岩根幼稚園ニュース

岩根幼稚園の日々

3学期が始まりました

〈始業式〉

 1月6日(水)に第3学期始業式がありました。園長先生から3学期に自分たちがどのようなねらいや目標をもって生活をするかを年長さんも年少さんも真剣に聞く姿が見られ、次年度に向けて自分たちで考えながら生活を進めようとする姿が多くみられるようになりました。

    

 

〈だんごさし〉

 1月15日(水)にだんごさしがありました。各クラスで「池の入り協定会」の方々からだんごさしの由来についてお話を聞きました。年長さんはお話をきき、自分たちでだんごをこねてだんごを作り飾り付けをしました。年少さんもお話を聞き、年長さんが丸めた団子をさしたり自分たちで塗った飾りをつけてだんごさしを楽しみました。             

  

  

 

〈雪遊び〉

 年長さんは小学校の校庭、年少さんは幼稚園の園庭で雪遊びを楽しみました。自分たちで雪を集めてかまくらや雪だるまを作ったり、雪の上に寝そべって雪の感触を楽しんだり雪山を作ってそり滑りを楽しんだりする姿が見られました。

  

  

 

〈凧あげ〉

 年長さんも年少さんも小学校の校庭で自分たちで作った凧を上げる姿が見られました。凧がきれいに上がると「上まであがった!」と喜び、もっと上にあがるようにたくさん走ったり、タコ糸の長さを変えたりと工夫しながら凧あげを楽しむ姿が見られました。

  

0

2学期が無事に終わりました!

〈第2学期終業式〉

12月23日は第2学期終業式でした。年少組と年長組が遊戯室に集まり、園長先生のお話を聞きました。

2学期の出来事の振り返りや冬休みの過ごし方など園長先生のお話を集中して聞くことができていました。 

   

寒い日が続きますが、体調管理に気を付けて、また3学期会えることを楽しみにしています。

1月8日(水)が第3学期始業式になります。お待ちしています。

 

〈クリスマス会〉

12月19日はクリスマス会がありました。年長組はみんなで協力してフルーチェを手作りしました。

年少組は年長組に作ってもらったフルーチェに好きなトッピングを加えて食べました。

また、サンタさんからのプレゼントに子供たちは終始素敵な笑顔を浮かべていました。

   

  

 

イクタンGOGOの方々にもお越しいただき、お話会を開いてもらいました。

大きな絵本やパネルシアターなどを使ったお話に子ども達も興味津々な様子でした。

 

 

0

発表会 頑張りました!

 

  11月29日の発表会に向けて、毎日練習を頑張ってきた子どもたち。前日には、年長と年少で発表の見せ合いをしました。初めて見るお互いの発表に、静かに集中して見入る姿が見られました。

 

 

 

 

 発表の後には、お互いに感想を伝えあいました。 「大きな声で言っていたのがよかった」「みんなの声がそろっていた」年少も年長も、感じたことを自分なりの言葉で伝える姿が見られました。 また、小学校の教頭先生にもお越しいただき、発表を見ていただきました。教頭先生にもたくさん褒めてもらい、さらに自信を持つことができました。  

 

  

 

 

   そして、発表会当日も、今まで取り組んできたことに自信をもって一人一人が力を発揮することができました。

<年少 さくら組>

  みんなで元気に「さんぽ」を歌い、「やまのおんがくか」を鈴、タンブリン、カスタネット、トライアングルの楽器で分担奏をしました。そして、オペレッタは「ともだちほしいな おおかみくん」を発表しました。どの発表もみんなと一緒に行っていく楽しさを十分に味わい、元気に発表することができました。

   

 

 

<年長 すみれ組>

 歌は「にじのむこうに」、ハンドベルと鈴で「アメイジンググレイス」の演奏、合奏は大太鼓や小太鼓、鉄琴、木琴など様々な楽器を使っての「エンターテイナー」、言語劇では「泣いた赤鬼」を発表しました。一人一人が大切な役割を担い、みんなで一つのものを作り上げていく楽しさを味わうことができました。

 

   

 

  年少も年長も、一人一人が自分の力を発揮することを楽しみ、みんなでやり遂げることができました。

 

0

秋の季節を感じながら様々な活動を楽しんでいます!

