岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

授業参観・学年・学級懇談会ありがとうございました

本日は、授業参観及び学年・学級懇談会でした。

授業参観は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、1家庭1人の参加、また、5人ずつのローテーションで参観いただきました。

そして、3年ぶりの学年・学級懇談会の実施。

とても有意義な時間となりました。

まだまだ新型コロナウイルス感染拡大防止対策は必要ですが、少しずつ保護者の皆様が学校に足を運べるように学校としても創意工夫していきたいと考えます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

0

歯科教室(3・4年生)

市嘱託歯科衛生士の皆さんが来校し、3・4年生の歯科教室を行いました。

3年生は「自分の口の中の状態を見よう」

4年生は「歯の健康を守るおやつの選び方を知ろう」

という内容の学習をしました。

歯の健康について正しい知識を得るいい機会となりました。

0

校内授業研修(1-2生活科)

1年生の生活科の授業です。

プリンス・ウイリアムズ・パークに校外学習に行く前の事前学習として、みんなが楽しく過ごすためにはどんなことに気を付ければよいかグループで話し合いました。

担任が撮影してきた公園の様子が分かる動画を見ていると、「ぼく行ったことがあるよ」とみんな大盛り上がり。

グループごとに大きなマップに気を付けることをふせんに書いてはりました。

発表もみんながんばりました。

次の日の校外学習も、話し合ったきまりを守って、楽しく過ごすことができました。

 

 

0

第2回学校運営協議会(岩根の子どもを考える会)

6月23日(木)に、第2回学校運営協議会(岩根の子どもを考える会)が開催されました。

岩根地区の様々な組織・団体の方々と本校PTA及び学校運営協議会が一体となって開催しています。

今年度も昨年度同様、人数を制限しての開催となりましたが、とても有意義な時間となりました。

校長からは、相互理解・連携を深めるために「対話」を大切にしていきたいことをお伝えしました。

小グループでの懇談では、岩根の子どもをよりよくするためにはどうすればよいかについて様々なご意見をいただきました。

最後に、日下部会長様から「家庭は子どもたちの成長にとって大切な場所」であること、学校・保護者・地域の連携及び情報共有の重要性等についてお話しいただきました。

 

0

福島キャノン環境学習(5年)

23日に福島キャノンの皆様が出前授業として、「酸性雨について」環境学習にお越しくださいました。

6月に入るまで、なかなか理科室での実験ができなかったため、久しぶりの実験ということで子どもたちも喜んでいました。

フラスコの中で、雲を作り、酸性雨が降った状態と同じような環境をつくって、目で見て分かるように工夫されていました。

今回の授業から家庭学習や自由研究等、どのように発展していくか楽しみですね。

 

0

水泳・水遊び(プール学習)スタート!

気温・水温とも上がり、いよいよ本格的に水泳・水遊び(プール学習)がスタートしました。

密を避けるために、準備運動は体育館で行い、安全面での配慮として、担任や支援員でけでなく、担任外の教師やボランティアの方々にも陸上での観察をしてもらい、できるだけ多くの目で安全確保しております。

5年生も水慣れからけのび、自分の得意な泳ぎと気持ちよさそうにプールに入っていました。

自分のめあてに向かって頑張って練習してほしいですね。

0

本日(6/14)の岩根っ子の様子

今日はとても盛りだくさんの一日でした。

まずは、本宮方部学校給食センターの栄養教諭を講師に招き、1年生の食育教室「いろいろなたべものをたべよう」が実施されました。クイズや紙芝居なども準備されていて、みんなとても楽しく学んでいました。

また、本日からマラソンタイムがスタートしました。

業間の時間を使い、2学年ごとに走ります。

今日はトラックを2年生、校舎周りを5年生が走りました。

運動に親しみながら体力向上を図っていきたいと考えます。

お昼の春蘭タイムでは、リモートでプール開きを行いました。

6年生の今年の水泳のめあても立派に発表できました。

今年度もきまりを守って安全にプールでの学習を行います。

 

0

5年宿泊学習(キャンドルファイヤー・2日目朝食)

昨日の夜、厳かな雰囲気の中、キャンドルファイヤーを行いました。

火の神(校長)から火にまつわる話を真剣に聞きました。

そして、2日目がスタート。

朝食もおかずがたくさんで栄養満点です。

今日の活動は、フォトオリエンテーリング(雨天時:海浜何でもチャンピオン)

アクアマリンふくしまでの学習となっております。

たくさん学んできてください!

