輝け!いわねっ子
【岩根小】伝えるということ(4年)
3月8日 4年生が、1・2組合同で国語科の発表会。タブレット端末を活用して資料をまとめ、調査結果を伝えていました。学習発表会でも同様なスタイルで発表をしましたが、今回は「調べたことを表やグラフにまとめる」ことも学習内容に加わりました。
ここで培った学びは、総合的な学習の時間や他教科にも活用されていきます。
「生きて働く学力」が身に付くよう、これからも丁寧に指導を積み重ねていきます。
よい「話し手」を育てるには、よい「聞き手」の存在が不可欠。これからも「聞く」ことを大切にしていきます。
【岩根小】第6回学校運営協議会
3月2日(木)に第6回学校運営協議会が開催されました。
今年度最後の学校運営協議会となりました。
まずは、2月に行われた「学校関係者評価」について、今年度の学校評価の「自己評価の適切さ」と「改善に向けた取り組みの適切さ」共に適切であると報告いただきました。
次に、校長から令和5年度の学校運営の基本方針について説明がありました。
知徳体を支える土台として、温かな学級の生活づくりと特別支援教育の理解と充実があり、それを支えるために保護者・地域・関係機関等のたくさんの人々がいてくださること、「いわねっ子ふるさと学習」を核として、体験を重視していくことなど、学校として何を大事にしているかを説明し、承認をいただきました。
教育目標「夢に向かって進み、共に幸せな未来を拓く」のもと、
令和5年度も保護者・地域の皆様と連携して、子どもたちを育てていきたいと思います。
今後ともご協力お願いいたします。
【岩根小】晴天のもと、スキー教室 ~その8~
午後は、みんなレベルアップして滑ることができました。
これ以上ない素晴らしい天気で、みんな楽しかったと終わりました。
インストラクターの先生方にお礼のあいさつをして、先ほど無事に学校に到着し、下校しました。
体験活動はとても大切だと改めて感じた一日でした。
【岩根小】晴天のもと、スキー教室 ~その7~
2月28日 たっぷり滑った後は……、そう、お昼ごごはんです。今日のメニューはカレーライス。
「スキー場で食べるカレーは10倍おいしい」説を裏付けるかのように、みんな、にこにこ笑顔で食べていました。
「同じ釜の飯を~」とはよく言ったもので、この食事の時間も貴重な体験なのです。
共に食べる楽しさ、公共の場所でのマナー…etc.、一つの体験に多くの学びが含まれています。
もちろん、コロナ禍ですので安全対策はしっかり行っています。
大切なことは、「できない理由探し」ではなく「できること探し」。
教育活動は、その時期に実施するからこそ、意味があるものがたくさんあります。小学校での「スキー教室」はまさにその一つ。わずか半日で、子どもたちの表情が少したくましくなったように思いました。
さあ、午後の部に向けてがんばろう!
【岩根小】晴天のもと、スキー教室 ~その6~
2月28日 雪山を満喫中。
うまくなってきましたねぇ…って、もう、すべりながらのピースサイン。上達早すぎ!
転んだら、みんなでんなんとかします。助け合ったり、励まし合ったり、こんな体験を通して、仲間はさらに仲間になっていきます。
どんどん上達する子どもたち。本当に楽しそうです。
やっぱり、子どもの可能性は無限大ですね。