五百川小の日々
授業参観を実施しました
本日11月1日(月)は朝から分散して授業参観を実施しました。
コロナウィルス感染症予防の観点から各学級ごとに体育館と多目的室に分かれて参観していただきました。
1年生は、学級活動「お口の中はどうなっているのかな」ということで 基本的な歯や口の中の役割や,大切さについて考えました。
2年生は、学級活動「第1大臼歯を大切にしよう」ということで第1大臼歯の確認をして,歯の特徴と大切さについて考えました。
3の1は、国語科「修飾語を使って書こう」という学習で修飾語を入れて文を書く学習に取り組みました。
3の2 は、国語科「秋のくらし」という学習で生活の中で,秋らしいものをみつけ,秋を一行詩で表現しました。
4の1では、書写の学習で「文字の配列」について学習し、文字の大きさやバランスを考えながら,毛筆で「白馬」を書く練習をしました。
4の2では道徳科で「クラス対抗全員リレー」という教材文を読み,正しいと思う行動について,自分の普段の行動や思いを振り返りながら善悪の判断、自律、自由と責任について学びました。
5の1の外国語の学習ではWhere is the post office? という文章をもとに世界の地図や標識について考えたり,オリジナルの地図で道案内したりする活動に取り組みました。
5の2では、算数科の学習で「ならした大きさを考えよう」という単元で、歩幅を使って,おおよその道のりを調べる学習に取り組みました。
6年生の書写の学習では、「部分の組み立て」について学習し、3つの部分でできている漢字の組み立て方を理解し,形を整えて書きました。
ひまわり1組は、自立活動として「親子で作ろうフォトフレーム」ということで親子で楽しくフォトフレームを作る活動に取り組みました。
ひまわり2組では、算数科の学習を参観していただきました。2年生は「九九をつくろう」、3年生は「小数」、4年生は「四角形の特ちょうを調べよう」と言った具合にそれぞれの学年の課題に取り組みました。
学校訪問~授業のさらなる充実に向けて~
本日は、本宮市教育員の皆様、県北教育事務所、本宮市教育委員会の指導主事の先生方をお迎えし、日頃の授業の充実を目指して授業を行いました。
今日、ご指導いただいたことをもとに子どもたちのさらなる学びの充実を目指して努力していきたいと思います。
クラブ活動
今年度のクラブ活動も残りわずか。
主に火曜日に実施してきました。
クラブ活動は学年や学級の所属を離れ,第4学年以上の同好の児童が集まって,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動です。
常に子どもたちの好きな教科の上位にあげられます。
いつも楽しそうに活動しています。
今年度も楽しい活動ができました。
今後は、来年度のために3年生に向けたクラブ紹介を実施する予定です。
校内持久走記録会(低学年)
晴天のもと、2年生の古関さんのはじめのことばを皮切りに低学年の校内持久走記録会が始まりました。
まずは、女子のスタート。1年生は1㎞を走ります。校庭を1周、ひまわりランニングコースを2周します。
続いて男子のスタート。
元気に走り出しました。
これで令和3年度の校内持久走記録会は終わりとなります。
順位や記録にこだわって自分への挑戦を続けるといった目的はもちろん、無理のない同じリズムで気持ちの良い空気をたくさん吸い込みながら体を動かす心地よさを感じることも大切な目的です。
走ること、体を動かすことが嫌いになることなく運動に親しむきっかけとなってほしいと思っています。
リヤカーいっぱいのさつまいも
今日はひまわり学級がさつまいも掘りををしました。
これまで学習ボランティアの矢吹様にご指南いただき、畝を作り、苗を植え、昨日茎を刈りをし、いよいよ本日いも掘りということになりました。
掘り出してみるとイモの大きいこと、数の多いこと。
子どもたちも大喜びで3畝分のイモを次々に掘り出していました。
気がついてみるとリヤカー1台分のおイモが目の前に。
矢吹様、これまでありがとうございました。