<カレーパーティー>

 年長さんが野菜の皮を剥いたり、切ったり調理をしてくれて、みんなで美味しくいただきました。

 

   

  年少さんが年長さんのお部屋に行き、お礼を言いました。

 

<発表会に向けて>

 発表会を楽しみにしながら、年長も年少も日々の練習に励んでいます。

年長さんは、言語劇に挑戦します。一人一人自分の役の気持ちを考えながら台詞を覚えています。

年少さんは、自分の役になり切って動くことを楽しんでいます。小道具作りも自分たちで頑張っています。   

 

<チューリップの球根を植えました>

 年少さんは、チューリップ植えました。優しく土のお布団をかけます。「僕たちが年長さんになる頃にお花が咲くんだよね!」と自分たちの成長もチューリップの成長も楽しみにしている年少さんでした。

 

 

<4年生と年少組の交流活動>

 4年生が年少さんのために運動遊びやゲームなどを準備してくれて、交流活動を行いました。年少さんは、静かに小学校の先生のお話しを聞いたり、恥ずかしがらずに親しみをもって小学校のお兄さん、お姉さんと関わったりすることができました。

    

0

沢山の行事を楽しみに活動しています

 

<祖父母参観>

9月6日(金)は祖父母参観でした。年少さんは「学園天国」「オーレ!チャンプ」、年長さんは「ソーラン節」「フラガール~虹を~」の遊戯をおじいちゃんとおばあちゃんの前で披露しました。毎日行った練習の成果を楽しく、笑顔で発表する幼児の姿が見られました。

  

        

 

<運動会に向けた取り組み>

10月5日(土)の運動会に向けての活動が始まりました。年長さんは友達と力を合わせて、話し合いを進めながら競技に取り組む姿が沢山見られました。年少さんは岩根幼稚園に入園して初めての運動会ということで、毎日友達と一緒にできることを楽しみ、苦手なことにも挑戦していく姿が見られました。

     

 

   

 

<幼小交流>

9月18日(水)に年長さんは岩根小学校の5年生との交流会でした。ミニ運動会やお祭りの屋台、お化け屋敷が用意されていて少し緊張している様子が見られましたが、みんな5年生との関わりを楽しむ姿が見られました。

  

 

<好きな遊び>

(年長さん:運動遊び)

運動会への取り組みを通して年長さんは運動遊びを友達と行う姿が見られるようになりました。友達と教え合ったり、励ましあったりするような関わりも見られています。また、友達と誘い合ってドッジボールをする姿も見られ、友達の動きを見ながら動いたり、自分達で考えを伝え合いながら作戦を考えたりと自分達で思いを伝えながらルールを守って遊ぶ姿も見られています。

   

 

(年少さん:砂遊び・室内遊び)

年少さんは、「ここは~でいい?」「~にしよう!」など友達同士の関わりが増え、部分的に友達の思いやイメージを受け入れながら遊びを進められるようになりました。また、戸外遊びでは近くで年長さんが遊ぶ機会もあり、年長さんの姿を真似たり、「大きくなったらあれやってみたい」など憧れをもって遊ぶ姿も見られています。

 

 

 

 

0

2学期が始まりました

〈2学期始業式〉

8月22日は第2学期始業式でした。年少組と年長組が遊戯室に集まり、園長先生のお話を聞きました。1学期のそれぞれの学年での出来事や頑張ったことを振り返りながら、これから始まる2学期に向けての過ごし方や行事についてのお話を上手に聞くことができていました。

        

〈年少組〉

長い夏休みが明け、会いたかったお友達とも会えた喜びとこれから始まる2学期にワクワクしながら、園庭で友達と一緒に砂場で遊んだり、固定遊具に挑戦したりしながら伸び伸びと遊ぶ様子が見られました。

             

         

 

〈夏休みの思い出〉

 夏休み中の楽しかったことや思い出に残っていることなどを、クレヨンを使って絵を描きました。

 描き終えた後、恥ずかしがりながらもみんなの前で自分の描いた絵の発表をしました。

         

 

〈年長組〉

 年長組は、友達と一緒に自分たちのイメージを出し合いながら遊びの場をつくるのが上手になってきました。戸外では鬼ごっこなど元気に体を動かして遊んだり、泡作りからケーキ屋さんごっこを楽しんだりと、自分たちで考えたり試したりしながら遊びを楽しんでいます。

      

      

 