 

0

5年宿泊学習(午後の活動)

午後の活動の様子です。

天候は曇りということでしたが、波浪警報が出ていたので磯遊びができず、ニュースポーツとなりました。

残念な気持ちはあったそうですが、楽しく活動できたとのことです。

その後、早めの夕食です。

感染拡大防止対策として、対面式ではなく一人一人前を向いて食べる形式でした。

ボリュームたっぷりで美味しそうですね。

この後、キャンドルファイヤーを行い、入浴、就寝となります。

詳しくは明日の朝紹介します。

 

0

出発式(5年:宿泊学習 3年:森林環境学習)

本日から2日間、5年生はいわき海浜自然の家において宿泊学習となります。

出発式では、係の班長さんたちが、立派に進行等を行うことができました。

安全に2日間を過ごしてほしいと校長からも話がありました。

学校では体験できない活動をたくさんしてきてほしいと思います。

3年生は、森林環境学習でフォレストパークあだたらに出発しました。

森林散策や木工クラフト作りなど様々な体験活動ができます。

どちらの学年もすてきな学びになることを期待しています。

0

今日の岩根っ子の様子

今日の子どもたちの様子です。

タブレットを使って、タイピング(文字入力)や情報モラルのクイズを熱心に行う4年生

保護者と教職員のプール清掃前に、プールサイドの除草やブラシで磨くボランティアを行う6年生

(担当教師が脇について活動しました。)

明日からの「いわき海浜自然の家での宿泊学習」に向けて、5年生が作った「てるてる坊主」

何とか雨が降らないといいですね!

0

校内研究授業(1-2音楽)

今日は、1年2組音楽の校内研究授業でした。

音符や休符の組み合わせを工夫して、リズムの働きが生み出すよさや面白さを感じ取りながら、リズムを作ることをねらいとして、みんな楽しく授業に参加していました。

0

PTA資源回収

本日は、PTA資源回収実施日でした。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、奉仕作業は行わず、保護者の皆様にも環境整備委員、6学年保護者、本部役員、教職員と人数を制限して、古紙と段ボールのみ回収しました。

方部委員のみなさまの協力も得て、スムーズに作業は進みました。

後日、収益金を子どもたちのために還元していきます。

ご協力ありがとうございました。

0

心肺蘇生法講習会(水泳授業に向けて)

本日は、南消防署の皆様を講師に迎え、教職員対象の心肺蘇生法講習会を実施しました。

最初は、コロナ禍において10名までと人数制限があったため、教職員10名参加で考えておりましたが、急遽人数制限がなくなり、全職員対象で実施しました。

救命処置の流れを確認し、胸骨圧迫とAED装着について講習を受けました。

今年度も安全第一で水泳・水遊びの授業を行います。

プール開きに向けて、水着等の準備よろしくお願いします。

 

 

 

0

春蘭タイム「校庭での南達陸上表彰式」

今日は、春蘭タイムで「南達陸上大会表彰式」を行いました。

当初は、体育館で実施を予定していましたが、「子どもの感染拡大防止重点対策」の延長に伴い、実施の方法を検討しました。

これまでリモートでの全校集会を行っていましたが、何とか6年生のがんばりを直接全校児童の前で伝えたいという思いから、校庭での全校集会の実施という運びになりました。

入賞した選手はもちろん、参加した6年生全員にとって、改めて陸上大会の振り返りになればと考えます。

在校生にとっても、「6年生ってすごい」「自分も陸上大会で6年生のように活躍したい」という思いをもってもらえたらうれしいです。

これからの6年生の活躍がとても楽しみです!

 

 

0

学校探検(1年)

以前、2年生が1年生を案内しながら学校探検を行いました。

今回は、1年生だけでグループを作り、再度学校探検を行いました。

班長となった子は、きちんと並んで移動することができるように、声をかけたり、先頭に立ってあいさつしたりと責任をもってがんばりました。

特別教室などに入るときのあいさつもみんな上手にできました。

緊張したと思いますが、1年生にとっては貴重な体験になった時間でした。

0

学校畑の手入れありがとうございます!

