カテゴリ:今日の出来事
1、2年森林環境学習「木工クラフトは楽しい」(№319)
森の案内人の渡邊幹夫さんを講師に、1、2年合同で木工クラフトを行いました。準備していただいた材料を使ってかわいらしい作品が完成しました。また、「まてばしい」の実をくりぬいて笛作りも行いました。「ピーッ」という音が出て大満足していました。
3年 豆腐づくり「すがたをかえる大豆」(№318)
10日(木)に3年生は、豆腐づくりを行いました。用務員の渡邉誠さんが、豆腐屋さん直伝の作り方を教わり、前日から道具の消毒をして行いました。国語で学習している「すがたをかえる大豆」を実際に確かめました。児童は興味津々で豆腐づくりに取り組み、最後に醤油をかけていただきました。とてもよい経験になりました。現在、大豆を原料とした大豆ミートの冷凍唐揚げも売られています。大人になって、食料自給率向上のため、大豆生産や加工にかかわる人がいるかもしれません。
1、2年歯みがき教室「磨き方でむし歯をふせぐ」(№317)
9日(水)に歯科衛生士の伊藤享子さんが、むし歯になりやすい6歳臼歯(永久歯)の磨き方をていねいに教えてくださいました。校長室では歯を守るのは、健康な人生を送るためであるとうかがいました。健康で長生きするために必要なのは「健康な歯を残す」「栄養」「運動」「社会参加」だそうです。子どもたちには、入れ歯になるとミニトマトやいちごが食べにくくなること、歯ブラシは鉛筆を持つようにしてていねいに磨くこと、ブラシの長さが長い大人用歯ブラシでは磨きにくいことを指導されました。みんな真剣に正しい磨き方を確かめていました。
今日の給食は (№316)
ごはん、わかめ汁、肉丼の具、白菜のゆず風味あえ、牛乳 631kcal
【一口メモ】 かぜの予防
かぜやインフルエンザが流行しやすい季節になりました。風邪を予防するには、「バランスのよい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」を心がけるほか、手洗いやうがいを徹底して習慣づけましょう。特に、食事では肉や魚、卵、大豆製品などからたんぱく質をとること、野菜やくだものなどからビタミン類をとること、にんじんや大根、ごぼう、しょうがなどの根菜類で体を温めることに気をつけましょう。今日の給食では、肉丼の具にしょうがが入っています。残さず食べて、体を温めましょう!昼の放送は、日本昔話「おおかみ長者」
今日の給食は (№315)
ごはん、すまし汁、マスのホイル蒸し、磯辺和え、牛乳 605kcal
【一口メモ】 おやつを見直してみましょう
みなさんは、どんなものをおやつとして食べていますか?おやつは、昔から食べられていて、みんなの楽しみになっていました。しかし、どんなものをおやつにしていたのかは、時代によって変わってきています。昔は、おにぎりやふかしいも、揚げもち、果物などがよく食べられていたといわれています。今のようにコンビニなどのお店が身近でなかったので、何かを買って食べるよりも、手作りのおやつを食べることが多かったそうです。時間のあるときは、手作りのおやつを自分でも作ってみましょう!BGMは、シュトラウスⅡ「おしゃべりポルカ」、サン=サーンス「大きな鳥かご」