〈野菜のスタンプ作り〉

 幼稚園で取れた野菜を使って、色々な形のスタンプを作って遊ぶ姿が見られました。

オクラで作ったスタンプでは星の形になり子供たちも大喜びでした。

       

 

 

 

    

 

 

 

 

0

1学期が無事に終わりました

<年長組>

年長組を中心に、1学期最後の誕生会が行われました。お楽しみでは、鍵盤ハーモニカできらきら星の演奏を発表しました。毎日、諦めずにコツコツ練習を積み重ね、友達の音を聴きながら上手に演奏することができました。

 

 

「色が濃いジュースになったよ」「本物のクリームみたいになったよ!」 

 泡遊びや色水遊びでは試行錯誤しながら、おいしそうなジュースやケーキを作れるようになりました。

 

 

<年少組>

 「シャボン玉、うまく膨らむかな」

 

 

「絵の具がはじいておもしろいね」

 

 

「うまく水が流れたよ」

 様々な遊びを通してたくさんの不思議や面白さに触れ、たくさん心が動いた1学期でした。

 

 

 <1学期終業式>

 7月19日は第1学期終業式でした。年少組と年長組が一緒に遊戯室に集まり、園長先生のお話を聞きました。1学期を過ごしてきた中で頑張ったことやできるようになったことをみんなで振り返り、自分たちの成長を感じることができました。 お話の聞き方も、とても上手になった子どもたちでした。

 

 とても暑い日が続いていますが、事故やケガに気を付けて、また2学期に会えるのを楽しみにしています。

 

 

0

夏ならではの遊びを楽しんでいます

<水遊び>

 7月に入り、水遊びが始まりました!

水の冷たさや気持ちよさを感じながら楽しんでいます。

(年長すみれ組)

 

(年少さくら組)

 

 

<七夕会>

 7月5日には七夕会を行いました。七夕や笹飾りを飾る由来を聞き、日本の伝統行事に触れることができました。

年長さんは、「できるようになりたいこと」を短冊に自分で書き、文字に興味や関心をもつことができました。

年少さんは、「大きくなったらなりたい職業」を先生に書いてもらい、文字に触れました。

みんなの願い事が叶うといいですね。

 

 

<夏まつりごっこ>

 夏まつりごっこに向けて年長さんが年少さんに盆踊りを教えてくれました。

年少さんも年長さんの上手な踊りを見て真似しながら一生懸命踊っていました。

 

 年長さんが招待状を届けてくれて年少さんは夏祭りごっこ本番をとても楽しみにしていました。

 

金魚すくいやさん、お面屋さん、食べ物屋さんどのお店の商品も考えて一生懸命作られていて、「美味しそうー」「金魚すくい楽しかったー」「このお面、気に入ってるの」など楽しい声がたくさん聞かれていました。

 

 

<好きな遊び>

(年長さん:泡作り)

 「どうやったら固いクリームになるかな?」と友達と考えを出し合いながら、水の加減を調節したり、一生懸命混ぜたりしながら泡作りを楽しんでいます。

 

(年長さん:泥遊び)

「トンネルから水が出てきたよ!」「大成功!」

楽しい声がたくさん聞こえてきます。

 

(年少:泥遊び)

「ここを高くすればいっぱい流れるかな?」と年少さんも考えながら遊べるようになってきました。

 

 

(年少さん:しゃぼん玉遊び)

「先生、できない」「優しく吹けばいいんだよ」友達に優しく教える姿も見られています。

 

<英語に親しむ活動>

 ALTのデニス先生から英語での自己紹介の仕方や色の単語を教えてもらいました。

色の単語は馴染みがあるようで積極的に声に出す姿がありました。

 

 

 

 

0

6月の様子

〈年少遊び〉

 

年少さんは、今月からビーチサンダルを持参し水を使って泥遊びを始めました。

みんな沢山経験をし、少しづつ遊びの幅を広げて成長しています。

 

 

 

〈年長 「探検ごっこ」〉

 

年長さんは、6月6日(木)に探検ごっこをしました。グループで話し合い、助け合ってパズルを見つけ、

クラス全員で宝物を見つけることができました。

また、それぞれにお弁当やリュック、水筒や望遠鏡などを作り、それらをもって探検に出かけていき、みんなで探検を楽しみました。

 

 

〈野菜収穫〉

 