今年度も学校運営協議会会長の日下部角栄様に、学校畑の手入れをお願いしています。

今年度は、春蘭学級だけでなく、2年生や6年生も授業の中で、畑の手入れをしています。

きっとこれから日下部さんといっしょに作業をする姿がたくさん見られることでしょう。

この後、さっそく春蘭学級の子どもたちがさつもいもの苗を植えていました。

0

第28回南達方部小学校交歓陸上競技大会

昨日は晴天の下、第28回南達方部小学校交歓陸上競技大会が行われました。

岩根っ子の6年生は、とても競技に参加することができました。

自己ベストを目指して、全力で競技に取り組む姿はとてもすばらしかったです。

本日の昼休みに、練習でお世話になった先生方にお礼のあいさつをする姿も立派で、成長が見られました。

今回の大会で学んだことを今後に活かしていくことができるように励ましていきます。

保護者の皆様には、大会までの体調管理等お世話になりました。

ありがとうございました。

 

0

陸上練習がんばっています!

25日の南達方部小学校交歓陸上競技大会に向けて、練習がんばっています。

今日が本番に向けた最終的な確認の時間となっているようです。

明日は、前日ということで大会当日の流れや動きの確認となります。

しっかり体調を整えて、みんな自分の持っている力を出し切ってほしいですね。

応援よろしくお願いします。

(画像は先週のリレー練習の様子です。)

0

市鼓笛パレードがんばりました!

昨日、本宮市小学生鼓笛パレードが実施されました。

子どもたちは、初めての経験でしたが、堂々と校歌とドラムマーチを演奏することができました。

みんなとっても楽しかったと感想を言っていました。

感性症対策を講じながらではありますが、実施できたことは子どもたちにとって貴重な経験となりました。

本宮市公式チャンネルでネット配信されました。

0

人権教室3年

「身近な人と仲良く過ごすことができる態度と心の育成」をねらいとして、人権擁護委員さんをお迎えして、3年生が人権教室を行いました。

テーマについて考えてワークシートに書き込んだり、紙芝居を見た後にさらに考えたりと、とても充実した時間を過ごすことができました。

思いやりの心や友だちを大切にする心が育つきっかけとなればうれしいです。

0

鼓笛パレード練習がんばっています!

18日(水)の市鼓笛パレードに向けて、5・6年生練習がんばっています。

3学期全く練習ができなかったため、できる範囲での演奏となりますが、日を追うごとというより1回ごとに確実に上手になっています。

地域の方からは、久しぶりに校庭から鼓笛の演奏が聞こえてきて、元気が出ましたという声もいただきました。

パレード本番では、一人でも多くの方を元気づける演奏を楽しみにしています。

 

0

お手伝いありがとう!

先日の運動会のときに、校庭整地のために砂場の砂を使用しました。

今日の朝、新しい砂を補充してならしていたところ、春蘭4組の子どもたちが「手伝います!」とダッシュで駆けつけてくれました。

あっという間に作業は終了。

これで南達陸上の走り幅跳びの練習もできますね。

春蘭4組の皆さんありがとうございました!

0

令和4年度岩根小学校運動会5(リレー・閉会式)

運動会の最後は、高学年代表リレーです。

学校の代表として、すばらしい走りを見せてくれました。

閉会式では、代表児童のみんなの返事の声がとても立派でした。

得点発表のときに、にゃん四郎も登場してくれました。

半日でしたが、とてもすてきな一日でした。

みなさんお疲れ様でした。

大型連休はゆっくり休んでリフレッシュしてください。

高学年代表リレー

閉会式 開式の言葉(3年生)

にゃん四郎登場!「白の勝ち!!」

優勝カップ・参加賞授与(6年生)

閉会式 閉式の言葉

0

令和4年度岩根小学校運動会3(低学年)

低学年は1年生50m走、2年生80m走。

団体種目は大玉転がしをがんばりました。

1年生は、「まっすぐはしれるかな」ということでがんばりました。

2年生は、「カーブも上手にはしれるかな」という目標を持ってがんばりました。

みんなで協力して、大玉を全力で転がしていました。

0

令和4年度岩根小学校運動会2(中学年)

3・4年生(中学年)は、100m走と岩根っ子タイフーンをがんばりました。

児童と保護者を分けて、密を防いでいます。

さらに保護者はブロック毎に入替制となっております。

応援はみんな拍手で行っています。

みんなで協力して団体種目をがんばりました!

