白沢中ニュース
明日は楽しみです
今日は、朝からそわそわしている雰囲気。それは、放課後にKKKコンテストがあり、明日に体育大会を控えているからだろうと感じていました。給食中、環境委員長から整理整頓のチェックポイントを放送で聞き、素早く反応したのが1年生でした。昼休みに校舎を回ると、ドアを外してレールの水拭きをしている生徒や窓ふきをしている生徒がいました。しかも楽しそうにやっています。競わせているつもりはありませんが、気持ちのよい環境をつくろうという行動はすばらしいと感じました。きれいな空間で活動をしたいという思いはみんなもっているはずですのでよい取り組みだと思います。
そして、3年生フロアに足を運ぶと、なんと生徒がいませんでした。不思議に思って校庭を見ると3年生がたくさん。どうやら明日の体育大会のために、練習試合を行っていたようです。これも競わせているつもりはありませんが、自発的にやっているのですごくいいなと感じています。
学校で生徒達が自発的にやる活動は、非常に楽しそうで充実しています。我々大人がよかれと思って半ば強制することは、楽しそうでないことが多いです。我々教師は、楽しく生徒達が自発的に活動できるように工夫を凝らしています。やらせ方で、生徒達の表情がまったく違いますので、日々反省し、研究していかなくてはいけませんね。
放課後、明日の野外活動の野菜を配りました。各家庭に持ち帰り切って持参してもらいます。明日はとても楽しみです。保護者の皆様、明日は短い時間でもかまいませんので、お子様の活動をご覧いただければと思います。
守谷さんのリース第2弾。秋を感じる暖かみのあるデザイン、美しく仕上がってます。
明日も快晴であることを願います!!
命の大切さを改めて実感しました
今朝は、霧がすごく、視界が悪く出勤、登校が大変だったと思います。秋から冬に向かっていることを実感する朝でした。特に車の運転には十分注意したいものです。
今日は、2学年で、大川レディースクリニックの長谷川様を講師としてお招きし、性教育講話を行いました。「命の大切さ」という題で、お腹の中の赤ちゃんの成長の様子を実物大のぬいぐるみを見たり、女性の骨盤の仕組みなどの説明を聞いたりして学習をしました。実際のお腹の中の赤ちゃんの大きさを見て、驚く生徒もいました。
子供を授かることは、奇跡の連続で、当たり前ではないということを伝え、だからこそ「ありがとう」の気持ちを大事にしてほしいということを話していただきました。その他、不妊症のこと、望まない妊娠のことなど、絶対に中学生が知らなくてはいけないことを丁寧にわかりやすく話をしていただきました。生徒達は、真剣に耳を傾けて、自分事のように受け入れていたように感じます。世の中には性について、たくさんの情報があふれており、今回のような正しい情報ばかりではありません。一人の人間として、性についての正しい知識を身に付けて、正しい判断ができる大人になってほしいと思います。男女が尊重し合って生活をすることが当たり前だということを実感する時間になったと感じています。
3年生は、高校のHPを見て、入試日程や求める生徒像などを調べていました。試験日を知らない生徒も多く、やはり自分で調べることは重要だと感じました。高校受験は、自分で出願準備をするという実感をもたせるように声かけしていきたいと思います。
明日は、環境委員会による「KKKコンテスト」(K:教室K:掲示K:きれいに)があります。放課後にどれだけ教室が美しくなっているかを委員会で審査します。ちなみに、1年1組では、昼休みに協力して環境整備を行っていました。意識の高さがうかがえます。「本は立てる」「黒板まわりは常に水拭き」「ロッカーの上は何も置かない」「プリントは整理整頓」集団生活をする空間としては、基本ですよね。「環境が人を育てる」とはよく言ったものです。
明日も生き生き活動できる日になるといいですね。
新たな目標に向かってスタートです
白中祭の振替休日明けの今日は、片付けからのスタートです。全校生で、一斉に片付けスタート。30分ぐらいでほぼ片付け終了です。今日からまたいつもの学校生活が始まります。刺激を与えて、脳を活性化していくような授業を展開していきたいと思います。
さて、今日は感性を磨くために、4組の生徒ととも白沢ふれあい文化ホールに足を運びました。「英国王室咲く、ボルニカアートとウェッジウッド」を開催しています。18世紀から19世紀に作られた陶磁器や絵画を展示していました。とても100年以上前の作品とは思えない繊細さに感激をしました。29日(日)まで展示しています。また、秋を感じる写真撮影会も行いました。紅葉している木々を真剣に撮影していました。
