糠沢小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

★★★糠沢っ子「ブックトーク」

☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ シン・学校生活 ~ どの本を読みたいと思ったかな ~ ☆彡

 しらさわ夢図書館から司書の先生をお招きしてブックトークを行いました。 

 4年生のテーマは「ほんとうに人間はいいものかしら」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生のテーマは「伝記」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集中してお話を聞いた後は、さっそく本を手にして読んでいました。

0

★★★糠沢っ子「本は友達」

☆彡 糠沢小の「考える子」 シン・学校生活 はじめて知ったことを知らせよう ☆彡

 3年生国語科の授業研究を行いました。今回も学校司書と連携し、並行読書にふさわしい本を選んでいただき学級文庫としていつでも読むことができるよう準備しました。「科学読み物・図鑑の読書記録カード」に読んだ本を記録しておきます。また、植物や動物、虫、人体などの分野別に記載された「科学読み物・図鑑の図書リスト」を使って、自分の読書傾向も分かるようにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 先生から紹介カードが提示され、前時までの学習を振り返りました。

 同じ分野を読んでいるグループで自分の紹介カードを発表し合い、感想を伝え合いました。調べたページには、付箋が貼ってあり必要な情報がすぐにわかるよう活用されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 他の分野を読んでいるグループにも紹介カードを発表し、作品の面白さを伝え合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 学校図書館の機能を生かした校内研究に取り組み、2年次となりました。友達の発表をよく聞き、自分の考えをしっかり書いて感想を伝え合い、興味のある分野をもっと読み広げようと意欲を持つ3年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業後は、教室前に3年生の紹介カードとその図書が並んでいます。どんな感じ方、考え方をしたのか、さらに交流を広げています。

0

★★★糠沢っ子「福島民報出前講座」

☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 新聞記者の仕事を学ぶ5年生 ~ ☆彡

 福島民報社の方を講師に、新聞づくりの流れや情報を分かりやすく伝えるための工夫などを学習しました。また、6月に室屋義秀さんがおこなった福島県内での応援フライトの記事を読み、その記事に見出しを付ける学習も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   「プロペラ機 元気とどける ニコニコマーク」

 「立ち向かう 県民に笑顔表す ニコニコマーク」

 「スモークで ニコニコマーク パイロットの室屋さん」

 「小型プロペラ機で 青空にスマイル」

など、一人一人の個性あふれる見出しが考え出されました。

*     この授業の様子は、9月5日(土)の福島民報に掲載されております。

0

★★★糠沢っ子「ハンディキャップ体験」

☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 4年総合的な学習  ~ ☆彡

 市社会福祉協議会の方を講師に、車いすやアイマスク(目隠しでの全盲体験)を使用した『ハンディキャップ体験授業』を行いました。

  

 

 

 

 

 

 

 ボランティアについて知り、地域に根ざした活動を調べることで自分たちにもできることを考える学習をしています。

0

★★★糠沢っ子「ICT校内研修会」

 ICT支援員の方2名を講師に、「MetaMoji」という授業支援アプリの使い方と活用事例を研修しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べ学習やレポート作成、学級新聞作成などで活用できるようにと先生たちは真剣に研修しました。

0