和田幼稚園ニュース

和田幼稚園の日々

初収穫!

毎朝楽しみに観察している野菜と豆の生長。
いよいよ今日は、ピーマンを初収穫することになりました。
 
どこで、ピーマンを切って取ったらいいだろう?
ここ~!指さしながら自分の考えを話しています。
     
ピーマンの茎を切ったとたん、「お~!!」と、感嘆の声と拍手が起こりました。
「どんなにおいする~?」くんくんにおいをかいで、
「なんか、ピーマンのにおいがする~!」
「そりゃ~そうだよ、ピーマンなんだから。」
「え~、これは、パプリカのにおいだよ」
「ぼくは、いいにおいか、わるいにおいか、…それが混ざったにおい。」
「ピーマンの肉詰めにして食べよう!」「ピーマン味噌!」
どうやって食べるか、たった一つのピーマンの収穫ですが、
もう、一大イベントのような盛り上がりです。
 
次は、豆の生長です。「葉っぱの形が、違うね~。」
「ここはしわしわで、でも、ここは違うね。」座り込んで、お話は続いていました。
お当番さんは、空模様を気にしながら、「ねぇ、今日はどのくらい水やったらいいと思う?」と、話し合いながら進めるようになって来ました。野菜に負けないぐらい子どもたちも成長していると、うれしくなりました。
0

お客さんがいっぱい。

 県北教育事務所の先生、指導員の先生、本宮市教育委員会の皆さま、市内の保育所幼稚園の先生方をお迎えした「学校訪問」がありました。
 
集合時の活動 年長クラス:ドッジボール 年少クラス:フルーツバスケット
 
 いつもと違う雰囲気でも、普段どりの子どもたちの姿や笑顔に、緊張気味の担任教師の気持ちは助けられていました。午後は、和田小学校を会場に、保育やこれからの学校教育について研修しました。いただいた感想やアドバイスをこれからの教育活動に生かしていきたいと思います。ご参観いただいた皆様、保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。
0

うまれた~!

 「ねぇ、ねぇ、うまれたよ~!」「ホントだ、うまれた~!」
   
 5月29日に植えた豆。毎日、「まだかな~?」と、
発芽を楽しみに待っていました。
子どもたちの声に、豆も慌てて応えてくれたのでしょうか?
もう芽が出ました。外に出るたびに、「あ~、また出ているよ。」と、
大喜びしています。
 お家でおばあちゃんに頼んで、豆を撒いたというお友だちもいます。
「ピーマンの赤ちゃんが大きくなている!」
「トウモロコシも、だいぶ大きくなったね。」
お迎えのご家族の方も、野菜の生長を楽しみにしていてくださり、
とてもうれしいです。
0

健康づくり事業「わらべうた教室」

 朝、年長児のお当番さんが、「ピーマンの赤ちゃん!!」と発見。
「すごいね~。」と、友だちと喜び合い
「頑張って育ったんだね~。」と、ピーマンに話しかけていました。
 
4歳児は、初めての「わらべうた教室」です。
5歳児から教えてもらい、一緒に楽しんでいるので、最初からノリノリです。
  
5歳児は「たけのこいっぽんおくれ」をしました。
♬たけのこ いっぽん おくれ(^^♪ ♬まだめが出ない(^^♪
のやり取りのあと、♫後ろのほうから ひいてくれ!!

たけのこは、なかなか抜けません。
抜く方も、抜かれる方も、踏ん張り、きゃ~きゃ~と盛り上がりました。
わらべうた教室が終わっても、遊びは続いていました。
0

手作り

 味噌ってどうやってできるんだろう?
  
 豆からだよ!これを一晩水につけておくんだって。
   
2日目。朝「昨日の豆どうなったかな?」「あ~、大きくなっている!」と、
豆の変化を観察していました。
いよいよ、味噌作りです。「これが麹だよ。」「うわ~、変なにおい!」
「麹で醤油もできるんだよ。」「豆を茹でた匂いって、唐揚げの匂いみたい。」
   
 麹と塩をみんなで混ぜたり、茹で上がった豆を袋に入れて踏んだりしました。
「うわ~、ふにゅふにゅする~」「足が熱いな~」       

 つぶした豆、麹と塩を丸めていると、「ハンバーグ作るときみたいだね~。」
空気を抜くために、上から鍋に投げつけました。

「お味噌ができたら、どうやって食べようか?」
「畑で、豆を作ってみよう!」「うん、楽しみだね~!」
野菜栽培と共に、育て、収穫する喜びを、体験したいと思います。


 
0