本宮小ニュース

本宮小の日々

研究授業(4年)

4年生が社会科の授業を先生方に見ていただきました。

令和元年の台風によって町にどんな被害が起きたのかを調べました。

気付いたことをシートに書き込んだり、電子黒板に写して話し合ったりしました。

今後、水害から人々を守るためにどんな取組をしているか調べていきます。

0

研究授業(2年)

2年生が生活科の授業を先生方に見ていただきました。

町たんけんで守る約束について班ごとに話し合いました。

「移動は一列になって歩く」「お店の物にさわらない」

周りの迷惑にならないよう気を付けることを考えることができました。

0

合唱クラブ

学習発表会に向けての練習がスタートしました。

久しぶりなので、声出しや音取りなど、基本的な練習をおさらいしました。

澄んだ歌声を家族・地域の方に聴いていただけるよう心を一つに頑張ります。

0

お月見集会

「中秋の名月」にちなんで「お月見集会」を行いました。

集会委員会が中心となり、インタビューやクイズなどを楽しみました。

月見団子の作り方も、手作り動画で分かりやすく解説してくれました。

今宵はお家の方と一緒にゆっくりと月を眺めてみるとよいですね。

0

本日の給食

今日は「中秋の名月」にちなんだ「お月見献立」でした。

切り昆布やさつま芋など、海の幸、山の幸を美味しくいただきました。

作って下さる方への感謝の気持ちをもって残さずにいただきましょう。

0

食育指導(3年)

今日のめあては「きゅうしょくのひみつをみつけよう」でした。

給食室で使われているしゃもじの大きさに子どもたちはびっくり。

約3000人分の給食を30人で作っていることにも驚きました。

毎日美味しい給食を届けて下さっていることに感謝したいですね。

 

0

研究授業(4年)

4年生がこれまでに習った考え方を使ってムズ問が解けるか挑戦しました。

困ったときは友達とやり方を伝え合ったり教え合ったりして解決しました。

友達の説明から新たな気付きがたくさんあったようです。

 

0

ならぬことはならぬものです

修学旅行最後の目的地は、会津藩校 日新館です。

子どもたちは、日新館で学ぶ子どもたちの心得「什の掟」などについての講話を神妙な面もちで聞いていました。

0

おこづかいの使い道

フィールドワーク中に雨が降りました。

暑い中でのフィールドワークでしたが、子どもたちは活動用におこづかいを持参していますので、会津の美味しい物を探しながら、自分たちの活動を充実させているようです。

修学旅行団は、現在、会津藩校日新館を見学中です。

0

挑戦!挑戦!! 挑戦!!!

修学旅行2日目。フィールドワークの活動では、循環バスを使用した移動に挑戦。

バスを待つ時間や会津若松市内を歩く移動時間が長くても、友達と一緒なので、いつも以上に楽しい時間。

今日のお昼ご飯は、各班ごとに決めたお店での食事です。会津若松市内の美味しいご飯、何を食べているのでしょう。

0