輝け!いわねっ子
学期末の様子
今日の各学級の様子は、2学期のまとめを行ったり、お楽しみ会で盛り上がったりと充実した一日を過ごしていました。
業間や昼休みに、鼓笛の自主練習に励む4・5年生の姿も見られました。
いよいよ明日は2学期終業式です。
安全・安心な冬休みを迎えることができるように声をかけていきます。
自分たちで企画・運営したクリスマスパーティー
お楽しみ会の定番?「いす取りゲーム」
音楽の授業のまとめとして、グループで協力して曲づくり。
担任も子どもたちと一緒になって学び合っています。
鼓笛移杖式に向けて、熱心に自主練習
校外子ども会
12月21日(火)の昼の時間に、校外子ども会を行いました。
2学期の反省ということで、安全に登校できたかどうか登校班長を中心に話し合いました。
集合時刻を守ることや一列に並んで歩くことはもちろん、信号や横断報道で止まってくれた運転手や街頭指導に来てくださった地域の方々にお礼のあいさつができているかどうかなどもきちんとふり返ることができました。
授業研究(1-2道徳科)
今日の5校時目は、1-2の道徳科の授業研究会でした。
初任者研修のまとめの授業でもありました。
今回も、子どもたちの成長はもちろん、担任も共に成長した様子がうかがえました。
1-2担任にとって、教員生活で初めて受け持った子どもたちです。
きっと今日の授業も忘れられない時間となったことでしょう。
第5回学校運営協議会
12月16日(木)に第5回学校運営協議会が行われました。
今回の協議は、以下の通りです。
(1) 次年度の学校運営について
(2) 学校関係者評価について
(3) 本年度これまでの教育活動について
(4) 前回熟議から(次年度学校経営・運営の要望より)
前回熟議から話題になった中から、
① 子どもたちの表現力を高めるためには、どんな活動をすればよいのか
② 栽培活動の充実のために、学校ではどんな活動をしていけばよいか。また、地域の協力としてどんなことができるか
について話し合いました。
今回も大変盛り上がった熟議でしたが、話し合った内容が一つでも来年度の学校運営に生かせるように進めていきたいと思います。
ポップコーンづくり(2年生活科)
2年生の生活科で収穫祭を行いました。(1組)
ボランティアのお父さんがポップコーンを作ってくれました。
みんな笑顔がすてきですね。職員室にも届けてくれました。
(とってもおいしかったです!)
明日は、2組が収穫祭を行います。