五百川幼保総合施設の日々
★英国自動人形展に行ってきました★
28日(水)ゆり組さん、30日(金)すみれ組さんが支援バスを利用して白沢ふれあい文化ホールで
開催されている「英国自動人形展」を見学してきました。
両日とも天気に恵まれ、秋晴れの下バスに乗って出かけてきました。
「英国自動人形展」には、ユーモアあふれる人形がたくさん展示されており、ボタンを押すとからくりで動く様子を
興味深く見ていました。人形展見学後は、広い芝生の広場を思いっきり走ったり、大きなシートを広げお弁当を
食べたりしてきました。貴重な経験をしてきました。
28日(水)ゆり組
ボタンを押して、動く人形に興味津々でした! 芝生の広場での集合写真
30日(金)すみれ組
1階・2階、様々なコーナーがあり、「たのしい!」と 芝生の広場での集合写真
目を輝かせていました。
3歳児の体操教室を行いました
10月19日(月)から3日間にわたり、3歳児ぱんだ組、うさぎ組、りす組それぞれのクラスごとに
体操教室を行いました。
犬やくま、ペンギンなど身近な動物をイメージしながら動いたり、“大きく”“小さく”や“早く”“遅く”など
バリエーションをつけて様々な動きを楽しみました。また、ロープを用いた運動ではバランスを取りながら
歩いたり、ロープを踏まないようジャンプをしながら進んだりすることにも挑戦しました。最近では、腕を
大きく動かして“投げる”経験が少なくなっていることから、紙飛行機を飛ばす腕の動きも経験しました。
体を動かすことが大好きな子ども達は、講師の先生の動きを見て真似をしながら、1時間たっぷりと体を
動かし楽しみました。
五百川幼保総合施設 幼稚園部の運動会
9月26日(土)幼稚園部の運動会を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年とは内容等を変更して
行いました。保護者の皆様には、ご協力をいただきありがとうございました。
<年少組>
年少組さんにとって初めての運動会。毎日、友達と一緒に楽しんで練習に取り組んできました。
一人一人が力を発揮し、みんなと一緒に頑張る気持ちが育ってきました。
準備体操「手のひらを太陽に」 リズム「ココロのちず」
親子競技「トンネルぬけたら」
<年長組>
運動会に向けて、毎日「がんばるぞー」と気合いが入っていた年長組さん。
力いっぱい走ったり、クラスの友達と気持ちを合わせてバルーンをしたりと、一つ一つの競技に
一生懸命取り組んできました。
バルーン「ヒカレ」 個人競技「めざせピッカピカの1ねんせい」
親子競技「たからのやまへレッツゴー!」 団体競技「紅白リレー」
運動会への取り組みを通して、体を動かす楽しさを感じると共に、「運動会」という共通の
目的をもつことで、一人一人が自分の力を発揮し、学級、学年の一員としての動きができる
力が大きく育ちました。
運動会を経験したことが自信となり、様々なことに意欲的に取り組む子ども達をこれからも
応援していきたいです。
とんぼを見つけたよ
0歳児 散歩は楽しいね
1歳児 運動は楽しいね
2歳児 片付けが上手になったよ 3歳児 とんぼを見つけたよ
暑さがやっと一段落し、子ども達は体を動かしたり、園庭の草花や生き物に触れたりすることを楽しんでいます。
0歳児は靴をはいてお散歩デビューをし、1歳児は運動遊具を使って体を動かすことを楽しんでいます。また、
2歳児はままごとやごっこ遊びを楽しんだ後の片付けが、上手になってきました。3歳児はとんぼや草花を見つけ、
追いかけたり、触れたりして楽しんでいます。
これから、秋の自然に触れながら、遊びや活動を十分に楽しめるようにしていきたいと思います。
夏祭りごっこの様子
7月9日(木)保育所部の夏祭りごっこ
7月10日(金)幼稚園部の夏祭りごっこを行いました。
<3歳児、5歳児交流活動>
りす組・うさぎ組・ぱんだ組に行き、「盆踊り」を教えてきました。
<保育所部の夏祭りごっこ>
5歳児さんが作ったお面屋さんに、3歳児さんがお買い物にきました。
「いらっしゃいませ」「どれがいいですか?」など、自分より小さい友達に優しく声をかけていました。
はっぴ姿もかっこよかったです。
<幼稚園部の夏祭りごっこ>
園庭で元気に盆踊りを踊ることができました。 4歳児さんがお客さんになってお買い物にきました。
「みずいろんだナイト」「忍たま音頭」の元気な 5歳児さんは優しく声をかけたり、やりとりを楽しん
かけ声が園庭いっぱいに響き渡りました! だりしていました!
先生のお店「くじ引き屋さん」 園長先生のお店「ゼリーすくい」
ドキドキワクワク…何がもらえたかな。 ゼリーは何個すくえたかな。
7月20日、各クラスで第1学期終業式を行いました。無事に1学期を終えることができました。
保護者の皆様には日頃より幼稚園教育活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
2学期も元気な姿で登園してくる子ども達を楽しみに待っています。