白沢中ニュース
今日も全力で走り抜けました
本日は、令和元年に甚大な被害を及ぼした東日本台風あった10月13日です。学校でも半旗を掲げ、被害にあった方々へ祈りをささげました。当たり前に生活ができていることに感謝をしなければならないと改めて実感しております。
さて、昨日の第77回福島県下小中学校音楽祭(白河コミネス)で、吹奏楽部が見事金賞を受賞しました。本当におめでとうございます。吉村部長も「笑顔でやりきりました」と話していた通り、すばらしい演奏だったと感想を聞くことができました。地区予選の壮行会演奏と直前の演奏の違いがすぐにわかるほど短期間の間に成長があったのだと思います。遠藤教諭の継続した指導、そしてプロ演奏者からのアドバイスを受けて、それを実践してきた努力が一つの結果として表れたのだと思います。本当におめでとうございます。白中祭での演奏も非常に楽しみです。
今日3年生は、第4回実力テストでした。当然ながら、向き合う姿勢は本気モード。今日必ず自己採点して、間違ったポイントを理解できるようにと、担任から助言がありました。この機会を大切にして、次へのステップにしてほしいと思います。
また今週には、すばらしいニュースがありましたね。棋士の藤井聡太さんが八冠達成です。まだ21歳であの落ち着きと思慮深さは、学ぶところがたくさんあります。若い力で、どんどん明るいニュースでいっぱいにしてほしいですね。
メランポジウム(人権擁護員の方々にいただいたもの)、ブルーサルビアも元気に咲いています。
来週は、白中祭の準備週間です。主体的に活動できるように前向きに声をかけていきたいです。
県下小・中学校音楽祭(日本学校合奏コンクール福島県大会)審査員講評追記
10月12日(木)、白河文化交流館コミネスで県下小・中学校音楽祭(日本学校合奏コンクール福島県大会)が行われました。早朝から学校で練習を行い、その後会場に向かいました。本校は6番目に演奏を行いました。朝の練習でも全体が一つになったハーモニーが素晴らしいと感じていましたが、音響設備の整ったホールではさらにそれが強調され、バランスのとれた見事なハーモニーを奏でました。演奏を聴いていた他校の音楽の先生方からも「素晴らしい演奏ですね」「見事ですね」「来年は自分の学校で漆黒のルピナスを演奏したい」という言葉を聞くことができました。ご協力、ご支援をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
審査の結果、見事金賞を受賞しました。吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
審査員の方からの講評です。「ニュアンス豊かな立派な演奏だと思います。各ソロも好演でした。」「打楽器は管楽器とのバランスがよくとれていました。太鼓系のチューニング、音色もちょうどよく、とてもバランスが良かったです。個々がしっかり演奏していて、全体的にまとまりのある安定感のある演奏でとても良かったです。」「出だしから迫力のあるサウンドでとても印象に残る演奏でした。一つ一つの楽器の音色が美しくアンサンブルもレベルの高い表現となっていました。」「小編成でありながら、一人一人が質の高い音を出して、結果的に響きの豊かなアンサンブルになっていると感じました。個の能力を示すのに良い選曲だと思いました。特に木管はとても伸びのある響きを作っていました。」「各ソロともすばらしい!ゆっくりなテンポの時のサウンド・音楽の作り方がとてもよかったです。全体的に少人数と思えないダイナミックな演奏でした。」「曲の構成を良く理解し、強弱の変化を表現に生かしていて曲に対する思いが伝わってきます。とてもよい演奏でした。」
行事も授業も真剣です
本日は、高校の先生が中学校の授業研究に来校しました。1年1組の国語、2年1組の道徳、4組の授業を参観し、3年生と給食を一緒に食べて、中学校教育の実態を学んでいきました。私たちも小学校や保育園、幼稚園でどのような教育を受けて成長してきたかを学んで、今の教育に生かしているところです。常に学ぶ姿勢をもつことが重要です。生徒達は、高校の先生に見られながらも、いつも通りの真剣なまなざしで学習に取り組んでいました。授業を見せた職員は、今日のために遅くまで授業の準備をしていました。この取り組みで、生徒達の成長につながっていくことを願っています。
午後には、各種大会の表彰披露、野外活動の事前打ち合わせを体育館で行いました。2年生が中心でしたが、しっかりと大会での反省、次の目標を堂々と発表していました。1,2年生の発表する姿を見ていて、話す内容も含め、成長を感じました。
野外活動の打合せでは、火の扱い方や準備物の確認等を行いました。全体打合せ後は、教室に戻り、班編制を行い、何を作るかを話し合っていました。
生徒達は、白中祭、合唱、野外活動などの準備で大忙しです。ただ、生徒達は忙しいはずなのに、とても楽しそうに準備をしています。その前向きな気持ちを尊重して、しっかりと見守っていきたいと思います。
10月といえば、ハロウィンでした。昇降口にきれいに飾ってあります。
本日も充実です!どうする白中祭!
