日誌

カテゴリ:今日の出来事

授業風景(年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動)

 

 

 

朝の登校の風景です。年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動期間中ということでふだんよりも多くの地域の方々の見守りをいただいています。低気温の中、子どもたちのために一生懸命指導いただいていますことに感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。

0

授業風景(くじ引き読書)

 

2階にある「わんだbookの森」のシートの風景です。冬休みの長期貸し出し期間を前に「借りたい本が思い浮かばないときはくじ引きをして当たった本を借りてみよう!」と呼びかけています。図書担当のアイデアで子どもたちも楽しんで読書できそうです。各学年の選書はしらさわ夢図書館の司書の先生が行ってくださいました。冬休みにたくさんの本を読むことを期待しています。

0

授業風景(雪遊び)

 

 

 

 

昨日の休み時間の風景です。雪が積もったので子どもたちは大喜び。担任とともに雪だるまを作ったり、雪合戦をして雪遊びを楽しみました。昼休みにはすっかり雪も融けてしまいましたが次回の雪遊びが今から楽しみですね。

0

授業風景(研究授業)

 

 

 

音楽科の授業風景です。初任者研修の一環で指導員の先生に来ていただき実施しました。担任は今日の授業に向けて授業の計画を立て、一生懸命準備をしました。鑑賞の単元で「剣の舞」について学習しました。テンポが変わるように聞こえるけど旋律が変わることによってテンポが変わっているように聞こえていることに子どもたちは驚いていました。

0

授業風景(図画工作科の授業風景)

 

 

 

 

 

図画工作科の授業風景です。一枚目から三枚目の写真は3年生の図画工作科の授業です。絵の具できれいな色を作り、版画の技法を使って象や魚といった絵を描いていました。みんなとても真剣な表情で取り組んでいました。四枚目と五枚目は4年生の図画工作科の授業風景です。カード作りでした。自分の思いを大切にしながら立体的なクリスマスカードを作っていました。こちらもとても真剣な態度で学習に臨んでいました。

 

 

 

0

授業風景(鼓笛隊練習)

 

 

 

鼓笛隊の練習風景です。担当及び学級担任で協力して指導をしています。1月までは6年生がパート練習で下級生に教え伝統を伝えます。2月からは現3年~5年生が自分たちだけで練習をします。3月の引継ぎ式に向けてがんばっています。

0

授業風景

 

 

 

子どもたちの生活の風景です。

一枚目は保健室の廊下の掲示です。健康委員会児童が担当と一緒に作った飛沫が飛ぶ距離を表現した掲示物です。マスクなしだと遠くまで飛沫が飛ぶことをテープで実感できます。

二枚目は給食前にランチラームで手洗いをしている風景です。これから寒くなるのでさらに指導を続けます。

三枚目は朝の運動の後、昇降口で密にならないようにソーシャルディスタンスをとっている風景です。用務員さんが床にマーキングしてくださったので目印にして立っています。自分で判断して昇降口に入ることができるようにこれからも指導を続けます。

0

授業風景(寒い朝でも走る走る)

 

 

 

朝の校庭の風景です。寒い朝でしたが担当の指導の下、4年生から6年生はリレーを中心に体力つくりに取り組みました。1年生から3年生は校庭大回りをマラソンしました。担任も外に出て子どもたちに声をかけて励まし、安全面に配慮していました。

0

授業風景(朝の登校の風景)

 

 

朝の登校の風景です。一枚目は停車してくださった車のドライバーに子どもたちがお礼を言っている風景です。昨日より年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動期間となり、地域の方々とともに児童の登下校の安全を確保しているところです。いつも本当にありがとうございます。引き続き地域の皆様には児童の見守りをお願いいたします。

0

授業風景(児童集会)

 

 

児童集会の風景です。担当の指導の下、環境委員会発表を実施しました。これまでに環境のために環境委員会として活動してきたことを発表し、後半はクイズにより環境に関する興味を高めていました。一日に使用する水道の量はどの場所が一番多いかといった身近なクイズから地球温暖化に関するクイズまで幅広く環境に関する発表をすることができました。

0

授業風景(一年生、二年生 生活科)

 

 

生活科の一環で木工クラフトに挑戦している風景です。森の案内人の方に来校していただき授業をしていただきました。一年生と二年生が木の実を使って笛を作るなど楽しく活動することができました。

0

授業風景(小学校体育専門アドバイザーの方に来ていただきました)

 

 

