でできる遊びを考えて話し合い、遊ぶ計画をグループ毎に話し合いました。「みずでっぽう」や「いろみずあそび」「すなばにみずをながしてあそびたい」など楽しそうな意見がたくさん出ました。
夏休みを経て一回り大きくなった1年生。
これからの成長がますます楽しみです。
第2学期1日目一校時の様子
本日より学校が通常時程で本格的に始動しました。
一校時の子どもたちの様子をお伝えします。
早速、教科書を読みながら2学期の学習に取り組む学級、2学期の漢字ドリルを進める学級、夏休みの学習の成果を確認するプリントに取り組む学級、新しく入った電子黒板を使って学習する学級、朝のうちにヘチマの観察をする学級、しっかり育ったポップコーン用のトウモロコシを収穫する学級等。
どの学級の子どもたちも真剣に学習に取り組む姿がみられました。
よいスタートを切ることができています。
ひまわりも見守っています
2学期初日を終え、子どもたちは元気に下校の帰途につきました。
学校園には、ひまわり会のみなさんが植えてくださったひまわりが大輪の花を咲かせています。
ひまわりは、本校のイメージ花として体育館の壁画にもなっています。
児童にひまわりのように太陽に向かって元気に大輪の花を咲かせてほしいというひまわり会の皆様の思いを込められています。
このひまわりたちも明日のみなさんの元気に登校する姿を見守っています。
第2学期始業式
暑い夏休みを終え、本日から第2学期が始まりました。
まずは、第2学期始業式を行いました。
校長先生からは、3つのお話がありました。
1つ目は夏休み中の学習・生活の振り返りです。
「たくさん遊べたか」「宿題をやり終えたか」といった質問があり、その問いに子どもたちは元気に答えていました。これは、第1学期終業式に校長先生から出された宿題でしたが、子どもたちはその約束をしっかり守ることができたようです。
2つ目は、2学期の学校生活の取り組み方についてでした。
「自分の目標をしっかりもって生活すること」と同時に「学級のみんなで決めた目標やがんばることをみんなでやりとげること」というお話でした。
2学期はたくさんの行事があります。
五百川っ子らしく自分自身の目標と集団の目標を達成すべく根気強く取り組んでほしいと思います。
最後に、「夏休み中も学校園のお世話をしてくださっていた地域の方々の紹介とお礼の気持ちをお伝えしましょう。」というお話がありました。
いつも学校を見守ってくださっている地域の皆様に厚く御礼を申し上げます。
元気に校歌も歌いました。
始業式の後には、たなばた展の上位代表者の表彰をしました。
参加した児童のみなさんには、本日賞状をお渡ししましたので持ち帰ることと思います。
最後に生徒指導の担当より、2学期始め、「早寝、早起き、朝ご飯」の習慣を早く取り戻し、元気な体で学校生活を送れるようにというお話がありました。
第1学期終業式
今日は第1学期最終日。
全校生が体育館に集い、無事に第1学期終業式を実施することができました。
校長先生からは、次のようなお話がありました。
(1) 1学期の始めにたてためあてや目標について
①自分のめあてや目標、学級のみんなでつくっためあてや目標を振り返り、反省すること
②その反省を2学期に生かせるような見通しをもつこと
(2) 校長先生からの宿題について
①2学期始業式に元気に学校に来ること
② 各学年、学級で出された宿題を計画的に進めること
子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。
その後、全校で校歌を歌いました。
コロナ禍で歌えなかった校歌。
1年生も1学期に音楽の時間に練習をしたので、それはそれは元気な声で歌っていました。
全校生の素敵な歌声が体育館中に響き渡りました。
終業式の後には、よい歯の書写コンクールの表彰を行いました。
最後には、生徒指導の担当から、夏休みの生活についてのお話がありました。
3つの車にお世話にならないこと。
交通事故を始め、夏特有の熱中症や花火による火災、水難事故、田んぼや畑に入っての虫取りをしたり、石や物を投げ入れたりしないことなど、その車にまつわる注意事項について指導しました。
1ヶ月間の夏休み。安全に気を付けて楽しく計画的に過ごしてほしいと思います。
2学期始めに元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。