各学級では、白中祭の感想・反省や、後期の学級役員決めなどを行っていました。積極的に役員になろうと立候補する生徒も多く、感心しています。教師としてできることは、生徒達のもっている本来のよさを引き出すことです。生徒が何かをやろうとした瞬間のタイミングを見逃さないで、声かけをして背中を押すことが重要です。行事のときや係を決めるとき、我々教師はよく生徒を見なければいけません。早すぎても遅すぎてもダメですから。
今日から放課後の時間を使って担任との面談をしています。話の内容は多岐にわたります。担任の願いも伝え、よりよい成長につなげていける面談にしていきます。
最後に、今日の給食のご飯は新米でした。ご飯を口に運んだ瞬間、ビビビッときました。新米は違いますね。
感動の白中祭でした
本日は、白中祭でした。言うまでもありませんが、生徒達が作り上げた、最高の白中祭だったと感じております。ご多用の中、来校し生徒の活動を参観していただきましてありがとうございました。この中身の濃い、そして感動を一つ一つあげるときりが無いほどです。実際に来校した保護者の皆様も感じていただけたと思います。感動の写真もたくさんあります。その中でも数枚あげさせていただきます。(いろいろな方が写真を撮り、まとまってません。)
また、今年もFMモットコムのスタッフに来校していただき、照明の調整、そして録画をしていただきました。ほんとうにありがとうございました。
開祭式のスタートです。
少年の主張です
英国発表の様子
作品制作の発表です
吹奏楽部の発表です
テーマアート今年は、モザイクアートを制作しました!
4組の販売です。大繁盛です。
有志発表です。個性あふれる発表ばかりでした。
作品展示の様子です。
新しい運動着と制服、カバンの発表会です。校長室にて記念写真撮影。
4組ファームで大変お世話になっている根本さんに来校していただき、気持ちの品を贈らせていただきました。
合唱コンクールのようすです。すばらしい感動的な合唱をありがとうございました。
南中ソーラン、圧巻でした。ご指導していただきました、伊藤さんをはじめ、よさこいのスタッフの皆様ありがとうございました。
最後の「正解」の全体合唱は、鳥肌が立ちました。感動をありがとうございました。
来週もがんばろうね!
いつもありがとうございます
本日も、本宮方部更正保護女性会の方々にあいさつ運動をしていただきました。ほんとうにいつもありがとうございます。夏休み前にいただいたひまわりの種を植えて、きれいに咲いたひまわりの写真と新しいひまわりの種をプレゼントさせていただきました。
明日は、白中祭です。
協力して準備を一生懸命にしていました。ぜひ来校し、生徒達の頑張りを見ていただきたいと思います。
実り多き秋
4組の畑で栽培してきたサツマイモの収穫を行いました。とても大きなサツマイモが収穫でき、生徒たちもびっくりしていました。生徒たちや先生方が春から準備を進め、耕し、苗を植え、水をやり育ててきました。必死になって土を掘り、掘り出したときに満面の笑みを浮かべる生徒たちを見て、時間をかけてじっくりと育てていくことの大切さや、何かをやりきったときの充実感のすばらしを改めて感じました。
目に見えない土の中で成長してきたサツマイモ。目には見えない部分で少しずつ成長していくのは作物も人も同じかもしれないと感じました。
実りの秋を迎えました。2日後にはいよいよ白中祭が行われます。実りの多い白中祭になること、さらに成長した生徒たちの姿が見られることを期待したいです。
27日(金)には芋煮会があります。白中祭の準備と平行して芋煮会の準備も進めてもらっています。生徒たちが火を付けやすいように、廃材を一本一本切りながら、一斗缶と薪の準備をしてもらいました。
明日も前向きに活動しよう
白中祭の準備もあとわずか。特に3年生の準備をする姿は、立派です。1,2年生に指示を出し、活動をしています。効率的にできているかはわかりませんが、考えて迷いながらも仕上げるために頑張っています。明日も準備があります。やるからには、精一杯協力して、すばらしい活動になるように支援をしていきたいです。
