五百川小の日々
3学期よいスタートが切れています
3学期が始まって3日目。
どの学級も落ち着いて、そして意欲的に学習に取り組んでいます。
来年の1年生に学校を紹介する計画を立てている1年生。
3学期の係活動を決めている2年生。
なわとび記録会に向けて自己記録に挑戦する3年生。
元気な歌声を響かせる4年生。
情報の大切さを社会科で学ぶ5年生。
プログラミングに取り組む6年生。
その他にも算数のまとめや家庭科、国語の読み取りなど、その学級の子どもたちも真剣に学習する姿が見られました。
3学期のよいスタートが切れています。
代表委員会
3学期のスタートから児童会活動も活発に活動を始めました。
昼休みには代表委員会が開かれました。
代表委員会は、3年生以上の各学級代表が集まり、学校全体の集会について企画・立案・実践がなされます。
今回は豆まき集会と6年生を送る会についての話し合いが行われました。
豆まき集会にしても6年生を送る会にしても少し先の集会の準備ですが、それぞれの目的が達成されるよう着実に準備を始めています。
自主的、実践的な態度が育まれています。
第3学期始業式
今日は第3学期始業式。
校長先生からは以下のような2つのお話がありました。
一つ目は、2学期の反省を生かし、3学期の自分のめあてや目標を立てること、自分たちのめあてである「学級のめあて」を確かめること。
二つ目は、学校アンケートに書かれた内容についての答えでした。
〇学校で使うもの(体育の用具や本など)を学校の予算を考慮しながら購入していく見通しをたてること。
〇集中して学習に取り組んだり、いじめや悪口をなくすために先生方も子どもたちも協力して学校生活や学習環境を整えていくこと
いよいよ本日から学年のまとめの学期が始まります。
3学期は、一番短い学期です。
1日1日を充実した物にするために大切に過ごしていってほしいと思います。
第2学期終業式
今日は2学期最終日でした。
3校時目に第2学期終業式を行いました。
校長先生からは、次のような2つのお話をいただきました。
1「2学期の中で自分が一番がんばったこと」「学級のみんなで一番がんばったこと」を思い浮かべましょう。
それらはどうしてがんばれたのか考えてみましょう。
学級の皆さんで振り返ることも大切ですね。
その振り返りを3学期に生かしていきましょう。
2 あいさつや返事がとても上手になりました。
これからも「笑顔で」「明るく」「元気な」あいさつをしていきましょう。
その後、表彰式がありました。
11月、12月に各種コンクールで受賞した子どもたち表彰を行いました。
最後に、生徒指導の担当者からの冬休みの生活についてのお話がありました。
冬休みの「はひふへほ」
は 早寝早起き・朝ご飯・トイレ
ひ 火遊びをしない
ふ 不審者注意「いかのおすし」
へ 勉強します
ほ 本気でやります 家のお手伝い
1月9日には、元気いっぱいの笑顔あふれる皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
第4回学校運営協議会
今日、第4回学校運営協議会を開催いたしました。
まずは本年度のこれまでの教育活動をHPをもとに紹介させいただきました。
日頃の教育活動を知っていただくことと同時に学校経営・運営ビジョンをもとに発信していることをご理解いただきました。
次に次年度の学校運営について現時点での案をお示ししました。
最後に先日行いました見守り部会の進捗状況を学校運営協議会の皆様と共有しました。
今後は、見守り部会、評価部会のそれぞれの活動を計画しています。
そして年度末には次年度の学校運営基本方針について確認する第5回学校運営協議会を開催する予定です。
いつも、よりよい学校運営に向けてお力添えをいただいていることに感謝申し上げます。