輝け!いわねっ子
新たな気持ちで清掃を行いました!
昨日の清掃オリエンテーションをもとにして、新たな気持ちで清掃を行いました。
初日ということもあり、すべての班が整列をするのに時間がかかりましたが、6年生の班長を中心に役割分担をしっかり行い、みんな一生懸命に清掃を行いました。
これからも岩根小をよりよくするために、子どもたちと教職員みんなで清掃がんばります!
清掃オリエンテーション
岩根小学校をよりよくするための試みとして、清掃オリエンテーションを行いました。
清掃担当から服装や移動の仕方、掃除の仕方、反省・ふり返りの仕方について説明がありました。
今日から今まで以上に岩根小学校の児童と教職員みんなで徹底して清掃がんばります!
鼓笛自主練習(5年生)
新鼓笛隊編制に向けて、5年生は自主練習に励んでいます。
密にならないように広い場所で、6年生の映像を見ながら自分が希望するパートの練習をしています。
情報モラル教育(3年生)
今日はICT支援員さんの「インターネットを上手に使うための4つのやくそく」の授業でした。(3年生)
やくそく1「何にでも答えない」
やくそく2「かんたんに会わない」
やくそく3「ひとりでは決めない」
やくそく4「相手のことを思いやる」
みんな真剣に話を聞いてメモをとっていました。
朝の読み聞かせ(5・6年)
今日は、5・6年生が朝の読み聞かせの日でした。
月曜日の朝、落ち着いた雰囲気で学校生活をスタートできるのも、読書支援ボランティアの皆さんのおかげです。
いつもありがとうございます。
2年生生活科校外学習「まちたんけん」
25日に2年生が生活科で「まちたんけん」に行ってきました。
龍伝寺・小沼屋商店・岩根地区公民館コースと郵便局・駐在所・美容室コースに分かれてグループになってたんけんしました。
たくさん発見があって、岩根のよさを感じた2年生。
岩根のみなさま、ご協力ありがとうございました。
朝の活動(継続は力なり)
以前にも紹介しましたが、どの学級も朝の活動(クラスタイム)を工夫して行っています。
ドリル学習や視写などの学習の他に、話す・聞く力を付けるための活動である「ペアトーク」や「サイコロトーク」、授業中の正しい姿勢につながる「体幹トレーニング」、左右の目のバランスを整えたり、周辺視野を広げる効果がある「ビジョントレーニング」などを行う学級が見られます。それぞれ学級の実態や発達段階に応じた活動を継続して行っています。
まさに「継続は力なり」ですね。
鑑賞教室
11月19日・20日は、日本サロンコンサート協会のみなさんがいらしての鑑賞教室でした。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、2日間、各学年40分ごとに分けて演奏していただきました。
楽器についての説明や指揮者体験など、所々参加型の教室でとても盛り上がりました。
本物の楽器の音色を味わうことができて、とってもすてきな時間でした。
校内研究授業(6年体育・5年国語)
18日に6年1組の体育科「跳び箱運動」の校内研究授業が行われました。
台上前転の発展的な技である「膝伸台上前転」や「頭はね跳び」のできばえを友達と確認し合いながら練習する活動を通して、自己の課題を見つけることができることをねらいとした授業でした。
担任の「頭はね跳び」の師範やスロー再生の動画で技のポイントを確認した後、熱心に練習していました。
同日に5年1組の国語科「言葉をよりすぐって俳句を作ろう」の校内研究授業も行われました。
まず、担任が「赤とんぼ たくさんとんで きれいだな」と自作の俳句を詠んでから、きれいという言葉を使わずに、どのようにしたら思いが伝わる俳句を作れるのかグループで話し合って、俳句作りを行いました。
どちらの学級もみんな意欲的に授業に取り組んでいたのがとても印象的でした。
校内研究全体授業(2年道徳)
昨日、11月16日に2年1組道徳の校内研究全体授業が行われました。
「約束やきまりをしっかりと守ろうとする意欲や態度を高めること」をねらいとして、「ハートカード」や道徳ノートを活用して、これまでの自分自身を見つめることができました。
一人一人の心が育っていることが実感できた授業でした。
講師に県北教育事務所学校教育課指導主事をお招きして、研究協議会(教職員の研修会)も行いました。
一つの授業を通して、全職員が道徳の授業について、深く学ぶことができました。