五百川小ニュース

五百川小の日々

稲の種植え体験学習(5年)

好天に恵まれた今日4月13日木曜日、5年生は青田にある後藤ファームさんにお伺いし、稲の種植え体験をしてきました。

今年1年、稲を育てながら稲作について学習する5年生の体験学習の始まりです。

まずは種まき用の機械にスコップで肥料と種と土を入れて、そこから出てきた土を苗箱に詰めます。

  

次にその苗箱をビニールハウスまで運びます。

  

  

  

まきを終えた後、ビニールハウスの中の畑も見学させていただきました。

働き者の5年生、頼もしく感じました。

  

ビニールハウスの中は温かく、野菜が青々と育っていました。

お土産にビニールハウスで栽培されたキュウリをいただきました。 

今日蒔いた種がしっかりと芽を出し、秋には豊かな穂を実らせ、収穫できることを楽しみにしています。

後藤ファームの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

稲の一生を見つめていく学習をこれから1年間お世話になります。

0

食後の歯みがきを始めました

新学期が始まり、給食もスタート。

食後の歯みがきも始まりました。

 

昼食後には、なるべく早く歯みがきをしてから遊ぶことが推奨されています。

その理由としては、むし歯をつくる細菌が多量に含まれる歯垢(プラーク)と食後口の中に残留する糖質を早く取り除くためです。

昨年度までも歯みがき教室は実施し、正しい歯の磨き方は学習してきました。その学習をいかしてむし歯のない健康な歯を保っていきましょう。

0

見守り隊の皆様ありがとうございます。

1年生の下校は、見守り隊の皆様が安全に下校できるよう見守ってくださっています。

各地区に分かれて2週間にわたって、毎日、引率してくださっています。

子どもたちが「さようなら」と笑顔で元気にあいさつしながら安心して下校できるのも皆様のおかげです。

 

 

 

登校時の交通安全を見守ってくださっている皆様、朝の学習準備をお世話してくださっている皆様、下校時を見守ってくださっている皆様、本当にありがとうございます。

新学期は特に地域の皆様に守られていることを実感します。

0

1年生の学習

入学式から3日。

1年生は、少しずつ学校生活に慣れるよう学習に取り組んでいます。

今日は天気もよかったので各学級ごとに校庭にある遊具の使い方について学んでいました。

 

 

 

のぼり棒、ハンドシーソー、滑り台、うんてい、ジャングルジム、アスレチックタワーなど、五百川小学校にはたくさんのおもしろそうな遊具がそろっています。

安全に仲良く楽しく使えるよう説明を受けたり、体験したりしました。

体育の学習、休み時間には遊具を使って元気に運動する子どもたちの姿が見られることと思います。

0

身体計測を行っています。

新学期が始まり、子どもたちの体の成長を確かめるために各学年度ごとに身体計測を行っています。

今日は5年生の測定の日でした。

 

  

身長、体重、視力を測定しました。

結果は、保護者の皆様にお届けします。

お子さまとご覧になりながら、健康な体つくりのためにご活用いただければ幸いです。

0

通学班編成

新年度を迎え、今日から登校班での登校が始まりました。

3校時には、あらためて登校の仕方についての会議を開きました。

それぞれの地区に分かれて,集合時刻や集合場所、並び方や横断歩道の渡り方など安全に登校できるように確かめ合いました。

 

 

1年生は、校内の教室の配置が分からないので、上級生が1年生の教室までお迎えに来てくれました。

 

  

中には、廊下を歩道や横断歩道に見立てて実際に動きながら確かめる班もありました。

 

明日から安全に登校できるよう班長さん、副班長さんよろしくお願いします。

下級生のみなさんも班長さんたちの言うことをよく聞いて事故やけがのないように登校してきてください。

0

1年生の学習がスタート!

