五百川小ニュース

五百川小の日々

1学期間の感謝の気持ちを込めて

今日は縦割り清掃班による掃除の1学期最後に日でした。
子どもたちは感謝の気持ちを込めて清掃を行いました。
縦割り班は1年生から6年生までで構成された班で、異学年の子どもたちが互いに思いやり、力を合わせて活動するために組織しています。
6年生が班長となり、掃き掃除や拭き掃除、机運びや体育館のモップがけなどの仕事を分担しながら清掃しています。
清掃の始めと終わりの整列の仕方もとても上手です。

   

   

清掃中も無言で黙々と行っています。
一通り仕事を終えた班の中には、廊下にこびりついた頑固な汚れを根気強くこすりながら落とそうとする子どもたちも見られます。

   

  

今日は特にその一生懸命な姿から、1学期最後だということで感謝の気持ちを込めて清掃に取り組もうとしているのが伝わってきました。

0

どきどき わくわく まちたんけん(2年)

今日、2年生は、先日探検して見つけた場所をクイズにして出し合うという活動に取り組んでいました。

これまで問題やヒントをグループで話し合いながら作ってきました。

いよいよクイズ出題の日です。

子どもたちは、頭をフル回転しながら探検した時のことを思い出して問題に答えていました。

 

 

「ラーメン屋」や「精米所」、「五百川幼保園」や「神社」、「集会所」などなど。

問題を出すグループは「なんで分かってくれないの」と、問題に答えるグループは「分からない、どこ?どこ?」といったやり取りをしながら楽しそうに町探検を振り返りました。

 

このクイズを出し合う活動を通して相手に伝える難しさ、相手の意図を読み取る難しさも学ぶことができました。

0

外国語活動(4年生)

今日は3・4年生が取り組んでいる外国語活動を紹介します。

3・4年生は外国語活動として英語に親しむことを主としていますが、5・6年生になると外国語科という教科として英語の基礎力の習得を目的としています。

今日の授業は4年生の外国語活動でした。

始めに歌の映像に合わせて英語で数を数えました。

ただ数えるだけでなく、「3」では「拍手」、「6」では「ジャンプ」、「8」では「しゃがむ」というように親しみながら体を使って覚えていくといった工夫をしています。

 

次に今日のテーマ「自分の好きな時間について伝え合おう」という活動に入りました。

 

What time do you like?(あなたは何時がすきですか?)

I like 3 p.m.(午後3時です。)

Why?(どうして?)

It's "Snack Time".I like sweets.(3時はおやつの時間です。私はあまい物が好きだからです。)

といった具合です。 

子どもたちは、この英語で会話を練習し、意味を確かめました。

その後、自分の好きな時間と好きな理由をワークシートに書き込みました。

 

書き込んだワークシートをもとに先生と会話を楽しんだり、友達と会話を楽しんだりしました。

   

  

子どもたちは、自分の好きな時間や好きなことやものを伝えることにとても楽しみを感じて活動に取り組んでいました。英語で話すことに何の抵抗も、なくすらすらと会話を楽しんでいました。

学校では、このような学習3年生から行っています。

将来、グローバルな人材を育てる第一歩として外国語に親めるよう学習を進めています。

0

田の草取り(5年)

今日、5年生は、自分たちで田植えをした田んぼの稲の生育具合を観察しつつ、好天のもとで田の草取り体験をしてきました。

田んぼの草取りの方法を教えてくれたのは、御稲プライマルのみなさんです。

苗の間を歯車(田車)を手で押しながら草取りをしました。

 

 

田車を押すと爪が回り、土をかき混ぜて雑草の根を切り下に埋め込むしくみです。

また、田んぼに入って、手でも除草しました。

除草後の草は田んぼに植えるとよい。それが肥やしになる。ということを教えていただきました。

 

田の草取りを終えた後、8月6日には「まゆみ姫」という品種の収穫が始まるというお話を聞いてびっくりしました。「まゆみ姫」には「"東北一早い"新米として、本宮市に愛着を持ってもらう入り口にしたい」という御稲プライマルのみなさんの思いが込められているそうです。

子どもたちが植えた苗の稲刈りは10月に予定しています。

収穫が楽しみです。

 

0

書写ボランティア②(3年生)

本日は、3年生に2回目の書写ボランティアにおいでいただきご指導いただきました。

今日は「林」という文字で右はらいと左はらいについて学びました。

書写の先生の書く様子を間近で見せていただいたり、手を取って教えていただいたりと普段の学習ではできない体験をすることができました。

 

 

 

3回目は、書き初めの時期においでいただけます。

どうぞよろしくお願いいたします。

0