五百川小の日々
通学班長会議
今日は昼休みに通学班長会議を開きました。
目的は2つ。
①通学班旗の扱い方の確認
②明日の通学班会の進め方の確認
さすが毎朝、登校班を安全に学校まで連れてきてくれているみなさんの会議に参加する姿は大変立派でした。
明日の通学班会もよろしくお願いします。
書き初め(3年:書写)
本日、3年生は、書写ボランティアの鈴木まり子先生とそのお弟子さんの橋本正子先生をお迎えして書き初めの授業を行いました。
今年の3年生のお題は「たつ年」。
普段の毛筆は、半紙に書きますが今日は、書き初め用の机には収まりきらない長い用紙に書きました。
また、普段の授業では、座って書いていますが、机から紙がはみ出してしまうこともあり、床に座って書きました。
今日は、書き方を学ぶことをメインとしました。
残りは、冬休みに今日の授業をもとに各ご家庭で書くことになることと思います。
是非、お正月に本意である「書き初め」をしていただき、1年の学業の始まりとしていただければと思います。
コミュタン福島見学学習(5年)
5年生は、本日、コミュタン福島へ見学学習に出かけました。
福島県環境創造センター交流棟には、環境創造エリアや環境回復エリア、未来創造エリアなどがありました。
環境創造シアターには日本に2つしかない360°映像の球体方ドームシアターでオリジナル番組などを見ました。
未来創造エリアでは原子力に替わる新しいエネルギーや自然環境について学び、「自分ができること」を考えました。
環境回復エリアでは放射線のことを知る展示や環境創造センターの研究をコミュタンが案内してくれました。
未来創造エリア原子力発電所事故の環境への影響、近年地球を脅かす様々な環境問題について、デジタル展示で紹介していました。
5年生の子どもたちはふくしまの今を知り、放射線について学び、未来について考える機会となりました。
お米の収穫祭(5年)
今日は、1年間、お米作りでお世話になった御稲プライマルの後藤様をお迎えし、無事収穫できた喜びと感謝の気持ちを伝えるための収穫祭を行いました。
自分たちで育てたお米をガスで炊いておにぎりにしました。
家庭科の学習を生かして油揚げと豆腐のみそ汁も作りました。
ガスで炊いた新米は、つやつやしていてとてもおいしそうでした。
また、後藤様にはこれまでお世話になった気持ちを込めてメッセージをお伝えしました。また、全員で書いたお手紙を渡しました。
収穫したお米は、今後さらに有効活用していく予定です。
1年間、お世話をしてくださった御稲プライマルのみなさん、本当にありがとうございました。
チューリップの球根を植えよう(1年生)
1年生は、今、生活科で来年の春に向けてチューリップを植える準備をしています。
今日は、球根をよく観察し、学習カードに記入しました。
球根のにおいを嗅いで「タマネギのにおいがする」というおもしろい気付きをする子どももいました。
これからふかふかのお布団のような土に植える予定です。
来春に新しい1年生をお迎えするよう大きな花を咲かせてくれることを楽しみにしながら。
- slide 1 of 26, currently active
- slide 2 of 26
- slide 3 of 26
- slide 4 of 26
- slide 5 of 26
- slide 6 of 26
- slide 7 of 26
- slide 8 of 26
- slide 9 of 26
- slide 10 of 26
- slide 11 of 26
- slide 12 of 26
- slide 13 of 26
- slide 14 of 26
- slide 15 of 26
- slide 16 of 26
- slide 17 of 26
- slide 18 of 26
- slide 19 of 26
- slide 20 of 26
- slide 21 of 26
- slide 22 of 26
- slide 23 of 26
- slide 24 of 26
- slide 25 of 26
- slide 26 of 26