朝の準備を終えて、いよいよ小学校での学習がスタートしました。

学習といっても、今日は初日。

まず始めは学習の仕方、生活の仕方のお勉強です。

連絡帳の出し方や靴箱の使い方などについてお話を聞いたり、実際にやってみたりしました。

お話の聞き方がとても上手です。

 

 

0

朝の活動お手伝いボランティア(1年生)

いよいよ今日から1年生の学校生活が本格的にスタートしました。

スムーズな朝の活動のスタートできるよう地域のみなさんがお手伝いをしてくださっています。

「毎年、1年生の子どもたちの姿を見るのが楽しみなので・・・」

と言ってボランティアでお世話をしてくださっています。

子どもたちも、新しい自分の机やロッカーなどに戸惑いながらもなんとか学習の準備を整えていました。

子どもたちが慣れるまでお世話になります。

 

 

 

0

令和5年度 着任式・第1学期始業式・入学式

今日が令和5年度のスタートの日です。

まずは今年転入された先生方との着任式がありました。

 

続いて第1学期始業式が行われました。

校長先生からはあいさつの大切さについてお話をいただきました。

また、春休み中に校庭で遊んでいた数名の子どもたちが校長先生とお会いし、そのときの元気なあいさつが印象的だったこと。だからきっと五百川小学校のみなさんはあいさつが上手なのだろうと期待していますとのお話をしてくださいました。

次に職員の紹介がありました。子どもたちは緊張した面持ちで担任の発表を聞きました。

本日配付いたしました学年だよりをご覧いただき各担任をご確認いただければと思います。

  

そして入学式。

今年度は46名の新入生が五百川小学校に入学しました。

保護者の皆様、おめでとうございます。

ご来賓の皆様、ご多用の中、ご臨席賜り誠にありがとうございました。

  

  

  

 

0

令和4年度卒業証書授与式

本日、令和4年度卒業証書授与式を行いました。

6年生が無事全員出席して挙行できたことを何よりもうれしく思います。

校長先生より一人一人に卒業証書が手渡されました。

  

6年生と教職員が国歌と校歌を歌うことができました。

新型コロナウィルス感染症感染予防に努めながら、より充実した教育活動を行おうと尽力してきた担任にとっても万感の思いだったことと思います。

 

 

保護者の皆様、本当におめでとうございます。

ご臨席賜りましたご来賓の皆様、誠にありがとうございました。

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

本校の教育目標であるDream&challengeの精神を忘れずに夢に向かって大きく羽ばたいてください。

 

 

0

卒業式花アレンジメント

本日5校時、6年生は明日、自分たちが巣立つ卒業式場の式花のアレンジメントをしました。

先日、保護者の皆様へのプレゼントとして作成したフラワーアレンジメント教室を開催してくださった遠藤光信様を再度講師に迎え、遠藤様に教えていただきながら、晴れの舞台にふさわしい素晴らしい式花をつくりあげました。

  

  

 

0

令和4年度 最後の昼休み

今日は令和4年度の最後の昼休み。

いつものようにたくさんの子どもたちが校庭に出て元気に遊んでいます。

校長先生は、いつものように今日も子どもたちと楽しそうに遊んでいます。

先生方も、いつものように子どもたちと遊んでいます。

 

令和4年度も五百川小学校には、いつもおだやかな時間が流れていました。

五百川小学校のみんなはいつも元気です。

今年度最後のお昼休みがこんないい天気で良かったです。

 

0

3年生からの贈り物

今、児童昇降口から入って東階段の踊り場には、3年生から6年生への感謝の気持ちを込めた掲示がなされています。

3年生の子どもたちが、卒業する6年生に向けて感謝の言葉やこれまでの思い出、励ましのメッセージなどがともにつづられています。

   

   

3月は、感謝や感動に包まれる時期です。子どもたちの豊かな心を育むための大切な時期です。

0

卒業式に向けて

6年生は、あと2日で卒業式を迎えます。

式を迎えるに当たって立派な式にしようと練習にも熱が入っています。

子どもたちの練習に臨む態度も真剣そのものです。

その中でも卒業証書授与は、一人一人が主人公になるとても大切な場面です。

 

