岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

【岩根小】学校を支えて

5月10日 岩根小の特徴の一つはその長い廊下です。学校が増築され、結果的に今のような形になったのですが、いつもぴかぴかきれいです。子どもたちも清掃をがんばっているのですが、このきれいな環境を支えてくださっているのが用務員さんやスクールサポートスタッフの先生です。

 整った学習環境は、子どもたちの落ち着いた生活に大きな影響を与えます。まさに、縁の下の力持ち。学校は多くの人に支えられていることをあらためて実感する日々です。

0

【岩根小】姿勢よく、読む(1年)

5月10日 1年生は音読もがんばっています。教科書を正しく持って、背中をピンと伸ばして読んでいます。これも大切な学習習慣です。1年生のうちにしっかりと身に付けさせたいものです。

 どの子も、よく通る声で、しっかりと読んでいました。

 ぐんぐん成長する1年生です。

0

【岩根】横書きを練習しました(1年)

5月10日 1年生が横書きの学習をしていました。先生が、文字を横に書くときの順番や気を付けることをわかりやすく教えていました。1年生は、しっかりと話を聞いていました。

 姿勢にも気を付けて、がんばっていました。

 学校では「背中はピン!」と声をかけながら学習に取り組ませています。

 一日一日、学習習慣を身に付ける1年生です。

0

【岩根小】一日の始まりを大切にして(春蘭)

5月10日 岩根小の1日は8:00にスタートします。子どもたちは、それまでに着替えや学習の準備を行います。この始まりの時間をしっかり守ることが、学級の生活づくりには欠かせないポイントです。春蘭学級は「読み聞かせ」からのスタートでした。

 子どもたちは、テレビアニメでもお馴染みの「おさるのジョージ」に釘付けになっていました。聞きたくなるような状況をつくり、聞き方を価値付けることは、結果的に「聞く力」を育てることにもつながります。

 穏やかなスタートとなりました。

0

【岩根小】学校を支える委員会活動

5月10日 朝、保健委員会が健康観察カードを配っていました。

 委員会活動には「当番的な活動(責任をもって行う仕事)」と「創意的活動(よりよい学校生活を目指して創意工夫する活動)」の2つが含まれています。朝の健康観察カード配りは「当番的な活動」にあたります。

 各学級に健康観察カードを配ることで、どの学級も時間通りに出席を確認することができます。学校生活を円滑にする責任ある仕事ですね。「当番的活動」で、自分の役割をしっかりと果たす姿に成長を感じました。

0