輝け!いわねっ子
第6回岩根小学校学校運営協議会
3月3日(金)に今年度最後の学校運営協議会が実施されました。
宍戸会長様のあいさつの後、
学校関係者評価についての報告を遠藤評価部会長様が行いました。
次に、令和4年度学校運営の基本方針の承認をいただきました。
最後に任期満了の委員のみなさまからごあいさつをいただきました。
委員のみなさま、1年間ありがとうございました。
そして、任期満了になられた委員のみなさま2年間お世話になりました。
これからも岩根小学校のことを支え、見守っていてください。
今年度のまとめの時期となりました
3月に入り、今年度のまとめの時期となりました。
4年1組では、かざり係の友だちが、すてきなひな祭りのかざりつけを教室にしていました。
自分たちで考えて自主的に行ったそうです。すてきですね。
また、1年生は校庭で楽しそうにたこ揚げをしていました。
(ちょっと時季外れかもしれませんが、気持ちよさそうですね。)
そして、今日の6校時は今年度最後の委員会活動でした。
どの委員会も1年間の振り返りをしっかりしていました。
これから1年間のまとめ・振り返りの活動が続きます。
よりよい岩根小、よりよい自分になるための時間を大切にしていきたいと思います。
6年生を送る会・鼓笛移杖式(リモートでの開催)
6年生への感謝の気持ちを伝えることと伝統を引き継ぐことを目的に、6年生を送る会と鼓笛移杖式がリモートで行われました。
来年度の岩根小のリーダーとなる5年生が中心になって、6年生クイズや6年生への感謝の気持ちを込めた川柳の発表がありました。また、各学年の代表児童が6年生への感謝のメッセージを発表しました。
鼓笛移杖式では、演奏はできませんでしたが、各パートの代表児童が楽器をしっかりと受け継ぐことができました。
今できる範囲で創意工夫をして、会を実施できたことがとても立派でした。
きっと6年生に思いは伝わったことでしょう。
学校・家庭でのまん延抑止対策について
現在の本校の状況から昨日、県北保健福祉事務所(県北保健所)より、まん延抑止対策についてご助言をいただきました。
1 教室内での対策
・ 教室では、厚着をして、窓を薄く開けて常時換気
→換気については、継続していきます。下着だけでなく上着も厚着させてください。
・ 授業1校時(45分)中、2回の水分補給を行う。
→口の中に溜まっているウイルスを減らす効果があるので、水筒に水かお茶を入れて持たせてください。
2 マスクについて
・ 正しいマスク着用の徹底(あごマスク、鼻出しマスクの禁止)
・ 不織布マスクの着用(布マスク、ウレタンマスクの使用を控える)
なお、現在のこのような状況の改善に向け、下校後友達と遊ぶことを控えていただきたく存じます。この1週間の対策が大切であるとご助言をいただきました。学校と家庭で連携して、ウイルスを「減らす」ことを意識して対策していきましょう。
交通安全感謝の会(リモート集会)
今日の全校リモート集会は、地域の方に対する尊敬・感謝の気持ちと交通安全に対する意識を高めることをねらいとして、常日頃お世話になっている皆様をお招きして、「交通指導感謝の会」を行いました。
子どもたちからの心のこもった感謝状の贈呈と地域の方々からの交通安全のお話など、学校と地域のつながりを実感できたすてきな時間となりました。
特に、交通指導をしてくださる方々や横断歩道で止まってくれた方へのあいさつがとても上手になったことを皆さんからほめていただきました。
班長を中心とした子どもたちの成長を感じました。
これからも子どもたちの安全を見守ってください。
9名の皆様をお招きして、5名の皆様にご出席いただきました。
児童代表お礼の言葉
(当日ピンチヒッターとして立派に発表してくれました。)
とてもすてきな感謝状です。
裏側には、感謝の気持ちが書かれたメッセージカードがたくさん貼ってあります。
歴代PTA会長・副会長会前会長
学校運営協議会副会長 日下部 角栄 様
歴代PTA会長・副会長会方部委員 根本 利信 様
郡山北警察署本宮分庁舎岩根駐在所 栗城 嘉政 様
防犯協会岩根支部長 増子 利喜雄 様
岩根地区交通安全母の会会長 根本 康子 様