五百川小の日々
漢字能力検定(漢検)に取り組みました!
本日、1月14日(金)本校では全校挙げて漢字能力検定(漢検)に取り組みました。
自分の学年相応の級を受検する児童、一つ上の級を受検する児童とそれぞれ自分にあったレベルで挑戦しました。
受検する姿からその本気度が伝わってきました。
子どもたちは冬休みの前から目標をもち、学習に取り組みながら今日を迎えました。漢字の能力を高めるだけでなく、目標に向けて計画的に根気強く学習に取り組む過程は、自己マネジメント力を高める機会ともなりました。
全員が合格することを願っています。
第3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日から第3学期がスタートします。
まずは、新学期を迎える心構えをつくるという意味を込めて始業式を行いました。
校長先生からは、校長先生が中学校の先生していた時に心に残っているお話をしてくださいました。
学年集会での一幕。自分の将来について発表するという場面で、ある男子生徒が自分の将来の夢を述べた後に、こう言ったそうです。
「夢は見るものではなく、叶えるものです。」
会場は一瞬、静まりかえりました。
この言葉を聞いた子どもたちは、夢の実現に向かって強く背中を押され、勇気づけられたということでした。
さらに本校校歌の2番の歌詞「希望と光 門の道」から
目標が高くなれば高くなるほどちょっとのがんばりで達成できるとは限りません。
一番大切なのは、振り返りと再チャレンジする強い心です。
つまり、がんばり続けていけば、成功に近づき、いつの日かきっと成功するということです。
3学期もきれいな心で、みんな仲良く、助け合い、ドリーム&チャレンジ
3学期をがんばっていきましょう!
次に代表児童(平塚さん・岩澤さん・佐藤さん)より「冬休みの反省と3学期のめあて」の発表がありました。
3学期は、3人とも、なわとびと学習、特に算数をがんばりたいという内容でした。
ぜひ目標に向かって努力を続けてほしいと思います。
3学期も良いスタートを切ることができました。
第2学期終業式
本日3校時に第2学期終業式を行いました。
今回もzoom配信という形にはなりましたが、声だけでなく顔の見える式になったことを嬉しく思います。
始めに校長先生からお話がありました。
まずは、今年一番がんばったこと、来年一番がんばりたいことを振り返りました。
続いて、自分の夢の実現に向けて努力していってほしいこと。来年も努力を続け、すばらしい年にしてほしいといったお話をいただきました。
次に代表児童(1年椎根さん、3年佐藤さん、5年根本さん)より「2学期の反省と冬休みの計画」の発表がありました。
そのあと本宮市青少年の主張に出場した様子をVTRで視聴しました。内容も発表も全校生のお手本となる素晴らしい発表でした。
続いて表彰です。2学期にがんばった児童の栄誉を称えることができました。
・第9回もとみやかるた大会 第3位 6年 国分さん
・第11回「大山賞」小中学生絵画コンクール 佳作 2年 上川床さん 佳作 3年さん
・JA共済福島県小中学生交通安全ポスターコンクール 銀賞 1年 髙松さん 奨励賞 5年 遠藤さん
・JA共済福島県小中学生交通安全書道コンクール 奨励賞 4年 遠藤さん
・福島県小学校児童画展 入賞 3年 武田さん 5年 伊藤さん
・安達地区小学校理科作品展 金賞 2年 猪狩さん 3年 石橋さん 4年 岩澤さん6年 武藤さん アイディア賞 1年 大寺さん 4年 鈴木さん 作品賞 1年 鈴木さん
・「家庭の日」作品作文部門 優秀賞 1年 野崎さん
・福島県児童作文コンクール特 選 1年 國分さん 特 選 4年 岩澤さん
最後は、生徒指導担当から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
例年よりも長い冬休みが始まります。
1月11日には、全校生が元気に登校できるように健康で安全な冬休みを過ごしていただきたいと思います。
第3回学校運営協議会開催
昨日、第3回学校運営協議会を開催いたしました。
今回は2つのテーマについて熟議しました。
テーマ1「自己マネジメント力」の育成<学びのサイクルづくり>
「やるべきことをやる時間を確保するにはどうしたらよいか」
テーマ2「体力向上と健康維持への意識の向上」
運動の日常化と保健衛生の習慣化の指導
「バランスのとれた朝食接種、寝る前の歯磨きを習慣化するにはどうしたよいか」
委員の皆様からは、様々な視点からのご意見、アイデアが出されました。
今回出された内容を職員と共有し、学習の中で話し合う機会をもって子どもたちに実践させていきたいと考えております。
年末のお忙しい中、また、お寒い中、ご参集いただきました学校運営委員の皆様、貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございました。
鼓笛隊全体練習
4・5年生はこれまで6年生に教えてもらいながら各パートごとに鼓笛の練習に取り組んできました。
12月21日には、これまでの練習を生かして全体練習を行いました。
2月には、鼓笛移杖式を予定しています。
移杖式にむけて演奏方法のみならず、高学年としての責任を果たすべく五百川小学校の伝統も引き継げるよう練習に励んでほしいと思います。