体育の授業風景です。県北教育事務所から小学校体育専門アドバイザーの方においでいただきました。

今日は跳び箱運動やマット運動において担任の指導を補助いただくとともに模範の演技をしてくださいました。

先生が大きくジャンプして跳び箱を跳び越したときには子どもたちから歓声が起こりました。3学期もぜひ来校いただきたいと考えています。

0

授業風景(外国語活動)

 

 

外国語活動の風景です。ALTの先生に来校いただき、担任の指導の補助をしていただきました。先生は絵がとても上手で黒板にイラストを描いて子どもたちの理解を助けていました。子どもたちもとても楽しそうに会話の練習に取り組んでいました。

0

授業風景(寒い朝でも走る走る)

 

 

 

朝の校庭の風景です。今朝は気温が低く、霜がおりていましたが、子どもたちは元気に走っていました。体育担当を中心に4年生から6年生のリレーを指導し、下学年担任は子どもたちと一緒に走っていました。

0

授業風景(朝の読み聞かせ)

 

 

 

 

朝の読み聞かせの風景です。ボランティアの方においでいただき、1年生から4年生で実施しました。月に一回のペースで来校いただき、子どもたちのために活動していただいています。子どもたちは毎月この時間を楽しみにしています。次回は年が明けて1月です。よろしくお願いします。

0

授業風景

 

 

 

授業風景です。

一枚目は6年生が算数の学習をしているところです。ヒストグラムを作成していました。

二枚目は4年生が社会科の学習をしているところです。福島県にある市について調べていました。

三枚目は2年生が国語の学習をしているところです。文の構成について学習していました。

どの学年も担任の指示をよく聞いて真面目に学習しています。

 

 

 

 

0

つくし会の皆様ありがとうございました

 

 

 

つくし会の皆様、PTA本部役員、施設整備委員の皆様による校地内樹木の剪定作業が行われました。日曜日の早朝にも関わらず多くの方々に来校いただきました。ありがとうございました。校地内がさらにきれいな環境となりました。このような環境で学習できる子どもたちは本当に幸せです。

0

授業風景(走る走る)

 

 

 

朝の校庭の風景です。今朝も子どもたちと教員が校庭を走ることから一日をさわやかにスタートさせることができました。運動後は密にならないように校舎に戻らせ、手洗いうがいを指導しています。

0

授業風景(少年の主張)

 

 

しらさわカルチャーセンターで実施した少年の主張の風景です。代表の6年生が堂々と発表することができました。私が私らしくあるためにはどうすればよいのかを幼少の頃からの体験と心の成長を基に発表しました。

0

授業風景(朝の校庭)

 

 

 

一枚目は朝の校庭の風景です。子どもたちはまだ登校していません。校庭がとても美しかったので撮影しました。

二枚目は昨日、用務員さんが白沢支所からトラックを借用して校庭を整地している風景です。

三枚目は今日の午前、一生懸命に校庭を均している風景です。

このような校庭で運動できる子どもたちは本当に幸せです。子どもたちには感謝の気持ちをもつよう話しています。

 

 

0

授業風景(書写 書き初め)

 

 

 

書写の授業風景です。本宮市生涯学習センターを通じて講師をお招きして書き初めの学習をしました。3年生は「うし年」5年生は「初春のひかり」という題材でした。先生の書き方を見て子どもたちは一生懸命に練習していました。教室はしんと静まり返って誰もいない教室のようでした。

0

授業風景(寒い朝でも走る走る)

 

 

朝の校庭の風景です。今朝はフロントガラスが凍るほどの冷え込みでしたが子どもたち、担任ともに元気に校庭を走っています。一年生「長い針が11になるまで走ることができる」と確認しながら走っていました。

0

授業風景(米づくり)

 

 

 

米づくりの学習のまとめとして講師の先生よりお話をいただきました。米づくりを通して感謝の気持ちをもってほしいという熱い思いが子どもたちにも伝わりました。一年間本当にありがとうございました。

作った米でついた餅をいただき、最後は一人一人がお礼の言葉を伝えました。

0

授業風景(走る走る)

 

 

 

朝の校庭の風景です。今日から12月ですが子どもたちと教員が校庭を走って体力つくりに努めています。昇降口前は用務員さんが床にマーキングをしてくださったので子どもたち自ら密にならないように並ぶ指導をしています。習慣化するようにこれからも指導を続けます。

0

授業風景(少年の主張 校内発表会)

 

 

朝の体育館の風景です。29日(日)9時からしらさわカルチャーセンターで行われる少年の主張に出場予定の6年生が校内で発表しました。自分が自分らしくいるためにはどうしていけばよいのかを幼いころの経験も交えて表現した作文を堂々とした態度で発表しました。当日、ご都合のつく方はぜひ足をお運びください。

