カテゴリ:今日の出来事
授業風景(朝の体育館)
朝の体育館の風景です。上学年が投げる運動、ドッジボールに取り組んでいます。2面に分かれて密を下げての運動としています。
またドッジボールが始まる前は下学年児童が体育館を走っていました。
短い時間ですががんばって運動に取り組ませています。
授業風景(校庭の様子)
校庭の風景です。
1枚目の写真は昨日の放課後の校庭です。用務員さんが白沢支所からトラックを借用して校庭をならしてくださいました。草もきれいに片付きました。
2枚目の写真は美しくなった校庭で子どもたちが喜んで遊んでいる様子です。
これからも校地内の環境整備に努めます。
授業風景(走る走る&投げる投げる)
朝と休み時間の校庭の風景です。短い時間ではありますがマラソンとボール投げに取り組ませています。担任も一緒に走ったり投げたりして子どもたちに声をかけています。
これからも全職員で体力つくりの指導をしていきます。
授業風景(第1学年 第2学年 体育)
第1学年と第2学年の体育の授業風景です。プールでの学習に子どもたちは大喜びでした。プールサイドでもソーシャルディスタンスを取るように担任がきちんと立つ位置を指導しています。
新しい生活様式をこれからも続けて指導していきます。
授業風景(第6学年 卒業アルバム写真撮影)
第6学年の休み時間の風景です。卒業アルバムの個人写真と学級の写真を撮影しました。この撮影が始まるといよいよ卒業なんだなと実感させられます。
第6学年は学校のために委員会活動など本当によくがんばっています。
授業風景(朝の運動)
朝の校庭の風景です。下学年の子どもたちはマラソン。上学年の子どもたちはボール投げに取り組んでいます。
朝の時間を使って短い時間ですが効率よく体力つくりを進めています。
担任も一緒に外に出て指導しています。
授業風景(朝の運動)
朝の校庭の風景です。久しぶりに校庭で運動できるということで子どもたちが張り切ってマラソンとボール投げに取り組んでいます。
担任も一緒に校庭に出て声をかけて励ましています。
これこらも今だからできることに取り組ませて子どもたちの力を伸ばしていきます。
授業風景(登校の風景)
朝の登校の風景です。地域の方の見守りをいただき、子どもたちが安心して横断歩道を渡っている場面です。
和田地区交通安全協会の皆様、交通安全母の会の皆様、PTA本部役員の皆様をはじめとする保護者の皆様、各区の皆様には日ごろより子どもたちのために安全を見守っていただいております。本当にありがとうございます。
夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間となっておりますので学校でもさらに安全指導をしていきます。
授業風景(第3学年 外国語活動)
外国語活動の授業風景です。3年生の子どもたちが楽しく英語の活動に取り組んでいました。担任とALTの先生で連携を図りながらできるだけ活動を多くするように授業を展開しています。MとNの発音の違いに気を付けながら子どもたちは話す練習に取り組んでいました。
授業風景(児童会委員会活動)
昼休みの校庭の風景です。環境委員会の子どもたちが草刈り鎌を手に一生懸命草とりをしていました。
「もう30本とったよ」
「あとすこし」
と声をかけ合って作業していました。
校庭を大切にする心と行動、とてもいいですね。
授業風景(第5学年 国語)
第5学年の授業風景です。国語で住みよい町にするにはどのようにすればよいかを調べていました。
一人一台のタブレットでどんどん調べていました。ICTをこれからも活用して調べる力を高めていきます。
授業風景(読み聞かせ)
朝の読み聞かせの風景です。
低学年、中学年、高学年に分かれて読み聞かせを実施しました。
しらさわ夢図書館より3名のボランティアの方々をお招きしての読み聞かせを今年度も実施します。
児童からは感想とお礼を発表して「ありがとうございました」の気持ちを伝えていました。
授業風景(美味しい給食)
給食の風景です。美味しい給食をみんなで食べているところです。
3年生と4年生は家庭科室で食べています。約束を守って話をしないで食べていました。
1年生、2年生、5年生、6年生はランチルームで食べています。
対面にならないように席を配置して感染防止に努めています。
授業風景(朝の運動)
朝の体育館の風景です。短い時間で効率よく運動に取り組ませています。
今日はあいにくの雨。投げる運動を中心に指導しました。
利き手と反対の手で投げさせているので子どもたちは苦労しながらも楽しんでいました。
授業風景(第1学年)
第1学年の授業風景です。給食の食材の放射能測定をすることについて実演も交えて教えていただきました。
子どもたちは初めて目にする検査に驚きの声をあげていました。
ふだんより安心安全な給食を作っていただいておりますことに感謝申し上げます。
授業風景(走る走る&投げる投げる)
