白沢中ニュース
穏やかな一日でしたね
今日は、天候も生徒たちも穏やかに過ごし、心地のよい教育活動ができていたように感じます。
2年生では、習字の授業を行っていました。教室に入ると、落ち着いた雰囲気で、紙のこすれる音と筆を置く音のみが響いていました。教室に入るのも写真を撮るのも非常に気を遣いました。集中力がある、さすが2年生です。行書の字も力強い生徒が多かったですね。普段は、ざわざわしていることが多いので、メリハリがきいていて心地のよい空間になっていました。
1年生の美術では、木製のテープカッターのデザインを作成していました。タブレットを利用して、イメージを膨らませ、下書きを描いていました。デザインをしたものを彫刻刀で彫っていくので、あまりにもデザインが細かいと難しいので慎重に考えていました。丁寧に作成すると愛着がでて、大切に利用する作品になります。どんな作品になるのか楽しみです。
今週末も比較的暖かいようです。体調管理に気をつけて、よい週末をお過ごしください。
サイエンスショー
連日、福島県全体のニュースで、インフルエンザウイルスが大流行していると報道されています。中学校では、大流行してはいないものの、罹患する生徒が出ています。流行しないように、保健委員会では、加湿器をしっかりと稼働させたり、手洗い、うがい、換気の呼びかけを常にしています。今週は、「換気キャンペーン」と名前をつけて、昼の放送やプリントを配付して呼びかけていました。教室の扉と窓を対角線になるように開けると効率がよいらしいです。どの学級も実践していました。そして、来週は、「手洗い強化週間」です。どのように強化していくかは、来週に様子をお知らせしたいと思います。とにかく知恵を絞って、工夫して予防していくしかありませんね。
昼休みは、佐藤校長による「サイエンスショー」でした。給食時の放送で「時間がある3年生、集まれ~」と呼びかけたところ、たくさんの3年生が集まってくれました。知的好奇心が強いですね。内容は、日食の仕組みです。バランスボール(太陽)とまち針の頭の部分(月)を使ってどのぐらい離れているかを実験です。まち針の頭とバランスボールが重なるところまで離れるという実験を行いまいた。実際にやってみると校庭の端から端まで離れないと重ならないことが判明。目とまち針の頭の距離はだいたい38万kmとのこと。私自身、想像を越えてきましたが、生徒達は楽しそうでした。記憶に残るサイエンスショーでした。
生徒達の声に引き寄せられて、いつの間にか山羊も参加していました。どうやら、迷ってたどり着いたようです・・・。
4組の制作の授業で、クリスマスリースを作成しました。器用に飾り付けをして楽しくできました。廊下の至る所がクリスマスの雰囲気になりました。
季節を感じて、季節ならではの雰囲気。非常に心地よいですね。
日々、新たな課題に立ち向かっています
本日、早朝より郡山北警察署本宮分庁舎、生活安全課の署員が来校し、中学生に対しプリントを配付しました。SNSや深夜外出についてなど、年末・年始にむけて注意喚起する内容です。我々大人が安心安全のため、そして健全育成のためにできることはやらなくてはいけません。被害に遭ってからでは遅いという感覚はもっておく必要はあります。
3年生は、面接練習がスタートしています。私立高校の推薦試験を受ける生徒は年内に仕上げる必要があります。自己PR、志願理由など、自分のことばでしっかりと伝えなくてはいけません。悩みながらも一生懸命に考えをまとめていました。
2年生は、修学旅行の班別自主研修の行程表を作成しています。タブレットで地図や時刻表、見学地のHPなどを検索してよりよい行動計画を模索していました。協力して考えるところに価値があります。考える深さが、当日の楽しさに比例すると思います。食べ物ばかり検索している班もありましたが、楽しく活動できていました。今後しっかりと話を詰めて、すばらしい行程表が完成することを願っています。
放課後は、入試関係の書類の確認作業を全職員で行いました。間違いが絶対に許されないのが入試業務です。3年生も入試関係の書類の提出に関しては、厳しく期日を守らせています。今後も二重、三重のチェックをしながら進めてまいります。
廊下の綿で作成したコレクションが増えました。今回は、深谷さんが綿を使って作成しました。手先が器用です。非常にかわいらしいですね。
委員会活動頑張っています
今日も一日穏やかな天気でよかったですね。
1年生では、ダンスのテストを行っていました。タブレットを活用して、振り付けを練習し、発表していました。楽しく、そして一生懸命に取り組む姿勢は立派でした。
