本宮小ニュース

本宮小の日々

2年生図画工作科 紙けん玉づくり

 今日6月10日(木)3.4校時、2年生は図画工作科の学習で紙けん玉を作りました。
 どんな色にしようか、どんな模様を描こうか、紙けん玉の色や形を工夫します。ひもの長さによって難易度が違います。
 きれいな模様を描いたり、形を工夫したりして作った後は、全員で楽しく遊びました。

  

0

1年生生活科 アサガオ ぐんぐん

 今日6月10日(木)4校時、1年生が、アサガオの鉢に支柱を立てました。
 1年生の子どもたちは毎朝、学校に来ると水やりをします。
 そのおかげで、自分たちの成長と同じようにアサガオもぐんぐん大きくなり、ツルを伸ばし始めました。
 成長の様子を楽しみしながら、毎朝水やりをしている子どもたちの姿を見るのはいいものです。
 もっともっと大きくなあれ。

  

0

6年生家庭科 クリーン大作戦

 6年生の家庭科では、「クリーン大作戦」という単元で掃除の仕方について学習しています。
 今日6月9日(水)の4校時には、6年2組の子どもたちが、学校内のどこに、どのような汚れがあるか、タブレットの写真機能を生かして汚れ調べをしていました。
 窓の桟やロッカーの上など、日頃あまり目にしないところがホコリやゴミなどで汚れていることも分かりました。
 調べたことは、「メタモジ」というアプリを使い、写真データを貼り付けながら、1枚のシートにまとめます。6年生ともなると、いろんな機能が使いこなせるようになるものです。4月当初よりタブレットPCの使い方の幅が、広がりました。素晴らしい!
 次回からは、汚れや場所に合った掃除の仕方を工夫し、気持ちよく生活できるように実践していく予定です。

  

 

0

あっ、見つけた! 2年生生活科 町たんけん

 本日6月8日(火)の3~4時間目、2年生は生活科で「町たんけん」にでかけました。
 駅前地域を中心に探検し、「お宝」(どこに、どんな施設があるのか)を調べました。
 自分たちが住んでいる地域ですが、意外と知らない施設やお店、場所が多かったようです。子どもたちは、今回の探検でたくさんの「お宝」を発見することができました。
 探検を振り返り「もっと調べたい!」「この場所について知っている人に質問してみたい!」という声も聞こえます。このような状況下ですが、校外での学習ができてよかったです。
 次回(6月15日)は、中央公民館、みずいろ公園方面へ探検に出かける予定です。
 安全に気をつけながら探検し、たくさんの「お宝」を発見してくださいね。

  

 

0

4年生国語科 アップとルーズで伝える

 今日6月7日(月)2校時、4年2組の教室で、国語科の説明文「アップとルーズで伝える」の学習をしていました。
 授業では、前の教材文「思いやりのデザイン」での学習を思い出しながら、4段落と5段落に書かれている内容を読み取って対比した部分を見つけたり、「対比」して説明されていることのよさについて考えたりしました。
 自分の考えをノートにしっかり書くことができる子どもたちがたくさんいました。自分の考えを書いてまとめる力、高まっていますね。素晴らしい。

  

 

 

0