カテゴリ:今日の出来事
学校畑の草刈りありがとうございました!
前歴代PTA会長・副会長会の会長である日下部さんが、学校畑の草刈りをしてくださいました。
春蘭1組の子どもたちも自分たちが育てている野菜が見えて大喜び。
(カエルもたくさん見つけてさらに大喜び!!)
日下部さんには、草刈りだけでなく、毎朝の街頭指導もお世話になっております。
岩根っ子のためにいつもありがとうございます。
縦割り清掃スタート
本日から今年度の縦割り清掃がスタートとなりました。
1年生にとっては初めての他の学年との本格的な活動となります。
6年生の班長から順番に自己紹介をして、清掃の仕方と役割分担について確認した後、実際に清掃を行いました。
これからみんなで協力して学校をきれいにしていきましょう!
1年生と6年生のすてきな交流(縦割り清掃に向けて)
来週からの縦割り清掃班に向けて、6年生が自分の班の1年生と昼休みに交流していました。
ちょうど1年生は、生活科で先生方の顔と名前を覚えようとしていたこともあり、6年生がそのお手伝いをしてくれました。
6年生はお姉さん、お兄さんとして、優しく1年生に接していました。
1年生は「早くおそうじやりたい!」と言っていたそうです。
とてもすてきな時間でした。
プール清掃(PTAボランティアの皆様の協力を得て実施)
天気が心配されましたが、無事プール清掃を実施することができました。
PTAボランティア18名の皆様の協力を得ることができ、本当にうれしかったです。
ありがとうございました。途中、水が抜けなくなり、バケツリレーで何とか出しました。
約1時間半で、見違えるようにすっかりきれいになりました。
7月からの水泳の授業に向けて、いいスタートを切ることができました!
今後とも、教育活動へのご協力よろしくお願いします。
「夢中になって学ぶ自主学習」の取り組みについて
自分の可能性を伸ばすとともに、学ぶ楽しさを追求し、主体的で自律的な家庭学習につなげることを目的として、2種類の自主学習に取り組んでいます。
1つ目は、「わくわく自学」です。
自分で興味を持っていることをテーマにして、まとめる自主学習です。
2つ目は、「自学がんばったで賞」です。
各教科の課題について、とことん追究し、まとめる自主学習です。
この2つのノートを学年ごと(3学年以上を基本とします。)に校内の4箇所に掲示する予定です。
掲示物を通して、交流することにより、自主学習の質を高めていきたいと考えます。
5年生の自主学習ノートです。