0

授業風景(新聞づくりの学習)

 

 

 

新聞づくりの授業風景です。新聞社の記者の方が来校して新聞の役割を教えてくださいました。さらに要約文の書き方のコツも教えてくださいました。子どもたちは現役の記者の方の分かりやすい話を真剣に聞いていました。なお授業の様子は11月20日付け福島民報郡山版に掲載されています。

0

授業風景(道徳科 研究授業)

 

 

 

 

 

研究授業風景の風景です。道徳科の授業で情報モラルを扱うとともに間違いを素直に認めて正していくことについて考え、話し合いました。担任はこの日のために一生懸命練習授業の準備をして臨みました。支援員もていねいに学習の様子を見とり、支援していました。

0

授業風景(放射線に関する学習の風景)

 

 

放射線に関する学習の風景です。三春町にあるコミュタン福島に5年生が行ってきました。写真はガンマ線を遮へいするにはどうしたらよいのかを実験を通して学んでいるところです。コミュタン福島の先生の分かりやすい説明を子どもたちは真剣に聞いていました。これからも体験を重視して子どもたちの生きる力を育てます。

0

授業風景(しょうゆ物知り博士出前授業)

 

 

 

3年生の授業風景です。国語科で大豆の学習をした発展としてしょうゆについて学びました。福島市でしょうゆを製造している会社の方に来校いただき出前授業を実施しました。

微生物の働きでしょうゆができることに子どもたちは驚いていました。また、うまみをつくり出すのにたくさんのものが使われていることにも驚いていました。

0

授業風景(ブックトーク)

 

 

ブックトークの風景です。しらさわ夢図書館から先生においでいただき、定期的に実施しています。先生は毎回趣向を凝らした活動をしてくださいます。今回はごちそうをテーマに子どもたちに楽しい本を紹介していました。子どもたちは先生がもってきた本に特に興味をもったようです。これからも子どもたちの読書習慣が高まるようにしらさわ夢図書館との連携を図ります。

0

授業風景(朝の校庭の風景)

 

 

 

 

朝の校庭の風景です。気温がだいぶ低くなりましたが子どもたちは担当教員の指導の下、元気に校庭を走っています。1年生から3年生も校庭大回りを担任と一緒に走っていまず。花壇の葉ボタンは連休中に地域の方が植えてくださったものです。毎年、冬季の花壇を彩ってくださっています。

0

授業風景

 

 

 

 

授業風景です。上から

来年度の鼓笛隊に向けて校歌演奏の練習に取り組む3年生。生活科で落ち葉やどんぐりでおもちゃ作りをする1年生。体育館でボール運動に取り組む2年生。社会科で用水路を調べる4年生。どの学年も担任の指示をよく聞いてしっかり学習していました。

0

授業風景(研究授業の風景)

 

 

 

学級活動の授業風景です。指導員の先生に来校いただき、初任者研修の研修を実施しました。子どもたちは「学級みんなが楽しめるイベントを考えよう」という議題について真剣に話し合いました。発表のときに言葉に詰まってしまった友達に優しい声をかける場面も見られました。イベントが成功してみんなの良い思い出ができるといいですね。

0

授業風景(朝の読み聞かせ)

 

 

 

朝の読み聞かせの風景です。3名のボランティアの方においでいただき、実施しました。子どもたちは集中して話を聞いていました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

図書館教育担当は子どもたちの読書習慣を高めるよう、関係機関と連携を図っています。

0

授業風景(朝の校庭の風景)

 

 

 

 

朝の校庭の風景です。今朝は吐く息が白くなりましたが子どもたちは担当の指導の下、前向きにマラソンやリレーに取り組んでいます。担任もリレーに混ざって走っていました。最後の写真は練習終了後、昇降口で密にならないように少人数で校舎に戻している場面です。子どもたちだけではまだ十分身に付いていないので、これからも指導を続けます。

0

授業風景(プログラミング学習)

 

 

 

 

 

5年生の授業風景です。講師の先生をお招きしてプログラミング学習を実施しています。ペッパー君が動くように一人一人がパソコンでペッパー君へのプログラムを作りました。最後に自分が作ったプログラムでペッパー君を動かすことができました。

0

校内の風景

 

 

 

 

校内の風景です。和田3区にお住まいの方が心をこめて育てられた菊です。子どもたちのためにと学校に持ってきてくださいました。今が見ごろです。子どもたちも通る度に観ています。今月末の個別懇談の頃には見ごろを終えていると思われますのでホームページに再度アップしました。地域の方々の温かなお心遣いに感謝申し上げます。

0

授業風景(陶芸に挑戦!!)