朝の校庭の風景です。梅雨の晴れ間に一生懸命運動に取り組ませています。
体育担当を中心に担任も指導にあたり、時には一緒にボール投げをしています。
1週間のスタートをさわやかにきることがてきめした。
授業風景(授業参観 PTA全体会)
授業参観ならびに学級懇談会にご出席いただきありがとうございました。今年度初めての授業参観ということで子どもたちは本当に楽しみにしていたようです。
PTA全体会におきましては前会長様、前副会長様に感謝状を贈呈することができました。これまでのご貢献に感謝申し上げますとともにこれからの変わらぬご支援もお願いいたします。
授業風景(第5学年 第6学年 体育)
遠目の写真ですが5年生と6年生の体育の授業風景です。水泳の学習です。バタ足に重点を置いて指導しました。何度も往復して練習したのでバタ足が力強くなりました。
授業風景(走る走る&投げる投げる)
朝の校庭の風景です。久しぶりに外で運動することができました。
1年生から3年生はマラソンに一生懸命取り組んでいました。
4年生から6年生はボール投げに取り組んでいます。女子の投げ方がとても上手になり楽しそうでした。
これからも体力つくりに取り組んでいきます。
授業風景(登校の様子)
朝の登校の風景です。小雨でしたががんばって歩いて登校していました。班長の子どもが下級生の面倒をよくみていました。
地域の皆様には日頃より交通指導でお世話になっております。ありがとうございます。
授業風景(第3学年 第4学年)
第3学年と第4学年の授業風景です。
第3学年は理科で実験をしていました。ホールと廊下を広く使って車を走らせて距離を測っていました。楽しそうな声がひ響いていました。
第4学年は体育館で体育です。熱中症予防のために給水タイムをとっていた場面でした。どの子も楽しそうに運動に取り組んでいました。
授業風景(第1学年 第2学年 国語)
第1学年と第2学年の国語の授業風景です。1年生は「おおきなかぶ」の音読を練習していました。大きな声で元気よく音読していました。2年生は「スイミー」の学習でした。学習を終えての感想をノートに書いていました。どちらの学年も担任の話をよく聞いて学習に取り組んでいました。
授業風景(朝の風景)
朝の体育館の風景です。投げる運動を中心に体力つくりに取り組ませています。密を避けるためにエリアを分け、さらに換気をしながら運動させています。
短い時間ですが汗をかき、さわやかな一日をスタートさせることができました。
授業風景(下校の様子)
下校の風景です。1年生から2年生が下校しています。2年生は1年生の面倒をよく見ていました。和田幼稚園の擁壁工事が進められていますが安全に気を付けながら下校しています。
本日、福島市内における不審者情報を子どもたちに伝え、指導しました。ご家庭でも知らない人の車には乗らないことを再度お話いただきますようお願いいたします。
授業風景(第3学年 音楽)
音楽の授業風景です。3年生の子どもたちが楽しみにしていたソプラノリコーダーの学習です。飛沫の拡散が心配される学習のひとつですがシールドを設置して対応しています。また密を避けるように換気を十分に行い、席間を空けています。
子どもたちに新しい生活様式をきちんと身に付けさせるように繰り返し指導しています。
授業風景(走る走る&投げる投げる)
朝の校庭の風景です。1年生から3年生は校庭を一生懸命走っています。走った周数分のシールをマラソンカードに貼ります。4年生から6年生はボール投げに取り組んでいます。10分程度の運動ですが毎日少しずつ練習することで体力つくりに努めています。
体育担当を中心に協力して指導にあたっています。
授業風景(第4学年 算数)
第4学年算数の授業風景です。これまで学習したことを復習する時間でした。一人一人がぴたっとトレーニング教材を活用して復習することができました。
これこらも学習意欲を高めながら学習内容を定着させていきます。
授業風景(朝の運動)
朝の運動の風景です。密にならないようにエリアを分けてドッジボールをしています。ボールが複数あるのでハラハラドキドキのドッジボールです。
体育担当を中心に楽しみながら体力を高めていけるようこれからも指導を続けていきます。
授業風景(体育)
体育の授業風景です。本日は全学年でプールでの学習をすることができました。密に気を付けながら間隔を空け、指導をしています。上から1・2年、3・4年、5・6年の風景です。
授業後は子どもたちから「楽しかった」の声が聞かれました。
授業風景(第1学年 国語)
第1学年の授業風景です。これまでの学習の成果をゲーム形式で確認していました。担任がひらがなを提示してそのひらがなのカードを当てる活動でした。
教室の外にも歓声が響き渡り、子どもたちが熱中している様子が伝わってきました。
授業風景(第5学年 外国語科)
5学年の授業風景です。担任とALTの先生が連携しながら外国語科の学習をしています。
Do you like〜?
