本宮小ニュース

本宮小の日々

ダンスクラブ発表会

 今日12月16日(金)の昼休み、体育館で、ダンスクラブの発表会が行われました。
 これまでおよそ8ヶ月の間、クラブのメンバーは、クラブ活動の時間を中心に、曲に合わせて振り付けの練習をしてきました。
 キレのあるかっこいいダンスを披露し、たくさんの見学者から大きな拍手が沸き起こっていました。
 アンコールでは、見学者もメンバーの振り付けをまねしながら一緒にダンス!
 大変盛り上がった、楽しい昼休みの時間になりました。

        

0

2年生生活科 おもちゃランドであそぼう

 2年生は生活科の時間を中心に、家庭から持ち寄った空き箱、ゴム、ビー玉、紙コップなどを材料に風やゴムの力、転がる力を利用して、いろいろなおもちゃを作ってきました。

 そこで今日12月16日(金)の3.4校時、2組と3組の子どもたちが、それぞれのクラスごとにできあがったおもちゃを使って、みんなで遊ぶ「おもちゃランドであそぼう」の活動に取り組んでいました。

 子どもたちは、この活動を通して、友だちのおもちゃの工夫に気づいたり、遊び方をわかりやすく説明したり、ルールやマナーの大切さを学んだりしていきます。

 外は、今朝降った雪が、日陰にうっすらと残る寒さでしたが、教室は、友だちと仲良く遊ぶ子どもたちの熱気で満たされていました。

       

0

1年生図画工作科  あそぼうよ、パクパクさん

 今日12月16日(金)の3.4校時、1年1組と2組の教室では、図画工作科「あそぼうよ、パクパクさん」の活動に取り組んでいました。
 動物の頭にみたてた部分に手を入れる仕組みを作り、パクパクと口を動かすことができるおもちゃ作りの活動です。ネコやイヌ、ワニ、サメなどなど、思い思いの動物を作っていました。
 子どもたちは、「パクパクさん」の動きを確かめながら友だちと遊んだり、飾りや食べ物を付け加えたり。
 「見て、見て!!」と、上手に仕上がった作品を得意げに見せる子どもたちの姿が、とてもほほえましく感じられました。

       

0

6年生保健体育科 薬物乱用防止教室

 今日12月15日(木)5校時、6年生を対象に、外部の専門講師をお招きして「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 講師の先生は、二本松市の佐久間内科小児科医院長の佐久間秀人先生です。

 講話テーマは「おそろしい ~タバコとドラッグ~」。

 たばこと薬物の害に関わるスライド写真を観たり、クイズに答えたりして、たばこと薬物の恐ろしさについて、大変分かりやすく説明してくださいました。

 また、実際に佐久間先生が関わったケースを紹介してくださり、自分の身近にも起こりえること=自分事として、危機感をもちながら、真剣に話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。

 正しい知識を身につけることが、自分や自分の周りの人を守るためにも必要ですね。

 今日の学びを忘れることなく、心身ともに健康で、自分を大切にできる大人になってください。

  

0

5年生家庭科 調理実習 ご飯と味噌汁&ほうれん草のおひたし、ゆで卵(5-2)

 今日12月15日(木)は、5年2組の子どもたちが楽しみにしていた調理実習。
 先日、1組が実施していましたので、いよいよ自分たちの番が来たという思いの2組さんは、朝からうきうき。

 さっそく、1校時前の朝のうちに、お米を水につけるところからスタートです。

 2校時から4校時にかけては、今回のメインである、ご飯、味噌汁、そして、ほうれん草のおひたしとゆで卵を、班のメンバーが役割を交代しながら作ります。(先日、ご飯と味噌汁に挑戦した1組は、分科受け持ちの関係で、3学期になってから、ほうれん草のおひたしとゆで卵に取り組むそうです。)

 事前に学習したとおりに、ほうれん草は、沸騰したお湯に固い根の方から入れていきます。
 ゆで卵の水の量は、卵が隠れるくらい。忘れずにしっかりできていますね。
 ご飯を担当したときは、ガスコンロの前に待機して、時間や火加減に注意しています。
 お味噌汁を担当したときは、自分の分担した量の煮干しの頭と腹を取ったり、大根、油揚げ、ネギを切ったり・・・。
 手際よく、みんなで力を合わせて取り組んでいました。

 果たして、できあがりは・・・

 ♪ これ ぜったい うまいやつ~ ♪

 ご飯と味噌汁、そして、ほうれん草のおひたしとゆで卵を前に、子どもたちの笑顔がたくさんあふれます。とても満足そうですね。

 チャンスがあったら、家でも作ってみてくださいね。

             

0