年長さんも年少さんも自分たちで植えた野菜を収穫することができました。

みんなで世話をし初めての収穫ということで、触ったり匂いをかいだりし収穫を喜びました。

みんなから「おいしそうだね」という声もたくさん聞こえてきています。

 

 

〈避難訓練〉

 

6月7日(金)に不審者対応の避難訓練を行いました。

先生の話をしっかり聞いて静かに移動することができました。また警察署員の栗木さん、平田さんから「いかのおすし」の話も聞き大切な約束をみんなで確認し合いました。

 

 

〈親子遠足 カルチャーパーク〉

6月14日(金)に親子遠足で「カルチャーパーク」へ行きました。おうちの人とバスに乗ったり、沢山乗り物に乗ったりし、おうちの人と笑顔で過ごしていました。

0

5月(後期)の様子

〈年少遊び〉

 年少さんは室内での遊びを楽しんでいます。廊下にテントを張って遊んだり、プレイルームでお友達とままごとをしたり、積み木を使ってアスレチックを作って遊んでいます。

 

   

 

 

〈年長遊び〉

 小学校の校庭にある登り棒に挑戦しています。

年長さんは難しいことに諦めずチャレンジして様々な経験を得ていきます。

 

     

 

 

 

〈野菜の水やり〉

子どもたちが野菜に水をあげています。苗を植えてからすくすくと育っている野菜に興味深々な様子。

これからどのくらい生長するのか楽しみです。

 

   

 

 

〈誕生会〉

 5月23日(木)に誕生会がありました。年長さんは「こすずめのぼうけん」の劇を発表しました。

手作りのお面をつけてそれぞれの役になりきって上手に演じていました。

年少さんは、年長さんの劇の発表や静かにお部屋へ戻る様子を見て、かっこいいな~と憧れの目で見ていました。

これからも年少さんと年長さんの関わりを大切にしていきます。

 

     

 

 

0

5月の様子

 

<年少遊び>

 年少さんは、テラスでの遊びを楽しんでいます。室内では、一斉活動で楽しんだフルーツバスケットで遊ぶ姿も見られます。様々な経験を通して、少しずつ遊びの幅が広がってきています。

 

 

 

<年長 言語劇「こすずめのぼうけん」>

 誕生会に向けて、「こすずめのぼうけん」の言語劇に取り組んでいます。役ごとに相談し、セリフやそれに合った動きを考えたり、巣を作ったりと、友達の考えを聞いたり、自分の思いを伝えたりしながら取り組んでいます。

  

 

 

 <子どもの日の集い>

 5月2日(木)は子どもの日の集いを行いました。病気やケガなく、元気に大きくなれるようみんなで願いながら、各クラスで紙芝居や歌、おやつを楽しみました。

  

 

 

<避難訓練>

 地震から火災が起きた想定で、避難訓練を行いました。外への避難は、今年度に入ってからは初めてでしたが、先生の話をよく聞き、落ち着いて行動することができました。

 

 

 

<サッカー教室>

 5月14日(火)は、小学校の体育館でサッカー教室を行いました。かけっこや鬼ごっこで楽しくウォーミングアップした後は、ドリブル、簡単なゲームなど、たくさん体を動かしてサッカーの楽しさを味わうことができました。活動を通し、困っている友達を助けることや、転んでも泣かないでまた頑張ることなど、スポーツを楽しむために大切なことも学ぶことができました。

   

 

 

 

 <野菜の苗植え>

 ピーマン、パプリカ、ミニトマト、ナス、きゅうりなど、様々な野菜の苗を植えました。「大きくなあれ」「おいしくなあれ」、と今から生長を楽しみにしている子どもたちです。

  

 

 

 

 

 

0

新年度が始まりました!

 <入園式>

 かわいい28名の年少さんが入園してきました!

ドキドキしたけど、教育委員の方や園長先生のお話しを聞いたり、歌を歌ったり入園式に上手に参加することができました。

 

<第1学期始業式>

 すみれ組さんは、憧れの年長さんになりました。お話しする人の方を見て、しっかりとお話しを聞くことができています。

 

 

<園内・園外巡り>

 年少さんは、園内・園外巡りをして園での過ごし方を学びました。約束があるからこそ楽しく遊ぶことができます。

 

<年少遊び>

 少しずつ園での生活に慣れてきて近くにいるお友達と関わって遊ぶ姿が見られるようになりました。お友達と同じ物が使いたい時に、「かしてー」「今使ってるから終わったらかしてあげるね」と言葉を交わしながら、みんなで一緒に順番で使うことを学んでいます。

  

 

 遊んだ後は、片付けも自分たちで行います。お友達と力を合わせて「よいしょ、よいしょ」

 

<年長遊び>

 年長さんは、小学校の校庭で遊びました。先生に手伝ってもらいながら、雲梯に挑戦したり、ジャングルジムの一番上を目指して登ったり初めての遊具に積極的に挑戦していました。これから諦めずに繰り返し挑戦して、目標を達成できるように頑張りましょう!