 

 

図画工作科の授業風景です。講師の先生をお招きして陶芸に挑戦させています。子どもたちは話をよく聞いて集中して世界にひとつの作品を作っていました。完成した作品は先生が釜で焼いてくださり、後日届けてくださるとのことです。できあがりが今から待ち遠しいですね。

0

PTA資源回収の風景

 

 

資源回収の風景です。PTA環境厚生委員会、PTA本部役員、おわん会、和田幼稚園PTAの方々が集まり、感染防止対策を講じながら14日(土)15(日)に実施しました。当日は地域、保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。ご協力に感謝いたしますとともにこれからも変わらぬご支援をいただけますようお願いいたします。

 

 

0

授業風景(くじびき読書)

 

 

 

くじ引き読書の風景です。図書館教育担当の指導の下、図書委員会児童が企画、準備、運営をしました。各学級でくじを引いてそのくじに書いてある本を読む活動です。各学級の選書は司書の方が全学級分準備してくださいました。子どもたちは一時間集中して読書に取り組んでいました。

0

授業風景(栄養技師巡回訪問)

 

 

 

給食の準備と給食を食べているときの風景です。白沢中学校に在籍している栄養技師の方が訪問してくださって調理や配膳の様子を見て、指導をいただきました。さらに子どもたちに向けて食べるときに注意することや栄養をバランスよく摂ることの大切さを教えてくださいました。今後も定期的に訪問いただけるとのことです。よろしくお願いします。

0

授業風景(児童集会  健康委員会発表)

 

 

児童集会で健康委員会が発表している風景です。風景です。

担当教員の指導の下、新型コロナウイルスやインフルエンザが心配される今だからこそできるすばらしい発表をすることができました。

クイズ形式で

「マスクをしないで会話したときにどのくらいウイルスが届くのか」

「マスクをしないで咳をしたときにどのくらいウイルスが届くのか」

「マスクをしないでくしゃみをしたときどのくらいウイルスが届くのか」

をみんなに考えてもらい、実際に届く距離をひもの長さで示していました。

最後に感染予防に大切なことを発表して呼びかけました。

0

スクール・サポート・スタッフの方が和田小学校に着任しました

 

 

福島県教育委員会が県内の小中学校、特別支援学校に配置を進めているスクール・サポート・スタッフの方が和田小学校に着任しました。学区内にお住まいの方です。午前中、校内の消毒作業をメインに子どもたちの安心安全な生活のために働いてくださいます。これからよろしくお願いします。

 

 

0

授業風景(茶道体験)

 

 

茶道体験の授業風景です。手指消毒、マスク着用、非対面といった新しい生活様式を基に実施しました。講師の先生方よりていねいに説明をいただいたので子どもたちも上手に作法を見に付けることができました。準備等お世話になりました本宮市生涯学習センターの皆様にお礼申し上げます。

0

授業風景

 

 

 

 

 

 

各学年の授業風景です。1年生は生活科の学習で秋を感じるものについて考えていました。2年生はサツマイモほりでお世話になった用務員さんにお礼の手紙を書いていました。3年生は国語科のテストと直しに取り組んでいました。4年生は図画工作科で白い世界を立体で表現していました。5年生は国語科で担任の範読を子どもたちが一生懸命聞いていました。6年生は算数科の問題に一生懸命取り組み、計算機を使って正しく解決できているかを確かめていました。どの学年も笑顔で楽しそうに学習していました。

0

授業風景(体育専門アドバイザーの先生がいらっしゃいました)

 

 

 

 

体育の授業風景です。福島県教育庁県北教育事務所より体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、跳び箱運動の指導を手伝っていただきました。先生は師範をしてくださったり、安全に補助してくださったりしたので子どもたちも安全に台上前転などの難しい技に挑戦することができました。放課後には教員対象に器械運動における安全な指導の仕方についてお話くださいました。ありがとうございました。

0

授業風景(研究授業)

 

 

 

採用後5年経過教員対象の経験者研修の研究授業風景です。福島県教育庁県北教育事務所から講師の先生をお招きして実施しました。国語科の授業で要約文をリーフレットにまとめる学習でした。子どもたちは担任の指示をよく聞いて教科書の大切なところにシールを貼り、確かめながらまとめていました。授業後は講師の先生から直接、授業の進め方についてお話をいただきました。これからも研究授業を通して授業改善に努めます。

0