五百川小ニュース

五百川小の日々

伝統を引き継ぐ(鼓笛)

3学期も昼休みには鼓笛隊を引き継ごうと4・5・6年生が活動しています。

音楽室から息の合った鼓隊の演奏が聞こえてきましたので少しの間、参観させていただきました。

  

演奏していたのは4・5年生。6年生は、これまで伝えてきたことの責任と喜びを感じながらしみじみとその演奏に聞き入っていました。

伝統を引き継ぐ。

このようにして五百川小学校の鼓笛隊の伝統を引き継がれてきていることを改めて実感することができた一場面でした。

0

割合の問題(5年:算数)

今、5年生は割合の問題に取り組んでいます。

割合は、比べられる量、もとにする量、速さ、人口密度などの計算がめんどうなだけでなく、考え方も難しく算数が分からなくなる原因の単元です。

たくさんの練習問題を解くことで考え方を理解する場合もあります。

すべては単位量当たりの大きさであるということがもとになって考えられるものです。

今後の生活にも少なからず役立ちます。

根気強く授業に取り組んでいる5年生の態度に頼もしさを感じました。

 

0

学級のお仕事(当番・係活動)

子どもたちは、各学級ごとに当番や係の活動を行っています。

今日は1年生が、当番の活動を決めていました。

当番とはいっても、もう1年生の3学期です。

決められた仕事をきちんとやり通すといった当番活動は十分できています。

今回は、学級のみんながより楽しく、より生活しやすくなるようにと工夫した活動をしようと考えていました。

  

 

 

 

かざり、なぞなぞ、よみきかせ、おしらせ、おわらい、ゲーム、じかん、ダンスといった活動が始まります。

「ひるやすみにれんしゅうしよう」「ゆきだるまのかざりをつくりたいな」などやる気やアイデアに溢れた話し合いをしていました。

これからの活動が楽しみです。

 

 

0

書き初めを掲示しています

3学期がスタートし、各教室には冬休みの課題である書き初めが掲示されました.。

いつもより大きな紙に堂々とした文字を書くことができました。

書初めとは、年に一度行われる日本の正月行事で、年の初めに文字や絵をかくことを言います。

 

 

 

新年に向けた抱負や祈願をしたためることが多く、目標や努力を表す言葉のほか、健康や幸福などを願う言葉を書くのが定番となっています。

みんなの作品を見る中で、新年の気持ちを忘れず生活していけるといいですね。

0

すこし立ち止まって読んでみよう

新年号は写真や文章からから情報を読み取るクイズです。

三択にして取り組みやすくしてみました。

たくさんの情報から必要な箇所だけを切り取る能力は、日頃から鍛えておきたい力です。

通りすがりに、もしくは足を止めてクイズに取り組む姿子どもたちの姿が見られます。

0

身体計測(背骨・よい姿勢)

今週は、全校生が身体計測を行っています。

2学期始めからの身長の伸びや体重の増減について確認し、身体の健全な成長を確かめています。

結果は、持ち帰りますのでご確認ください。

また、いつも計測前には、養護教諭から身体の健康に関わるお話をしてもらっています。

今回は「背骨・よい姿勢」についてのお話でした。

 

まずは、「ネコ、ゾウ、キリン、人間。首の骨の数は何本かな」という質問から始まりました。

長さや大きさの違いはあれ、哺乳動物のほとんどの首の骨の数は、7つということに驚きました。

そこから模型を見せてもらいながら、首の骨、背中の骨、腰骨は人間を支えてくれている大切なものだということを確かめました。

 

  

その後、姿勢が悪いとその支えてくれる骨が変形してしまったり、痛みがでたり、頭に栄養がいかなかったり、お腹の臓器も苦しくなってしまったりするということも教えてもらいました。

 

最後に、そうならないための「よい姿勢」の作り方を教えてもらいました。

 

早速、今日から姿勢に気をつけて健康な身体づくりに励んでほしいと思います。

 

0

新学期、よいスタートが切れています。

3学期二日目。

それぞれの学級では、新年を迎え、気持ちも新たにいよいよ本格的に学習活動開始です。

先生のお話を真剣に聞く姿、学習に集中して取り組む姿、ALTと外国語の学習をする姿などが見られました。

落ち着いた学校生活をスタートすることができています。

 

  

 

 

 

0

第3学期始業式

冬休みも終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

放送による第3学期始業式を行いました。


冬休みは楽しかったですか。

勉強もがんばりましたか。

お手伝いもがんばりましたか。

新年にあたって一つみなさんにお話します。

校歌の二番に「きぼうとひかり、門のみち」という歌詞がありますね。

この歌詞のように、五百川小学校はみなさんの夢や希望で光り輝く学校です。

せっかくですから、その夢や希望はでっかくもちましょう!