給食時、図書委員長の佐藤さんがライブラリー放送を行いました。委員会で定期的に行っています。今日は「全盲先生泣いて笑っていっぱい生きる」という本を紹介していました。本の内容をネタバレしないように、ただ読みたくなるように紹介していました。自分の感想も伝えており、私自身聞いていて読みたくなりました。放送も上手で、いろいろな人に聞いてもらいたいです。次のライブラリー放送も楽しみになった生徒、職員も多いと思います。
そして、昼休みの体育委員会企画も大詰めです。バドミントン大会の決勝を行っていました。企画、呼びかけ、審判等の運営もきちんとできており、気持ちよく活動していました。
昼の美術室では、生徒会本部役員が、掲示物を作成していました。きれいな紙を貼り合わせて、楽しそうに活動しています。完成するのがいつかはわかりませんが、楽しみに待ちたいと思います。
明日は、部活動休養日です。放課後の時間も大切に過ごしてほしいですね。
今週も充実した週にしましょう
12月に入り、いよいよ寒さが厳しくなるかと思いきや、気温は低いものの快晴で気持ちの良い一日でした。生徒達も全体的に元気に過ごしており、このまま2学期終業式まで頑張ってほしいと思っております。
土日は、剣道、バレーボール、ソフトテニスの大会がありました。本当に各部それぞれ目標に向かって頑張っています。勝つことは当然大事です。ただ抜けてはいけないのは「やりきったか」ということです。一つ一つの階段をしっかりと上って、自分自身の技術、そして心を整えていってほしいと思います。まだまだ成長期です。運動も学習も考え方はまったく同じですよね。来週の集会で、表彰披露を行いたいと思います。
1時限目の学級活動の時間を使って、学習や学校についてのアンケートを行いました。タブレットにアンケートを提示し、一人一人丁寧に答えていました。生徒達もアンケートをタブレットで行うことに慣れてきたようです。
今日は、2-1組の数学の授業より。数学では、「証明」をしています。根拠をもとにして、説明していくという分野です。物事を決めていく上で、根拠をもとにして理詰めをしていくことはこれから養っていかなくてはいけない力です。数学的な表現を使って、記述していく活動をグループで行いました。グループで考え合う活動を通して、理解度を高めていました。
昇降口、給食室前の掲示板がリニューアル。
昇降口は、数学についての話題です。簡単なようで、考える話題がたくさんです。大人になっても考えると面白いですよ。
給食室前は、食事について。寒さに負けない食事についての話題です。エネルギーを摂取できるのは、食事のみです。適度な運動、食事、休養(睡眠)どれも大切です。中学生ですので、意識して生活させたいものです。
明日も良い一日にありますように。
師走です やりきる
今日から12月に入り、今年もあと1ヶ月となりました。2学期は長いと思っていましたが、登校日も残すところあと3週間です。2学期の反省をさせて、それを踏まえて、しっかりと最後まで活動をさせていきたいと思います。
本日7時30分より、2年生の受験対策教材の販売がありました。教材を受け取って、みんな「いよいよ始まるな」といったことばが聞こえてきました。中身を確認し、使用方法の説明を受け、今月からさっそく活用していきます。必ず力をつけることができる教材ですので、しっかりと取り組ませていきたいと思います。
本日、12月1日は、世界エイズデーです。これは、「エイズの蔓延防止」と「正しい理解促進」を目的として、1988年に制定したようです。保健室の掲示板に養護教諭の矢吹先生が掲示しました。そこまで頻繁に話題になるわけではありませんが、日本でも年間1000人以上が毎年感染しています。今現在、治療法がないのが現状ですので、正しい理解、しっかりとした知識を持つ必要がありますね。
本日は、久しぶりの快晴で気持ちがいいです。快晴のメリークリスマスもいいですね。
土日も寒い予報が出ています。寒いですが活動的な土日を過ごして、良い顔で月曜日から学習できるといいですね。
生徒を理解し、成長を促していきましょう
本日、小中連携協議会があり、職員6名が、糠沢小学校の5時限目の授業を参観し、その後、小学校と中学校で連携できることについて話し合う時間をもちました。普段中学生を相手に授業や学校行事、部活動をしていますが、それは小学校で学んできた延長上に今があります。そのことをわかった上で、私たちは指導をしていかなくてはいけません。小学校でどんな学びで成長をしてきたかを理解しつつ、生徒と向き合うと当然言葉かけのアプローチは変わってきます。真剣に授業に参加している小学生を見て学んだことを、明日からの授業に生かしていきたいと思いました。