昨日の気温よりも本日は5℃以上高めで過ごしやすい一日でした。生徒達は、今日も学習に白中祭の準備に一生懸命取り組んでいました。
授業の紹介です。今日1年生では、家庭科でキュウリの切り方のテストを行っていました。タブレットと教科書を使い、いろいろな切り方を確認し、決められた時間の中で課題どおりに切るという実技をしていました。生徒達の取り組む姿勢は真剣そのもの。包丁を使うことは、そのまま生活に直結します。合間に生徒達に感想を聞くと、包丁を家で使ったことが無い、という生徒もいました。見学した私もたいへん勉強になるテストでした。食べることは生きること、家庭でも機会を見つけてやれるといいですね。
職員室前の廊下にも白中祭に合わせて、いつの間にか職員旗が完成していました。何と事務の守谷さんが残業をして制作していました。今年も見事な大河風の作品です!!
県新人陸上大会・県北新人大会・市民大会
10月7日(土)8日(日)に、県新人陸上大会や各種目の県北新人大会、本宮市市民ソフトテニス大会が行われました。どの部の選手たちからも成長が感じられる素晴らしい大会でした。
県新人陸上大会
共通女子800m 7位 橋本 杷奈 1年女子1500m 出場 小山歩乃未
県北新人大会
野球 対福島三中 7-3勝 対安達中 5-2勝 対野田中 8-5 勝 対岳陽中 5-4 勝 ブロック優勝(県大会出場)
男子バスケット 対蓬莱中 35-55 惜敗
男子剣道 団体戦 対信陵中 1-2 惜敗 個人戦 遠藤隆司 惜敗
女子剣道 団体戦 対渡利中 2-0 勝 対清水中 2-2(代表決定戦)惜敗 個人戦 渡邊りの 惜敗
女子バドミントン 団体 対川俣中 0-2 惜敗 個人戦 ダブルス 遠藤メア・師 羽奏 第3位(県大会出場) 三瓶楓果・湯田ひかり 第5位(県大会出場)
女子バレー 対川俣中 2-0 勝 対本宮一中 2-0 勝 対野田中 2-1 勝 対大鳥中 2-1 勝 対安達中 0-2 惜敗 第2位(県大会出場)
本宮市市民ソフトテニス大会
安斎有真 古川秀人ペア 惜敗 伊藤綾嘉 矢島美空ペア 惜敗
(試合に夢中で写真を撮っていませんでした。)
メイプルコンサート
10月9日(月)、本校体育館で吹奏楽部「メイプルコンサート」が行われました。雨天にもかかわらず大勢も方々に来校していただき、大変盛り上がりました。今回の演奏では、日々進化を続けている「漆黒のルピナス」や敬老会でも演奏した古関裕而作曲の「栄冠は君に輝く」の他にも、「青と夏」などの最近のヒットソング、さらにはソロの演奏もありました。遠藤久典先生の指揮だけではなく、矢吹真友子先生の指揮や演奏、さらには山崎純先生も指揮者として登場しました。ソロの演奏では大玉中学校の矢吹みのり先生や卒業生の國分よしみさんにも協力をしていただきました。また、「ダイヤモンドスマイル」では1年生がダンスで盛り上げてくれました。吹奏楽部の皆さんの暖かい演奏で、会場が一つになれた素晴らしいコンサートでした。いよいよ今週は県の音楽祭が行われます。吹奏楽部の皆さんの素晴らしい演奏を期待したと思います。
圧巻の時間を経験しました
本日は、楽しみにしていた「山形交響楽団オーケストラ公演」を本校体育館で実施しました。圧巻の演奏、感動の演出ですばらしい時間を過ごすことができました。こんなにもすばらしい演奏を聴くことができる教職員、生徒達は幸せだと感じています。そして、貴重な空間を演出してくれた山形交響楽団の方々には感謝しています。
第一部では、ガーシュインの「I Got Rhythm」、ベートーベンの「運命」をメインに、楽器の紹介を身近なゲームの音楽などを取り入れながら中学生にもわかりやすく公演をしていただきました。オーケストラの醍醐味は、いろいろな文化の人が楽器をもって集まり、一つのものを創りあげることができる、音楽で会話をすることができることだそうです。ライオンや象を音楽にしてクイズにしていましたが、ほとんどの人が正解するほどイメージできる演奏でした。
指揮者体験は、鈴木颯介さん、吉村知結美さんが行い、演奏を指揮しました。二人とも「感動した」という感想を述べ、貴重な経験をすることができました。
第二部では、コープラントの「アパラチアの春」、スメタナの「モルダウ」をメインに演奏していただきました。その演奏の間には、何と「白沢中学校校歌」「東京スカパラ」の演奏もありました。東京スカパラは、本校吹奏楽部とのコラボ、校歌は、全校生徒が歌い、演奏してもらう内容でした。当然指揮は、遠藤教諭です。しびれる、鳥肌が立つ、どんな表現がふさわしいのか言葉がみつからないほどでした。
