まゆみ小学校の様子
7月11日 1校時 1年生
1年生の様子です。
7月10日 5校時 1年1組算数科
5校時に1年1組の子どもたちが算数科の学習で来室しました。
校長室のソファーやロッカーなどの長さをテープにうつしていました。
7月10日 3校時 歯科教室
3校時。4年2組と5年2組で歯科教室が行われました。
7月10日 2校時 歯科教室
4年1組と5年1組では歯科教室が開かれました。
7月10日
1校時の様子です。写真のみお伝えします。
7月9日 2校時 歯科教室 2の1 3の1
2年1組と3年1組で歯科教室が開かれました。講師の先生のお話をしっかり聞いて、歯を大切にしてほしいと思います。
7月9日 1校時
1校時の様子です。
1年1組は国語科「すきなこと なあに」の学習。友達と読み合って学び合います。
1年2組は図工。「はっぴー びじゅつかん」の学習。友達の作品のよさを見つけていました。
2年1組はテストの復習です。
2年2組は、新しい漢字の学習です。
3年1組は算数科。ぼうグラフから分かることを考え合いました。
3年2組は図工です。
4年生は算数科の復習問題に挑戦です。
6年1組は音楽科のテスト。
6年2組は理科。生きものと水とのかかわりについて考え合いました。
7月8日 2校時
2校時の様子です。写真のみお伝えします。
7月3日 2校時 3年生 4年生 5年生 6年生
2校時の様子です。
3年1組は国語科。「こそあど言葉をつかいこなそう」の学習です。
3年2組は国語科「引用するとき」の学習です。
4年1組は図工。紙を使って小物作りです。
4年2組は書写。筆順と字形の関係に気をつけて書きました。
5年1組は国語科のテストです。
5年2組は家庭科。手縫いの基本練習をがんばりました。
6年1組は算数科。比をわかりやすく表すにはどうすればよいかを考え合いました。
6年2組は国語科。グループ毎に提案内容について考え合いました。
7月3日 1校時 1年生 2年生
1校時の様子です。
7月2日 4年生が来室しました。
国語科の学習で4年生が校長室に来室しました。
7月2日 防犯教室
今日は警察官の方も来校して防犯教室が行われました。真剣な表情で取り組む子ども達の姿に来校された講師の方々から「全員が静かに速やかに行動しています。すばらしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
7月1日 4校時 1年生 2年生
4校時の様子です。写真のみお伝えします。
7月1日 2校時 3年生 4年生 5年生 6年生
2校時の様子です。
3年生は総合的な学習の時間。見学学習のまとめをします。
4年1組は理科「夏の星」の学習です。
4年2組は道徳科「折り紙で広がる世界」の学習です。
5年1組は理科のテストです。
5年2組は算数科の復習問題に挑戦です。
6年生もテストをがんばっていました。
6月28日3校時
3校時の様子です。写真のみお伝えします。
6月28日 3校時 1の2 3の1
3校時の様子です。外から子どもたちの声が聞こえたので行ってみました。
6月28日 1校時 3年生 1の2
3年生では3名から4名でグループを作り、学習が進められています。
1年2組は国語科。「おおきなかぶ」の学習です。
自然に子どもたち同士で考え合う様子が見られます。
6月28日 朝の様子
5年生 宿泊学習
5年生は25日,26日の2日間、いわき海浜自然の家で宿泊学習を行いました。
子どもたちはさまざまな活動に全力で取り組み、全員がすべての活動に参加しました。
こうした体験を通して多くの事を学んだようです。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
活動の一部ですが紹介します。
まゆみ小の5年生は一人一人が素晴らしい姿を見せてくれました。
おうちでもたくさん褒めてください!
出発式
日産自動車いわき工場見学
いわき伝承未来館
フイールドビンゴオリエンテーリング
班長会議
朝の清掃活動
別れの集い
帰校式
6月24日 2校時
2校時の様子です。
1年1組は図工、「うきうきぼっくす」の学習です。箱を楽しく変身させます。
1年2組は音楽科。「たん」と「たた」のリズム遊びです。
2年1組は算数科。数の線を見て考え合いました。
3年1組は図工。タブレットを使って作品鑑賞です。
4年1組は理科。土や砂の粒の大きさによって、水のしみ込み方が違うのかを実験します。
4年2組はテストをがんばっています。
5年1組は理科。テストのあとで復習問題に挑戦です。
5年2組は算数科。復習問題に挑戦です。
6年1組は社会科。「縄文の村から古墳のくにへ」の学習です。
6年2組は算数科。問題からどのような式になるかを考え合いました。