カテゴリ:今日の出来事
学習発表会2日目(4~6年生 合唱部)
今日は学習発表会2日目。
上学年と合唱部の発表でした。
合唱部は2学期から週1回程度の短い練習期間でしたが、心のこもったすてきなハーモニーを聴かせてくれました。
総合的な学習の時間の発表や劇、体育、合唱など、さすが上学年という発表でした。
小学校生活最後の発表である6年生は、3密を防ぐために体育館のフロア全面を使い、集団行動(体育)の発表を行いました。
保護者の皆様はギャラリーに上がっての参観となりました。
最後の「栄光の架け橋」きっと忘れられない心に残る歌となったことでしょう。
保護者の皆様には、3密を防ぐために平日2日間での開催、学年ごとの入替、換気のため寒さ厳しい中での参観などご迷惑をおかけしました。
今後も新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、学校行事等も実施していきますので、引き続きご理解とご協力お願いいたします。
学習発表会1日目(1~3年生)
今日は1~3年生の学習発表会でした。
3密を防ぐために、学年ごとに子どもたちも保護者も完全入替制で実施しました。
また、保護者の皆様には、「新型コロナウイルス感染防止チェックリスト」を提出していただきました。
明日は、4~6年生と合唱部の発表となります。
子どもたちの発表を楽しみにしていてください。
学習発表会に向けて
いよいよ明日は1・2・3年生の学習発表会本番となります。
明後日は、4・5・6年生と合唱部の発表となります。
岩根っ子の発表を楽しみにしていてください!
(体育館は換気のため、戸を開けてあります。保護者の皆様も寒さ対策をお願いします。)
PTA奉仕作業
本日、11月8日(日)にPTA奉仕作業が行われました。
例年、この時期に第2回資源回収も行われていましたが、コロナ禍の影響で今年は、資源回収は行わず、奉仕作業もPTA本部役員と環境整備委員、育成委員、教職員のみで実施となりました。
少ない人数ではありましたが、子どもたちの学習環境整備・充実を目的として、学校をとてもきれいにしていただきました。
今週に実施される学習発表会をきれいな学校で迎えることができます。
なお、同じ時間帯に校外指導委員の皆様には、危険箇所の看板設置もお世話になりました。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
健康安全教育(6年)
今日は、給食センターの関和先生が、健康安全教育「バランスのよい食事」の授業をしてくださいました。
ファストフードと給食のよい点と問題点を出し合い、バランスのよい食事のとり方について考え、食生活を改善していくことを目標とした授業でした。
みんなワークシートにしっかりと自分の考えをまとめていました。