1年生の合唱リハーサルの様子です。初めての合唱コンクールですので、まずはしっかりとやりきってほしいという思いで聴きました。不安な部分はあったと思いますが、すばらしい合唱になっていました。音楽担当の遠藤教諭からは、「競うのではなく、すばらしい合唱になるように声を響かせる、みんなに聴かせよう」というアドバスがありました。リハーサル後は、各担任が隣の学級に対し講評を述べました。その中で、「歌詞の意味を理解し、想像し思いを込める」という言葉が印象的でした。
本番は、もっとすばらしい合唱になる、と確信するリハーサルでした。
明日も前向きに活動しよう。
生活にいきる勉強をしています
今日は、1年生の書道の授業、2年生の柔道の授業をしていました。書道の授業では、道具の置き方から始まり、足の付き方、左手の付き方など姿勢からの指導でした。その後に筆の持ち方や使い方など確認し、実際に墨をつけて書いていました。全員美しい姿勢で書に向き合っており、佐藤教諭は、心技体という言葉も交えながら語りかけ、生徒達は心地よい緊張感の中で筆を動かしていました。美しい字を書く人は、確かに姿勢も良いのは間違いないようですね。どんな作品ができるのか楽しみです。
柔道では、受け身の練習に時間をかけていました。畳からは心地のよい音が響いており、全員受け身の練習を行っていました。生徒達は、一生懸命に丸山内教諭の動きを見て、学んでいました。運動をしていて、転んでしまうときは必ずあります。そんなとき、とっさに受け身がとれるとケガ防止にもなります。スポーツをする上で、けがをしない動きを身につけることは、一番始めに指導することです。大変勉強になる授業です。
放課後の準備の時間は、2年生の合唱リハーサルと、委員会のリハーサルです。時間の無い中での準備。効率的にこなしていきたいところではありますが、トラブルはつきものです。それもすべて生徒達の勉強です。
とにかく3年生が中心となって、楽しく活動できているようです。あと数日、しっかりとやりきらせたいです。
秋満載です。盆栽仕立ての柿、姫りんご、馬ブドウ、そして綿です。
季節を感じられる玄関です。忙しい日々でも季節を感じて生活できますように。
明日もよい天気になるといいですね。
今日から本格的に準備です
本日も晴天で何よりです。
さて、今日から白中祭の準備が本格的にスタートです。今日のメインは、3年生の合唱リハーサルと、有志発表の
オーディションです。合唱リハーサルでは、初めて各学級の仕上がり状況を確認します。刺激を受けて、ここからの数日間で、一気に気持ちが整い上達していくのがクラス合唱です。どこまでいくのか楽しみでなりません。
2年生も上達してきました。雰囲気もGOOD.
全校生で歌いますよ!
テーマアートは、関係者以外入れないで作業です。
さて、今日のオーディションでどのような結果が出たのでしょうか。
授業の一コマの紹介です。本日、本校に数学の支援として月曜日に勤務している三津間アドバイザーの授業を2年1組で行いました。多角形の内角の和を求める活動を行いました。生徒たちが図形の確度を考えるのは、小学校以来。三角形の内角の和が180°であることを利用して、多角形の内角の和を考えていました。説明できそうでできない、わかっているようでわかっていない、ということが確認できた授業となりました。じっくり考える時間があったため、記憶に残る時間になったと思います。
スマホやタブレットで検索し、簡単に答えがでてしまうとわかった気持ちになりますが、定着していないことが非常に多いです。現に、さっきスマホで読んだニュース、正直もう忘れてます。記憶に残すためには、自分の頭でじっくり考える、それが大切ですね。
明日も準備に走り回る午後になると思います。ただ、午前中の授業をおろそかにせずに集中させて、午後の時間に向かわせたいと思います。
「ふくしまゼロカーボンへの挑戦」表彰式
10月14日(土)、郡山市のビューホテルで「ふくしまゼロカーボンへの挑戦」表彰式が行われました。授業で行った環境問題や熱中症対策、緑のカーテンや畑・花壇作り、節電・省エネ対策などが評価され、県の優秀賞に選ばれました。表彰式には、代表で3年生の柴原さんと林さんが参加しました。表彰式の後にはポスターセッションが行われ、内堀知事や大沼県教育長からの質問に2人が丁寧に答えてくれました。畑(4組ファーム)で作った作物や花壇の花などについて聞かれ、作物や花の種類などを写真や実物を提示しながら丁寧に説明してくれました。参加した2人は、温室効果ガスを削減するために自分たちができる身近な取り組みを、学校、家庭、地域へとその輪を少しずつでも広げていくことが大切だと感じたようです。
白中ウィークリーNEWS33号をアップしました。