お礼の言葉を柴原侑希さん、花束贈呈を林星穂さん、佐藤言美さんが務めました。そして、オーケストラで録音した校歌と楽譜をいただきました。
アンコールでは、山形の花笠音頭の演奏で締めくくっていただきました。
今回の公演で、何をするのにも本物を経験する、本物を見せることが大切だということを改めて実感しました。
本宮市のお菓子を控え室においておきましたら、指揮者の粟辻さんからのメッセージが机上にありました。ちょっとした心遣いにも感動です。
さて、3連休有意義に過ごして、また火曜日から充実させたいです。
前向きに頑張る姿が多くありました
今日も生徒の活発な活動を見る時間が多くありました。白中祭の係活動を計画的に行おうと、係のリーダーがボードを利用し、連絡調整を行っていました。昼休みの短い時間を利用したり、放課後の時間を利用したりとさまざまです。1,2年生の運動部の多くは、週末に県北大会を控え、吹奏楽部は、メイプルコンサートと県下小中学校音楽祭を控えており、活動バランスをコントロールする必要性があると実感しています。生徒達との会話を密にして、無理のないように調整していきたいです。
合唱練習では、何に焦点をあてているかで変化することがわかります。今日の練習からは、1年生は「元気」、2年生は「口の開け方」、3年生は「声の響かせ方」に意識をしていたように感じました。共通しているのは、前向きに練習していることです。どのように変化していくのか楽しみです。
そして、いよいよ明日は山形交響楽団の演奏会が行われます。今日の放課後から会場準備を行いました。学校でのオーケストラはここ数年ありませんでしたので、楽しみです。生徒の指揮体験、校歌の演奏、吹奏楽部との共演もあります。どんな演奏会になるのか楽しみです。
部活動後は、長袖を着用しても寒いぐらいでした。突然秋になったような感じです。長袖の上着が必須の時期がきましたので、学校でも生徒に呼びかけたいと思います。
生徒達の頑張りに感心するばかりです
県中体連駅伝大会が行われました。天候が優れない中でのスタートでしたが、よい調整をして走ることができたようです。本校の結果は、19位でした。各地区を勝ち抜いてきた生徒を相手に、ひるむこと無く走りきることができまいた。そして、何と部長の猪狩礼央さんが2区を走り、区間賞を獲得しました。応援してくれている人、今まで関わってくれた人、そして練習してきた仲間達の思いを胸に快走してくれたと思います。ライブ放送を職員室で見ながら、職員室でも応援し3年生も給食中に見ながら応援していました。かっこ良い走りを見せてくれた6人、そのサポートをしてくれた部員に拍手おくりたいと思います。
《TUFライブ放送より》
放課後の合唱練習もリーダーを中心に練習していました。時間を決めて指示を出し練習に取り組む姿に感心させられました。この積み重ねで、チームワークがはぐくまれていくことを期待したいです。
そして、今日は水曜日。よさこい練習の日です。丸山内教諭の指導の下、フォーメーションの練習を行っていました。先週よりも更に上達していました。何より表情がよかったですね。とにかく楽しくやりきる白中祭にしたいです。
リースのオレンジの実は、バラの実です。そして、読書の秋。 図書室をどんどん利用しようね。
県駅伝大会に出場~とうほうみんなのスタジアム~
本日から、中体連駅伝大会が始まりました。本校の男子は久しぶりの県大会出場になります。今日は、公式練習、監督会議、開始式がありました。公式練習では、実際のコースを走り、明日の走りのイメージをして、気持ちを高めていました。雰囲気はものすごくよかったです。明日は、11時30分スタートです。全員の活躍を期待しています。がんばれ!
今日も、3年生を中心に白中祭の準備をしていました。前向きに活動をしていて、本当にすばらしいなと感じています。生徒会担当教師からは、当日までの各係の活動日程か提示され、活動の見える化がされていました。時間を有効に使うこと、マネジメントすることの効果を期待しているようです。みんなが達成感を味わうことができる活動を今後もさせていきたいと思います。
最後に、秋をより一層感じることができる写真をどうぞ。今回も守谷さん作です。
もう一つ、部活動終了時刻は、もう真っ暗です。帰りの自転車には十分注意喚起していますが、自動車の運転にも十分お気を付けください。
白中ウィークリーNEWS33号をアップしました。