大きければ大きいほど、ちょっとがんばったぐらいでは実現できないこともあるかもしれません。

でも大丈夫。

そのときできなくとも、がんばり続けていれば、いつの日か、きっと、できるようになるはずです。

3学期はそのがんばり続ける姿をたくさん見られることを期待し、今からワクワクしています。

みんな仲良く、心優しい五百川っ子!

3学期もがんばっていきましょう!


このようなメッセージを送られ、心弾ませながら、いよいよ令和4年度3学期がスタートです。

0

第2学期終業式

本日、令和4年度第2学期終業式を放送で行いました。

どの学級の子どもたちも真剣にお話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

校長先生から次のようなお話をいただきました。


1 児童のみなさんに質問です!
Q 自分が今年一番がんばったことはどんなことですか?
Q 来年がんばりたいことはどんなことですか?
(大晦日までに決めておいてくださいね)

2 忘れられないA君との思い出
・ A君は5年生。なのに、かけ算九九を所々間違えてばかり。

・ 算数のかけ算の問題だけじゃなく、割り算の問題も間違えてばかりいました。聞くところによると、2年生の時からあまり勉強をしなかったそうです。
・ このままにはしておけないので、ある作戦を立てました。
・ 校庭を走る時に、かけ算九九を声に出して言いながら一緒に走ることにしました。

Q どうなったと思いますか?
・ 5年生が終わるときになっても、かけ算九九全部を覚えることはできませんでした。卒業するときになっても全部を覚えることはできませんでした。

Q なぜでしょうか?
※ 学年が上がるにつれて、覚えなくちゃいけないことがどんどん増えていきますよね。今のことをしっかりと覚えていかないと、後になればなるほどもっと大変になるんですよね。

3 皆さんへのメッセージ
皆さんには、夢がありますか?夢は努力すれば叶います。
やるべきことを先に!やりたいことは後に!
今の勉強が自分の未来を決めるのですから!

交通事故、けが、火事、SNS、ゲームなどのネットトラブル、コロナにも注意し、楽しい冬休みにしてください。

1月10日(火)に、また、会いましょう!


続いて生徒指導の先生より冬休み中の生活の仕方についてのお話をいただきました。

特に・・・

・SNSやゲームなど時間を決めて取り組んでほしいこと

・読書に親しんでほしいこと

よりよい自分を目指して生活する強い心をもって冬休みを過ごしてほしい。


いよいよ冬休みです。

新年が皆様にとってよい年になりますようにお祈り申し上げます。

0

2学期お楽しみ会 №2

今日も、令和4年度第2学期を惜しむように各学級でお楽しみ会が開かれていました。

 

 

 

 

素晴らしいのは、どの学級も子どもたちが中心となって進めているというところです。

自発的に・自治的に活動する子どもたちに大きな成長を感じます。

どの学級もよい2学期の締めくくりとなりそうです。

0

第2学期お楽しみ会

令和4年度第2学期もいよいよあと3日。

各学級では、学級活動で2学期のお楽しみ会をしています。

今回は、ひまわり学級のお楽しみ会の様子を少しだけ紹介いたします。

これまでどんな会にするか話合い、計画、準備をしてきました。

今日はいよいよお楽しみ会の日。

二学期を振り返り、思い出を発表したり、分担して計画立案したゲームで楽しんだりていました。

また、手作りのクリスマスリースも作りました。

最後は2年生の終わりの言葉で締めくくられました。

「これで二学期お楽しみ会を終わります。楽しい冬休みをむかえてください。」

心温まるとてもすてきな会でした。

0

市体力向上対策事業(6年:体育)

今日、6年生は、令和4年度市体力向上対策事業としてセントラルフィットネスクラブ郡山の先生を講師にむかえ、運動能力開発スクールを行いました。

多様な動きをつくる運動として様々な運動に取り組むことで自分の体力・運動能力への気付きを促す学習となりました。

 

 

 

 

0

ぽかぽか言葉(道徳科:3年)