本日、作業の時間に、4組ファームで育てた綿を使って、マスコットを作成しました。フェルトと刺繍糸、綿を使って作業をしましたが、考えている以上に難しい作業です。型紙を作って一生懸命に作っていました。上手に出来上がるといいです。
一年生では書道の時間があります。年末には書き初めがあります。生き生きとした字を書くために、守谷さんが「名前の見本」を書いてくれました。大人になると筆で自分の名前を書く機会がけっこうありますよね。これからのことも考えて、今のうちから自分の名前は特に美しいエレガントな字で書けるとよいです。これからも練習あるのみです。
放課後の部活、温度計は3度でした。
そんな中、半袖になって笑顔で活動する中学生はすごいとつくづく感じました。本当に頑張ってますね。我々大人も寒さに負けてはいけませんね。
寒さに負けずに活動頑張っています
午前中は晴天。しかし午後になると、突然の突風で清掃や部活動は非常に大変でした。安全に注意して下校するように話しましたが、事故無く全員自宅に帰れたかどうか心配です。これからの風は冷たく体温を奪うので、寒さ倍増です。明日から更に気温が低下しますので、防寒対策は必須ですね。またインフルエンザも継続して流行しています。近隣の小中学校でも非常に多く出ているようです。手洗い、うがい、十分な睡眠は今後も意識して生活させたいものです。
今日から、環境委員会による給油作業開始。手際よく活動する生徒達に感心するばかりです。これから週2回、昼休みに活動していきます。環境委員会の活動があるから、温かい教室が保たれることを生徒達にも感じてほしいです。有難いです。
気がつけば、今週末から12月です。12月といえば、サンタさんですね。職員玄関も温かい雰囲気になってます。
2年生が主体となって活動しています
昨日までの気温の低さで体調不良者が出た月曜日。今日は、気温も10℃以上になり過ごしやすい一日でした。今週も気温の差が大きくなりますので、体調管理に努めていきたいですね。
朝、全校集会を生徒会主導で行いました。マイクの設定や椅子並べ、司会進行と1,2年生の生徒会本部役員がしっかりと準備してくれていました。すばらしいです。今日の全校集会では、基礎学力テストの表彰伝達、表彰披露を行いました。今回の満点賞は8名。惜しい生徒も多くおり、定期テスト前の学習状況は以前より改善傾向です。取り組み方が変わってくると結果もついてきます。モチベーションを上げるために、今後もいろいろと工夫して取り組ませていきたいと思います。また、学習委員長の髙橋さんからは、「本日配付したテスト結果を次に生かしてほしい」と話があり、環境委員長の宍戸さんからは、「ストーブ使用上の注意点、清掃への取り組み方について」呼びかけがありました。2年生の委員長たちも考えをしっかりもって活動しています。今後も活動を見守り、活発な委員会になることを願っています。
外では用務員の藤井さん、スクールサポートの渡辺さんが敷地内の剪定をしてくれています。生徒達もきれいになってると話していました。いつもありがとうございます。
市の施設ではありますが、剣道部や柔道の授業で利用している柔剣道場の電気がLEDに交換する工事が始まりました。利用しやすくなり、今後の活動が更に活発になりますね。
昇降口の掲示板には、インターネットリテラシー紙上教室の掲示をしています。情報社会にも関わらず、教育が追いついていないのが現状で、我々大人も勉強不足なのではないでしょうか。知らなかったでは済まされない世の中です。常にアップデートしておく必要がありますね。
本宮市青少年健全育成推進大会
11月26日(日)、第17回本宮市青少年健全育成推進大会がサンライズもとみやで行われました。大会の「少年の主張」には本校2年生の髙橋美羽さんが発表者として参加しました。「私達だから」というテーマで、東日本大震災の記憶と教訓の伝承の大切さについて、双葉町にある伝承館を訪れたときの体験や語り部の方から聞いた話なども盛り込みながら堂々とした発表を行いました。また、今回の「少年の主張」では2年生の佐藤言美さんが進行役を務め、見事に大役を果たしました。2人とも、とても緊張したと話していましたが、大変立派な発表・進行でした。お疲れ様でした。
白中ウィークリーNEWS33号をアップしました。