 

 

<年長お集まり>

 「いやいやえん」の絵本を先生に読んでもらっていました。絵がないところは想像を膨らませながら読み進めていきます。「このあとはどうなるんだろう?」と続きを楽しみにしていました。

 

 

0

3月の様子

<郵便局壁面>

  年長さんは、幼稚園で最後の郵便局の壁面を飾りにいきました。それぞれ自分の人形を作り、年長さん全員で協力して絵の具を使って船の絵を染めました。絵の具の使い方も一年間でとても上手になりました。幼稚園で絵の具遊びをたくさんして楽しかったね!

 

 

<年長遊び>

 友達に思いを伝えたり、受け入れあったりしながら遊びを進められるようになり、残り僅かな幼稚園での遊びを楽しんでいました。また、今まで関わりが少なかった友達とも遊ぶ姿が見られるようになり、関わりを深めていました。

    

 

<年少遊び>

 年少さんは、自分の気持ちを互いに伝え合いながら遊びを進め、友達の気持ちに気付くことができるようになりました。

 

 

<お別れ会>

 3月7日に年少さんが年長さんのためにお別れ会を開いてくれました。

 年少さんは発表会で年長さんの言語劇を見せてもらい、憧れを抱き、自分たちも「どうぞのいす」の言語劇に挑戦しました。緊張したけど、自分の台詞を覚えて一生懸命頑張りました!

     

 年長さんは、縄跳び、こま廻し、ビュンビュンゴマ、あやとり、お手玉、鍵盤ハーモニカ、箸つかみ、リボン結び、チキチキバンバンのダンスなどできるようになったことを発表しました。あきらめないで練習することでできるようになることを学びました。

 年少さんからはおたよりボード、年長さんからはおもいでカレンダーのプレゼントを交換し合いました。それぞれ大切に使いたいと思います。

 

 

<小学生がDGsのポスターを届けてくれました!>

 小学校の5年生がDGsについてのポスターを届けてくれました。カルタになっていてとってもわかりやすく書いてありました。幼稚園でも学びたいと思います。

 

 

<第3学期終業式>

 3月18日は終業式でした。園長先生をしっかりと見ながらお話を聞けるようになりました。その後一人ひとり園長先生から賞状をいただきました。心も体も大きく成長しましたね。4月からは年長さん。素敵な年長さんになってくださいね。

    

 

<卒園式>

 3月19日、32名の年長さんが卒園しました。一人ひとりしっかりと園長先生から修了証書をいただきました。何度も練習してきたお別れの言葉は、一人ひとり自信をもって言うことができ、とても立派でした。歌の際に内緒にして書いていたおうちの方への感謝の手紙を渡し、温かいハグをしてもらいました。

    

 

 

 

0

雪遊び・ALT・豆まき会

1月中旬ごろ~  雪遊び

園庭や小学校の校庭に雪が積もり、子どもたちが楽しみにしていた雪遊びを楽しみました。

積もった雪に大喜び。雪の冷たさを感じながらスコップを使って雪を集め、雪のお料理をしてみたり、雪だるまづくりやそり遊びをしたりして、冬ならではの遊びを楽しみました。

 

 

2月1日(木)  英語に親しむ活動(ALT)

今回のALTでは、「虫」や「生き物」を英語で話しながら、講師の先生と交流を楽しみました。

「roly-poly(ダンゴムシ)」「stag beetle(クワガタムシ)」「horned beetle(カブトムシ)」など、子どもたちも大好きな虫や生き物を英語で話したり、ゲームを楽しんだりしました。

ALTの後は、年長組が豆まき会に向けて地域の方から柊の葉をいただきました。今年はALTの講師の先生も一緒に行きました。地域の方から、柊の葉にはトゲがあることや何故柊を飾るのか等話を聞き、みんなで学ぶことができました。

 

 

2月2日(金)  豆まき会

幼稚園で豆まき会を行いました。年少組も年長組も自分たちで作った鬼のお面や豆を使って、作ったり描いたりした鬼に元気よく「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と豆をぶつけながら、退治しました。

豆まきの由来や柊の葉を飾る理由を知った子どもたち。豆まき後は、節分にちなんだおやつをお友達とおいしく食べました。

0

3学期が始まりました!