担任に呼名され、校長先生から卒業証書を授与させます。

その後、児童はもらったばかりの卒業証書を持って保護者席まで歩いて行きます。

自分の保護者の前で立ち止まり、いただいたばかりの卒業証書を開いて見ていただくとともに、これまで育ていただいた感謝の気持ちを込めて一礼します。

心震える一場面です。

 

また、「子どもたちの名前を呼ぶのが最後になるかもしれない」という担任の気持ちを今まで何度も経験してきたことを思い出し、練習とわかっていても目頭が熱くなりました。

3月23日。いよいよ令和4年度本宮市立五百川小学校の卒業証書授与式を行います。

0

表彰(福島県下小・中学校音楽祭)

本日、お昼の放送を使って表彰を行いました。

表彰されたのは「福島県下小・中学校音楽祭第3部創作」についてです。

数名の児童が県の音楽祭創作の部で入賞を果たしましたが、本日は代表で金賞を受賞した6年生が賞状を受け取りました。

本校は、この音楽祭創作の部で学校賞もいただきました。

  

本校では上学年を中心に多くの子どもたちがこの創作活動に取り組みました。

思いついた音を選んで情景や気持ちを表現するために音譜で表しました。

自由な発想で表現することを通して、音そして音楽に対するイメージを広げ、様々な表現をすることができました。

今回、その成果がこのような形で表れたことを大変うれしくおもいます。

心豊かな子どもたちが育っています。

0

お別れ会・お楽しみ会

6年生は、もうすぐ卒業式。

1~5年生は修了式を迎えます。

各学級趣向を凝らしたお別れ会・お楽しみ会の準備が進められています。

今日は、ひまわり学級のみなさんが卒業する6年生のためのパーティーを開いていました。

寄せ書きのプレゼント贈呈や思い出アンケート結果の発表、6年生から在校生へのメッセージなどこれまで準備してきた計画を心をこめて実践し、感謝の気持ちを伝えることができました。

  

他の学級もそれぞれ話し合い、計画を立てているようです。

各学級、どんな会を開くのか、来週も子どもたちの活動が楽しみです。

 

0

4年生ギャラリー「本から飛び出した物語」

4年生は図画工作科で、「本から飛び出した物語」の学習をしました。

これまで読んできた物語を思い出し、登場人物の気持ちや場面の様子をつくり、お気に入りの場面を友達に伝え合うことを楽しみました。

  

  

  

  

物語から飛び出した場面を切り取ったなかなか趣のある作品ができました。

 

0

フッ化物洗口を行いました。

本日、朝の活動の時間を使ってフッ化物洗口を行いました。

本宮市教育委員会からの指導の下、希望者に実施しました。

  

 

入学前に実施している児童もいたようです。

歯の健康を守っていくための取り組みを日々の生活でも続けていきたいですね。

 

 

0

新年度に向けて(仮登校班での登校)

昨日お知らせいたしましたとおり、子どもたちは、今朝も来年度の4月のスタートに向けて新体制の登校班で登校してきました。

  

  

  

どの班のみなさんも班長さんを中心にまとまって登校できています。

上級生が下級生のお世話をしながら、思いやりながら、歩くというのは貴重な学習の機会となっています。

4月からは新入生が入ります。歩幅も短く、緊張しながらの登校となることと思います。

班長さんを中心に班のみなさん、班員全員が安全に登校できるよう協力しながら登校してきてください。

0

通学班会

先週、金曜日には通学班会をひらきました。

今年度の登校の様子を振り返り、改善策を考えました。

また、今日から来年度の通学班を想定して、新たな並び方で登校できるよう話し合いを行いました。

新1年生の入学予定の友達の確認もしました。

  

  

  

  

今朝は悪天候でしたが、新班長・副班長さんはなんとか班のみなさんを安全に登校できるようとがんばっていました。

6年生のみなさんは、後ろからあたたかく見守ってくれていました。

これなら新入生が入ってきても大丈夫ですね。

今週1週間は、仮班長・副班長による登校になります。

保護者の皆様・地域の皆様・見守り隊の皆様、どうぞあたたかく見守ってあげてください。

0