0

令和4年度岩根小学校運動会1(準備・開会式)

昨日からの雨で心配でしたが、朝早くから保護者の皆様と教職員がスポンジで水を吸い取り、無事運動会をスタートすることができました。

開会式の代表児童の堂々とした態度、とても立派でした。

PTA会長さんのあいさつでは、にゃん四郎からの手紙も紹介されました。

もしかしたら後でにゃん四郎が運動会を見てきてくれるかもしれませんね。

朝早くから役員の皆さんありがとうございました。

開式の言葉(1年生)

大会会長あいさつ(校長)

PTA会長あいさつ

にゃん四郎からお手紙が届きました!

誓いの言葉(6年生)

閉式の言葉(2年生)

0

PTA環境整備委員・方部委員合同会議

昨日、27日(水)にPTA環境整備委員・方部委員合同会議が実施されました。

6月5日(日)に行われる資源回収についての話し合いが行われました。

ゴミの回収方法や役割分担などスムーズに行うことができました。

今年度も古紙(新聞紙・雑誌)と段ボールのみの回収となります。

ご協力よろしくお願いいたします。

校庭で回収します。

回収車は一方通行で西門から入り、南門から出ます。

 

0

第1回学校運営協議会

26日(火)に第1回学校運営協議会が実施されました。

第2期委員のみなさまの任命書の交付や組織作りなど行いました。

その後、令和4年度学校運営協議会運営計画の確認や本校の学校経営・運営方針の確認を行いました。

次回は、6月23日(木)18:30から岩根の子どもを考える会(岩根地区青少年健全育成推進協議会)とタイアップして実施いたします。

 

0

運動会練習2(開・閉開式の練習)

今日の運動会練習は、開・閉開式の練習でした。

代表児童のみなさんは、堂々とした態度で自分の役割をしていました。

他にも団体種目の練習や徒競走の練習など、各学年がんばっていました。

練習の合間に、6年生が畑や甚四郎桜の草取りや肥料入れをがんばっていました。

0

運動会練習1(密を避けるための工夫)

いよいよ今週末30日(土)は、運動会です。

感染症対策を講じながら、午前中の開催となりますが、子どもたちは練習を一生懸命がんばっています。

今日の全体での練習では、一人一人が距離をとって椅子を持って自分の応援場所を確認しました。

 

 

0

1年生を迎える会(リモートにて)

20日(水)にリモートにて、1年生を迎える会を行いました。

6年生が準備をして、運営も立派に行うことができました。

岩根小学校クイズもとても盛り上がりました。

また、1年生一人一人に手紙とにゃん四郎のしおりがプレゼントされ、大喜びでした。

早く新型コロナが落ち着いて、対面して縦割りの活動ができるようになるといいですね。

 

0

PTA学年委員会・運営委員会・専門委員会

先週金曜日15日に、PTA学年委員会・運営委員会・専門委員会を各教室にて実施しました。

全体会は密を防ぐために書面にて実施しました。

今年度も感染予防対策を講じながら、様々な教育活動においてご協力いただきます。

よろしくお願いします。

0

交通安全教室

本日は交通安全教室を行いました。

まずは放送にて、6年生の代表児童に交通安全推進員の委嘱を行いました。

次に、交通安全指導員の宍戸さんから安全面についてのお話をいただきました。

最後に各登校班ごとに下校指導ということで、担当教師も一緒に歩いて通学路の安全な歩き方の指導を行いました。

これからも班長が中心になって、安全に登下校できるように学校と地域で連携して見守っていきましょう。

 

0

全校リモート集会(岩根小のきまり)

今日のお昼に今年度初めての全校集会を行いました。

生徒指導主事から「岩根小学校のきまり」について、説明がありました。

学校での集団生活において、きまりはとても大切です。

安全・安心な学校生活を送るために、きまりを守ることを常に意識させたいと考えます。

0

第1回避難訓練

避難経路の確認をねらいとして、第1回避難訓練を実施しました。

予定と変更したところはありましたが、火事を想定した避難をみんな真剣に行うことができました。

これから「自分の命は自分で守る」ことをきちんと意識できるようにしていきます。

0