<3学期始業式>

「あけましておめでとうございます」の新年の挨拶をして、年長さんは「目標をもって友達と一緒に最後まで頑張ること」年少さんは「人数調べや誕生会の司会など年長さんに向けた活動を頑張りましょう」と園長先生からのお話しを聞きました。

              

 

<正月遊び>

年少さんは、カルタ、すごろく、ふくわらいなどの正月遊びを友達や先生と楽しんでいます。

 

 

年長さんは、自分たちがすごろくのコマになり、「人間すごろく」を楽しみました!盛り上がり、遊びの中でも楽しんでいました。そのあとは、グループごとにすごろくを作りました。それぞれに工夫したすごろくが出来上がりおもしろかったです。

 

 

<凧作り・凧あげ>

年長さんも年少さんも友達と力を合わせて凧作りをして、寒さに負けずに元気良く走り、凧あげを楽しみました。

  

 

<氷作り>

 「こんなに大きな氷ができたよ!」「鏡みたい!」冬の不思議の発見がたくさんありました。

 

 

<だんごさし>

池ノ入協定会の方からだんごさしの由来を聞いて一緒にだんごを丸めたり、できただんごを飾ったりしました。

だんごが茹で上がるまでコマ回しを教えてもらったり、すごろくやカルタを一緒に楽しんだりしました。子どもたちは、親しみをもって池ノ入協定会の方を名前を呼んで遊んでもらい、喜んでいました。

  

 

 

0

クリスマスパーティー・2学期終業式

12月19日(火)にクリスマス会を行いました。

クリスマス会ではフルーチェを食べました。

お菓子や生クリームをトッピングしたフルーチェはケーキのようでとても美味しそうでした。

園長先生からおやつと紙飛行機のプレゼントをもらいました。

その後、みんなで紙飛行機を飛ばして遊びました。

 

クリスマスおはなし会ではイクタン号GO!によるクリスマスの絵本やパネルシアターなどを見て、楽しみました。

 

 

12月22日(金)2学期終業式では2学期にあった様々な行事や幼稚園生活を振り返りました。

3学期は年長さんは進学に向けて、目的をもって活動に取り組んだり友達の動きを認めたり自分の力を伸ばしたりしていくように。年少さんは進級に向けて様々なことに挑戦したり自分なりの目的に向けて遊びを進め、自分の力を出していけるように、様々なことに伸び伸びと取り組んでいけるように援助していきたいと思います。

1月の始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

0

発表会を行いました!

本日、岩根幼稚園で発表会を行いました。

子どもたちも本番に向けて、一生懸命練習をしてきました。

登園からやる気いっぱいの子どもたち。お友達と元気よく発表することができました!

 

〈年少 さくら組〉

元気いっぱいなさくら組さん。大きな声で「こぎつね」を歌い、分担奏では「きらきらぼし」を演奏しました。

劇では、絵本のお話の「てぶくろ」を発表しました。「中にいるのはだあれ?」「食いしん坊ねずみ!あなたは?」とお友達とやり取りをしたり、音楽に合わせて動いたりしながら、素敵な劇を発表してくれました。

たくさんの拍手をもらい、子どもたちも喜んでいました。

 

〈年長 すみれ組、ひまわり組〉

頑張る気持ちの多い年長組さん。みんなで声を揃えて「にじ」を歌い、合奏では「ドレミのうた」ハンドベルでは

「きよしこの夜」を綺麗な音を合わせながら演奏しました。

 

年長組の劇では、日本昔話を題材に取り組んできました。

 

ひまわり組さんは、冬のお話の「かさじぞう」。一人一人の良さを出しながら、大きな声でセリフを言ったり、役になり切ったりしながら、一生懸命発表することができました。

 

すみれ組さんは「さるかにばなし」。劇の中で本当に大きくなる柿の木の工夫や、子どもたちでの掛け合いで繰り広げられる劇はたくさんの見どころがありました。子どもたちも最後まで力いっぱい発表することができました。

 

子どもたちも今日を楽しみにしながら、練習してきたことを全て出して発表することができました。

見ていただいた保護者の方からたくさんの拍手をいただけたこと、とても喜んでいました。

ご家庭でも、頑張った子どもたちをたくさん褒めていただければと思います。

発表会をご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

0

11月の活動の様子

<カレーパーティー>

 年長さんが幼稚園で採れた野菜の皮を剥いたり、切ったり、クッキングに挑戦しました!