に答えるなど楽しみながら会話の学習を進めていました。
ALTの先生はとても優しく教えてくださいます。
授業風景(3学年 総合的な活動の時間)
3学年の授業風景です。地域の方をお呼びして本宮かるたの学習をしました。本宮かるたは遊びながら本宮市の地域のことが理解できる教材です。先生のとても分かりやすい説明に子どもたちも聞き入っていました。
かるた遊びのときは対面にならないように配慮して遊ぶことができました。
授業風景(走る走る&投げる投げる)
朝の校庭の風景です。1年生から3年生は校庭を元気に走っています。担任も参加して一緒に走っています。4年生から6年生はボール投げに挑戦しています。特に女子の投げ方が上手になってきてきます。
これからも体力つくりに全職員で取り組んでいきます。
授業風景(第5学年・第6学年 体育)
第5学年と第6学年の体育の授業風景を遠目から撮影しました。プールを使っての学習に子どもたちは大喜びでした。これまでに体育担当を中心に全職員で清掃そして水質の管理をしてきました。安全に気を付けながら指導をしていきます。
新しい生活様式として更衣室はこれまでに以上に密を避けて多くの部屋・場所を用意して対応しました。
授業風景(2学年 算数科)
2学年算数科の授業風景です。「10をもとにして数の見方を広げよう」というめあてで学習していました。これまで学習した10のまとまりをもとに数を見ると何十、何百といった数え方もできます。4学年で学習するおよその数をにもつながる学習です。
子どもたちは担任の話をよく聞いて真剣に学習していました。
奉仕作業ありがとうございました
6月27日(土)6時から奉仕作業を実施しました。PTA本部役員の皆様、PTA施設整備委員会の皆様、おわん会(PTA本部役員経験者)の皆様、本校職員、そして和田幼稚園の職員・保護者の皆様と協力して校地内の除草を行いました。
すばらしい環境の下で子どもたちが生活できることに感謝申し上げます。ありがとうございました。
授業風景(どんな言葉をつかうとよいかな)
学級活動の授業風景です。
どんな言葉をつかうとよいのかを考えることを通して、使う言葉によってうれしくなったり、悲しくなったりすることがあることを学ぶことができました。
最後に自分で考えたふわふわ言葉を発表することができました。
本授業は経験者研修(5年次研修)の研究授業として実施し、授業の改善を図っています。
授業風景(プール開き)
プール開きの風景です。
校長から「感謝の気持ちをもつこと」「めあてをもって取り組むこと」を話しました。
その後、各学年の代表児童が今年のめあてを発表しました。
運動委員会児童からはプールでの学習における注意事項の発表、さらに体育担当からは新型コロナウィルス感染拡大防止のために着替えとシャワーの浴び方について具体的に指導しました。
来週からの学習が楽しみですね。
授業風景(5学年 図画工作科 初任者研修研究授業)
5学年図画工作科の授業風景です。
和田小学校学区内にある「わたしのおすすめ」を見つけて絵に表す学習です。子どもたちはわんだの清水や安達太良ドリームラインのトンネルなど思い思いのおすすめを考えて表現していました。
研修の一環として指導員の先生にも授業を観ていただき指導のあり方についても研修を深めます。
授業風景(学校たんけん)
1学年生活科の授業風景です。
グループに分かれて学校たんけんをしました。いろいろな先生方に「どんな仕事をしているのですか?」とインタビューしていました。
学校再開後1か月が過ぎましたが一年生はすっかり学校に慣れ、楽しく過ごしています。和田小学校では一番人数の多い学年なのでいつも元気な声が響きわたっています。
担任の指示をよく聞いて安全にたんけんを終えることができました。
授業風景(クラブ活動)
第2回目のクラブ活動の風景です。学校の教育活動が徐々に戻りつつあることに感謝です。今後ともご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
授業風景(ランランタイムで走る走る)
校庭の風景です。ランランタイムで子どもたちが走っています。担任も一緒に外に出て走っています。
授業風景
授業風景です。学校再開から1か月ですがどの子どもたちも一生懸命学習しています。担任も教材研究を重ねて質の高い授業を目指しています。
授業風景(クラブ活動)
クラブ活動の風景です。上から和文化クラブ、スポーツクラブ、ものづくりクラブです。子どもたちが楽しみにしている学習活動です。
授業風景(走る走る&投げる投げる)
朝の校庭の風景です。体育担当を中心に担任と協力して走る運動と投げる運動に取り組ませています。
授業風景(交通安全教室)
交通安全教室を実施しました。白沢駐在所の方と本宮市交通教育専門員の方を講師としてお招きして歩行の仕方と自転車の乗り方について学習しました。JA様には信号機セットを設置していただき感謝申し上げます。
授業風景(走る走る)
校庭の風景です。美しい校庭で子どもたちが元気に走っています。体育担当を中心に担任が全員出て指導しています。
授業風景(校庭の風景)
校庭です。明日の交通教室に向けてラインをひきました。またその前に用務員さんがトラックで校庭をきれいにならしてくださいました。本当に美しい校庭です。明日子どもたちが校庭を見たらきっと大喜びですね。
授業風景(3学年 4学年)
3年、4年の見学学習の風景です。郡山市ふれあい科学館での一コマです。宇宙劇場を見終えて昼食会場に向かっています。どの子も笑顔で楽しそうでした。感染対策が講じられた施設で安心して学習することができました。ありがとうございました。保護者の皆様にも諸準備ありがとうございました。
授業風景(給食指導)
給食の風景です。測定員さん調理員さんが心をこめて作った美味しい給食を食べています。手洗いと消毒をする指導を今後も続けます。