五百川小の日々
演奏する楽しさを味わおう(2年:音楽)
2年生の音楽の学習の様子をお伝えします。
どの学年もコロナ禍ということで鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏することができないので、代わりに、ミニキーボードで演奏を楽しんでいます。
ミニキーボードは本宮市の補助金で購入しました。
息を吹き込まないのでタンギング等の技術は、体験できませんが、鍵盤を弾くための運指(指の使い方)や音を出して演奏する楽しさ、友達と音を重ねてハーモニーを奏でる楽しさを味わうことができます。
コロナ禍であっても各教科、単元において育むべき資質能力を見極め、学びの充実のために工夫して指導しているところです。
学級もりあげマスコット(4年図画工作科)
今日は、4年生の図画工作科、学級もりあげマスコットの学習でつくった作品を紹介します。
この学習では、自分の学習やがんばりたいこと、学級の約束を守るよう呼びかけたり、盛り上げるために応援したりするマスコットをつくるという学習です。
一人一人が工夫した作品をつくっていました。
色を重ねて広がる形(5年)
今日は、5年生の図画工作科「色を重ねて広がる形」でつくった作品を紹介します。
刷った紙を1回めくると紙の色、2回目からはほったところに前の色が出てくる。
思いがけない形と色の出合いを楽しみながら作品を完成させました。
どれも個性溢れる素敵な作品ばかりです。
フラワーアレンジメント授業
本日、6年生は、遠藤光信さまを講師に迎え、フラワーアレンジメントの授業を行いました。
体育館を広く使い、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止に努めながらの活動となりました。
遠藤様からは「様々な角度から見てもきれいに見えるよう生ける方向を考えながら差すといいですね」等、アレンジメントのためのアドバイスをいくつもいただきました。
子どもたちは、家族を想いながら一輪一輪大切に生けることができました。
本日、自宅に持ち帰る予定です。楽しみお待ちください。
ほって表す不思議な花(4年:図画工作科)
4年生は、お気に入りの花を板に描き、その花を彫刻刀で彫りました。
彫った板に好きな色を付けながらお気に入りの版画の作品を刷り上げました。
今日はその作品の一部を紹介します。
子どもたちは、使い慣れない彫刻刀を慎重に扱い、時には削りすぎたりしながらも、彫刻刀それぞれの特徴を生かしながら一生懸命に彫りました。
色付けでは、彫った版を使って何回でも刷れるという特徴を使って、色を変える子どもたちもいました。
なかなか味わいのある作品ができあがりました。