今日は3年生の道徳科の授業を紹介します。

言葉には人をうれしい気持ちにさせる言葉と傷つけてしまう言葉があります。

今日の授業では相手の気持ちを考えて人に言われてうれしい言葉を使えるように考えていきます。

まずは、言われてうれしい言葉(ぽかぽか言葉)と言われると悲しい気持ちになる言葉(とげとげ言葉)を出し合いました。

 

教材文「ぽかぽか言葉」に載っている役割演技をしながら、言われたときの気持ち、言ったときの気持ちを考えました。

  

 

これらの活動を通して、ぽかぽか言葉で溢れるような学級にしていきたいという思いが高まり、ぽかぽかの木に思いつく人をうれしい気持ちにさせる言葉を出し合いました。

 

これからは、友達にたくさんのぽかぽか言葉をかけてあげたいという思いが高まりました。

 

最後に担任からのプレゼント。

 

 

コロナ禍で普段、マスクの下にかくれている全員分の笑顔を撮った写真を音楽に乗せてスライドショーで流しました。

「こんな素敵な笑顔がたくさん溢れる学級にしていこうね。」

0

多様な動きをつくる運動遊び(1年:体育)

1年生は、多様な動きをつくる運動遊びとして、なわとびの学習を始めました。

校内なわとび記録会に向けて、跳び縄と体のリズムを合わせながら1分間跳び続ける持久跳び、手や跳び縄をリズムよく上手に動かしながら跳ぶ後ろ跳びやあやとび、二重跳びなどのにチャレンジします。

今日は、あや跳びの跳び方、練習の仕方を授業で教えてもらっていました。

 

 

 

  

休日や冬休みなど三学期にあるなわとび記録会に向けて練習に励むことと思います。

子どもたちの心と体をはぐくめるよい機会です。お家でもがんばる姿をみてあげてください。

 

0

かけ算九九のきまりを見つけよう(2年:算数)

5の段から始まった2年生のかけ算九九の学習もいよいよ大詰め。

その九九表から見えてくるきまりを見つける授業を行っています。

 

今日見つけたきまりは・・・

一つ目は、かける数とかけられる数を交換しても答えはどれも同じになること

2つ目は、どの段もすべてきまった数ずつ増えていること

3つ目は・・・

というところで今日は時間がきてしまったようです。

  

  

まだまだ九九表には、きまりがかくれていそうです。

きっと次の時間には、さらなる大発見があることと思います。

0

書き初め(5年:書写)

5年生は、書写の授業で書き初めに取り組みました。

書初めとは、年に一度行われる日本の正月行事で、年の初めに文字や絵をかくことを言います。一般的に、書初めは1月2日に行われます。新年に向けた抱負や祈願を書くことが多く、目標や努力を表す言葉のほか、健康や幸福などを願う四字熟語を書くのが定番となっています。

このように書き初めは、年の初めに行うことですが、冬休みに入り、お正月をむかえ、書き初めコンクールにむけて自分で書かくことになった時のためのポイントを確認するために授業で学習しました。

 

 

今回の学習をもとに冬休みの課題として「書き初め」にチャレンジしてほしいと思います。

0

あそぼうよ、ぱくぱくさん(1年:図画工作科)

1年生の図画工作科ではパクパクさんを作りました。

パクパクおはなし。パクパクおいしい。

しくみを生かして作り方を工夫しながら楽しいパクパクさんを考えました。 

 

 

 

 

リンゴ、メロン、サクランボ、クリなどなど。おいしい食べ物をくわえているパクパクさん。

かわいいですね。

0

時空をこえて(6年:図画工作)

6年生の図画工作科では「時空をこえて」という題材で絵を描きました。
現在からタイムスリップしたらどんな世界が広がっているか、行きたい時代や場所の具体的なイメージを膨らませて描きました。

 

 

 

 

 
どんどん広がる想像の世界をたのしんだり、友達や自分の表現のおもしろさを味わったりすることができました。

さすが6年生。バランスや奥行きを上手に表し、これまで学んだ絵の具の使い方を生かしながら表し方を工夫しています。

 

0

表彰

今日は、昼の放送を使って、校外の以下のコンクール等で好成績をおさめた児童の表彰を行いました。

福島県児童作文コンクール・大山賞・千恵子のふるさと紙絵コンクール・安達地区児童画展・未来のマンホールデザインコンテスト・親子で作るまごころ食育お弁当コンクール・市読書感想文コンクール・市読書感想画コンクール

 

 

 

 

0