五百川小ニュース
五百川小の日々
給食生産者との会食会(3年)
1月19日、食育の一環として、直売所の生産者の皆様12名と3年生が会食会を行いました。この日の献立は「ごはん、ソースかつ、ひじきのいためもの、けんちん汁、牛乳」でした。


生産者の皆さんとの給食は、家族と食べるように和やかでした。


給食センターの栄養士さんから、「今日のだいこんは、○○さんがつくったものです。」という紹介があると、子どもたちはいつも以上においしく食べていました。
生産者の皆さんとの給食は、家族と食べるように和やかでした。
給食センターの栄養士さんから、「今日のだいこんは、○○さんがつくったものです。」という紹介があると、子どもたちはいつも以上においしく食べていました。
0
スキー体験教室実施(3年~6年)
1月18日(月)、3年生以上174名が、あだたらスキー場でスキー体験をしました。
ときどき、雪が降ったり風が吹いたりというコンディションではありましたが、昼食をはさんで午前と午後と、スキーを十分楽しむことができました。


全国的に大雪の日でしたが、子どもたちは元気100%。


スキーの前に、山の雪で楽しみました。




昨年の経験を生かして、上手に滑る児童がたくさんいました。
ときどき、雪が降ったり風が吹いたりというコンディションではありましたが、昼食をはさんで午前と午後と、スキーを十分楽しむことができました。
全国的に大雪の日でしたが、子どもたちは元気100%。
スキーの前に、山の雪で楽しみました。
昨年の経験を生かして、上手に滑る児童がたくさんいました。
0
今年初めての雪遊び(1年生)
1年生が今年初めての雪遊びをしました。
小さな手で、地面や遊具から雪をかき集め、ミニゆきだるまを作ったりミニゆきがっせんをしたりしました。
教室にもどり、また雪遊びができたらいいなと話し合いました。


すべり台やジャングルジムの雪は集めやすかったです。

小さな手で、地面や遊具から雪をかき集め、ミニゆきだるまを作ったりミニゆきがっせんをしたりしました。
教室にもどり、また雪遊びができたらいいなと話し合いました。
すべり台やジャングルジムの雪は集めやすかったです。
0
第3学期始まる。
2016年(平成28年)になりました。
今日から51日間の第3学期が始まりました。
転入生2名を迎え、266名のスタートとなりました。
一人一人が、学習や運動の目標に向かってしっかり実行できるよう、家庭や地域と連携を図りながら全教職員で支援して行きたいと思います。


雪のない「多行の松」の前を元気に集団登校しました。


朝マラソンと第3学期始業式。
今日から51日間の第3学期が始まりました。
転入生2名を迎え、266名のスタートとなりました。
一人一人が、学習や運動の目標に向かってしっかり実行できるよう、家庭や地域と連携を図りながら全教職員で支援して行きたいと思います。
雪のない「多行の松」の前を元気に集団登校しました。
朝マラソンと第3学期始業式。
0
第2学期終業式と服務倫理委員会
第2学期が無事終了しました。
第2学期も、地域・保護者の皆様のご支援・ご協力をいただき、安全で楽しく充実した学校生活を送ることができました。ありがとうございました。
第2学期終業式では、2学期のがんばりを認め合い、冬休みの安全で目標をもった生活の実行を確認し合いました。
平成28年1月8日の再開を楽しみにしています。

教職員は、郡山北警察署山田警部を講師に迎え、交通事故絶無のための校内服務倫理委員会を実施しました。交通事故の現状・傾向と改正道路交通法を学び、事故ゼロを目指して運転することを確認し合いました。
第2学期も、地域・保護者の皆様のご支援・ご協力をいただき、安全で楽しく充実した学校生活を送ることができました。ありがとうございました。
第2学期終業式では、2学期のがんばりを認め合い、冬休みの安全で目標をもった生活の実行を確認し合いました。
平成28年1月8日の再開を楽しみにしています。
教職員は、郡山北警察署山田警部を講師に迎え、交通事故絶無のための校内服務倫理委員会を実施しました。交通事故の現状・傾向と改正道路交通法を学び、事故ゼロを目指して運転することを確認し合いました。
0
QRコード
アクセスカウンター
5
5
1
7
8
1
フォトアルバム