カテゴリ:今日の出来事
2年算数 授業研究会「筆算のしかたを考えよう」(№239)
415+32、345-21の筆算のしかたを考えて、発表し合いながら理解することをテーマに授業研究会を行いました。本宮市教育委員会の坂本浩一先生にご指導をいただきました。自分の考えをノートにわかりやすく書いていること。ふだんからタブレットを使った授業に慣れており、ノートに書いた自分の考えを写真に写して、テレビ画面で説明すること。学んだ内容についての感想や、次に取り組みたいことを自分の言葉で書くこと。どの活動も積極的に取り組んでいました。一人一人の考えをみんなで共有し、学びを深められるように、どの学年でも子ども同士の対話の時間を大切にしています。
今日の給食は (№238)
ごはん、ポークカレー、りっちゃんサラダ、ヨーグルト、牛乳 725キロカロリー
【給食一口メモ】 赤の食品 ヨーグルト
ヨーグルトは8世紀にトルコの遊牧民によって偶然生み出された食品です。牛乳 キロカロリーに乳酸菌を加えて、発酵させて作ります。ヨーグルトというとブルガリアやギリシャのイメージがありますが、世界一の消費国はトルコです。一人あたり年間35kg、日本人の5倍以上の量を一年間に食べているそうです。ヨーグルトにたっぷり入っている乳酸菌は、おなかの中で悪い細菌が増えるのを抑えて、おなかの調子を整えてくれます。また、ヨーグルトは牛乳から作られるので、骨や歯を強くするカルシウムもとれます。体によい働きをするヨーグルト、ぜひ残さず食べましょう。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデー トゥーユー」
新しいドリーム文庫配本「素晴らしき読書の世界へ」 (№237)
しらさわ夢図書館は、読書の楽しさを理解し、生涯にわたる読書習慣を育成するため、年三回、学校に学年に応じた本を400冊運んできてくれます。学年に50冊くらいずつ置いて、低・中・高学年で入れ替えも行い、良い本に触れることができます。全部読まなくても、手に取ることで、新しいものの見方や考え方、感じ方を豊かにする機会となります。読書で新しい世界観を育てることができます。ぜひ、色々な本を読んでほしいです。
6年国語「作品の世界をとらえる」 (№236)
宮澤賢治の「やまなし」という作品を読んで、表現のしかたや言葉の使い方から、どんな作品世界が生まれてくるかを考えています。深い読みができる学習です。
なないろ1組算数「一人一人の課題に取り組みます」 (№235)
一人一人の進度は異なっても、個別の課題に集中しています。教師と対面で解き方を考えたり、ドリルやタブレットの問題を解いたりして、自分の課題に向かい合っています。