ブログ

まゆみ小学校の様子

10月6日お昼の放送

今日のお昼の放送では、

来週から産休のためお休みとなる先生からのお話がありました。全校生からはこれまでのご指導への感謝と温かい心のこもった大きな拍手が送られました。

表彰では、①企画委員会からの「なかよし集会がんばり賞」 ②ハンドボール大会 ③岩代ロードレース大会の表彰が行われました。

0

10月5日 3校時 2年生 3年生

2年生は生活科です。明日の町たんけんにむけて見学をさせていただいた際のルールを確認しました。

3年1組は国語科、班で意見をまとめます。タブレットに友達の考えをまとめながら学習を進めていました。

3年2組は道徳科。「ぽかぽかことば」について考え合いました。

 

0

10月5日 1校時

1校時の様子です。

4年1組は理科。閉じ込められた空気はおされるとどうなるのかを図で表現します。

4年2組は国語科。役割を意識しながら話し合います。クラスのみんなで決めるためにはどのようなことが大切かを考え合いました。

5年1組は算数科。□Lのジュースを3人で同じ量ずつ分けた場合の一人分は何Lになるかを考え合いました。

5年2組は国語科「固有種が教えてくれること」の学習。段落毎に大切な言葉や文を考えながらまとめます。

6年1組は外国語科。修学旅行の思い出を表現します。

6年2組は図工。「わたしのお気に入りの場所」を絵で表します。一人一人が教室や廊下、特別教室などで黙々と取り組んでいました。

 

 

 

0

10月4日 3校時

3校時の様子です。

1年生は体育科。運動身体作りプログラムも上手にできるようになりました。

2年1組は国語科。話だいを決めて友だちと話し合います。

3年1組は学級活動。養護教諭の先生と一緒にバランスのよい食事の大切さについて学びました。

3年2組は社会科。スーパーでは品物を売る以外にどのような取り組みをしているのかを考え合いました。

5年2組は音楽科。和音に合わせて旋律をつくります。友だちと学び合いながら学習を進めていました。

6年1組は外国語科。修学旅行の思い出を表現します。

0

10月3日 1校時

1校時の様子です。

3年1組は音楽科。合奏練習です。友達と学び合いながら学習を進めていました。

4年1組は図工。「とび出す ハッピーカード」の学習です。今日はデザインを考えました。

4年2組は算数科。数字の大きさに着目してがい数をもとめます。

6年2組は外国語科。修学旅行のおもいでをまとめました。

0

10月2日 3校時 

1年生は生活科の学習。あさがおでリース作りをします。

3年1組は社会科。スーパーマーケットでは、商品を売ることの他にどのような取組を行っているのかを考えあいました。

3年2組は社会科。「ちらし」からどんなことがわかるのかを考え合いました。

4年1組は社会科。県内の伝統行事についてまとめます。

4年2組は算数科。およその数についての学習です。

5年1組は社会科。復習問題に挑戦です。

5年2組は家庭科。エプロン作りをがんばっています。

6年生は体育科。サッカーのゲームにつながる動きとなる足でボールを操作する運動を行っていました。

0

10月2日 全校集会

今日のお昼の時間には全校集会が開かれ、校長の話の後には表彰と保健委員会からのお知らせがありました。

表彰では、

①第73回 社会を明るくする運動 標語・ポスターの部

②令和5年度 子ども音楽コンクール 福島地区大会

③第77回福島県下 小・中学校 音楽祭 第一部合唱

④令和5年度下水道ポスターコンクール 高学年の部

の表彰が行われました。

また、保健委員会は「目の大切さと目を休める方法」等について、クイズや実演もおりまぜながらわかりやすく伝えてくれました。

 

 

0

6年生修学旅行

6年生は28日と29日の2日間、修学旅行に行ってきました。

会津の歴史と文化、経済について学ぶと共に、友達と協力し励まし合いながら活動したこの2日間の思い出は宝物となったことでしょう。

また、見学学習や体験学習、宿泊等でお世話になった方々から「まゆみ小のお子さんたちのあいさつやお話しを聴く姿勢が素晴らしいですね・・・。」「落ち着きもあり、とても雰囲気がいいですね・・・。」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。そのたびにとっても幸せな気持ちになりました。

保護者の皆様には、今回の修学旅行に際して送迎や準備等にご協力いただきまして本当にありがとうございました。

 

0

9月26日 昼休み

お昼休みの時間の様子です。

暑さも落ち着いてきたので校庭で遊ぶ子どもたちが多くなってきました。また、6年生の卒業アルバム写真撮影が行われました。

0

9月25日 3校時 4年生 5年生 6年生

4年生は体育科、Tボールのゲーム。元気いっぱいです!

5年1組は音楽科。和音に合わせて旋律を考えました。

5年2組は理科。単元の復習を行いました。

6年1組は理科。月の形と太陽の学習を振り返りました。

6年2組は社会科。今日まで受け継がれる室町幕府の文化について学習しました。

 

0

9月25日 2校時 1年生 2の2 3の1

2校時の様子です。

1年1組は道徳科「だれも 見ていない」の学習。しっぱいしたときにどのようにするかを考え合いました。

1年2組は音楽科「どんなおとがするかな」の学習。鍵盤ハーモニカの演奏の仕方について学びました。

2年2組は道徳科「水の広場」の学習。良いと思ったことをしようとして迷ってしまった経験について話し合いました。

3年1組は算数科。80cmのひもの4分の一の長さを考え合いました。

0

9月22日 1年生 4年生 5年生 6年生

1校時の様子です。

1年1組は国語科。漢字の学習です。

1年2組は図工「さわってかくのきもちいい」の学習。絵の具を指につけて画用紙に描いていきます。

4年生が国語科「ごんぎつね」の学習。子どもたちは「ごんと兵十」の気持ちに寄り添いながら考え合っています。

5年生は国語科のテストです。

6年1組は国語科。試してみてうまくいかなかったところを話し合って改善します。

6年2組は国語科。みんなが楽しくすごすために、6の2のお楽しみ会を笑顔で交流できる内容を考え合います。

0

9月21日 遊友クラブ

放課後には遊友クラブが開かれました。

今日は南部若連の方が来校し、子どもたちは演奏を聴かせていただいたり、実際に太鼓をたたいたりしました。

優しく丁寧に教えていただいたおかげで全員が上手に演奏することができました。

0

9月21日 5校時 2の1 2の2 3年生 4の1

5校時の様子です。

2年1組は算数科、かどの形をしらべようの学習です。直角について学びました。

2年2組は算数科、かけ算の学習です。一つ分の数といくつ分がわかれば全部の数をもとめることができるのかを考え合いました。

3年生は総合。見学学習の学びを新聞にまとめました。

4年1組は道徳科。言葉や文化は違っていても日本と外国はつながっていることを学びました。

 

 

0

9月21日4校時 4の2 5年生 6年生

4校時の様子です。

4年2組は図工「どろどろカッチン」の学習です。ステキな作品が完成間近です。

5年生は体育科、Tボールの学習。とっても盛り上がっていました。

6年1組は家庭科。ミシンと手縫いで製作中です。

6年2組は社会科。学んだことを社会科新聞にまとめました。

 

0