日誌

カテゴリ:今日の出来事

第1回 校外子ども会

朝の時間に体育館で、校外子ども会を行いました。

<登下校の仕方についての反省>

・ 集団登校⇒集合時刻、場所、歩き方、あいさつ等

・ バス、自家用車⇒乗降の仕方(直前直後の横断)、車内でのマナー、あいさつ等

<各地区の危険箇所等の確認>

・ 地区の危険箇所の確認

・ 夏休み中の行事の確認

これからも一日一日、安全に、笑顔であいさつを、そして感謝の気持ちを忘れずに登下校してほしいです。

 

0

今日の給食は

中華麺 牛乳
伊達鶏と野菜の和え物
ジャージャーめんの具
チンゲン菜のスープ
→【一口メモ】暑い夏を元気に過ごすためのポイントは,水分補給です。わたしたちの体の約60から70%は水分です。水分は、血液の材料として栄養素を運び、汗となり体温調節をします。気温が高くなる夏は、汗を大量にかくので水分が失われます。体に水分を補給するものは飲み物ばかりではありません。みそ汁やスープ、ごはんなどの食事からも補給できます。熱中症予防のために給食をしっかりと食べることも大切です。
643キロカロリー
BGMは、エルガー「愛のあいさつ」、チャイコフスキー「草刈り人の歌」

 

0

5,6年 本宮市小中学校国際理解講演会

講師は、福島県国際交流協会の竹田有理様です。「2050年、地球に住めなくなり、新しい惑星に移り住むことになりました。空気、土、日光、適度な温度の惑星に何を持って行きますか?」「ロケットに乗る3人で相談しましょう。」子どもたちは、自分が持って行きたい物も含めて8つにしぼりました。ロケットは出発し今度は、「エンジントラブルで重量制限のため、3つは捨てることになりました。」そこでまた、話し合いです。この話し合いの目的は、「必要な物」「欲しい物」の違いに気づくことです。世界中の人がみんな、あれもこれもほしいと言っていたらどうなるか。持続可能な世界をめざすためにどうするかということです。子どもたちがしぼった5つの物をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

4年社会科出前講座 下水道の巻

福島県下水道公社の竹山智久様を講師としてお招きして、理科室で社会科の出前講座を行いました。「微生物が水をきれいにするところがポイントです。」と説明を受けて、顕微鏡で微生物を観察したり、下水道の模型で流れる仕組みを見せてもらったりしました。健康や生活環境を支える事業についてリアルに理解することができました。

0