ドキドキしたけど、みんなとても良い経験ができました。

 また、職員室で先生たちが調理する様子も見学しました。「うわ~、美味しそう」と興味津々でした。

 年少さんも年長さんが作ってくれたカレーを美味しくいただきました。おかわりもたくさんしましたよ。

    

 

<誕生会>

 11月生まれの誕生会は、ひまわり組さんが司会・お楽しみを行い、「はたけのポルカ」の替え歌を披露しました。年少さんは「年長さんになると、自分たちでお歌を考えられるようになるんだねー」と感心して見ていました。

 11月生まれさん、おめでとう!

 

 

<総合避難訓練>

 先生の話しをよく聞いて安全に避難することができました。いつ、どこで災害や火災が起こるか分かりません。

近くにいる先生の指示をよく聞いて行動することの大切さを学びました。

 避難した後は、消防士さんのお話しを聞きました。みんな真剣な顔でお話しを聞いていました。

 先生たちも消火訓練頑張りましたよ!   

 最後はかっこいい消防車両を見学させていただきました。消防士さんに「消防士さんになりたい人?」と質問されると、女の子も男の子もたくさん手が挙がっていました!  

   

 

<発表会予行練習>

 お客さんがいて緊張しましたが、クラスみんなで気持ちを合わせて今までの練習の成果を発揮して頑張りました。

年少さくら組さんは、「こぎつね」の歌、「きらきらぼし」の分担奏、「てぶくろ」のリズム劇を行いました。

 とってもかわいくできていました!

 

 

 年長すみれ組、ひまわり組は「にじ」の歌、「ドレミの歌」合奏、「きよしこの夜」のハンドベルを発表しました。

   

 

 ひまわり組の言語劇は「かさじぞう」です。

役になり切って大きな声でセリフを言うことができていました。

 

 すみれ組さんの言語劇は「さるかにばなし」です。

お休みのお友達もいましたが、みんなでカバーし合って頑張りました。

 

 発表会当日は、たくさんのお客さんに緊張してしまうかもしれませんが、みんなで気持ちを合わせて頑張りますので、温かく見守っていただければと思います。

 

 

 

0

お月見、運動会の様子

<十五夜、お月見会>

9月29日(金)は十五夜、お月見会を行いました。

年長さんの育てた野菜、秋の草花や果物の実りに感謝して、

お部屋では「十五夜さん」を歌ったり、十五夜についてお話を聞いたりしました。

 

<運動会予行、当日>

 

10月3日(火)運動会予行練習を行いました。

年長さんはバルーン、個人走、紅白リレー、

年少さんはマスゲーム、個人走、紅白玉入れ、

当日までの練習は毎日とても頑張っていました。

 

10月7日(土)運動会当日、

早朝小雨も見られましたが外で運動会を行うことができました。

ドキドキしたり緊張したりする姿もありましたが、

おうちの方のたくさんの応援のもと、一人一人が一生懸命

力を出して頑張っていました。

 

 

 

運動会の経験を通して今後も様々なことに一生懸命取り組む姿を認めていき、

それぞれの良さを伸ばしていけるようにかかわっていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

 

 

 

0

9月の遊びや活動の様子

<地区敬老会>

 年長さんは、9月3日(日)の地区敬老会でリズムジャンプ「TOGETHER」と「よさこいソーラン節」の遊戯を披露してきました。

 大きな会場でドキドキしたけれど、発表後は「楽しかった~」「もっとやりたい!」と満足感や達成感を感じていたようでした。

           

 

<祖父母参観>

 9月8日(金)は祖父母参観でした。本番前には年少さん、年長さん一緒に予行練習も行いました。

 年少さんは、歌「山の音楽家」「とんぼのめがね」、遊戯「ひょっこりひょうたん島」を発表しました。

歌も遊戯もとてもかわいらしかったです。

  おじいちゃん、おばあちゃんとのふれあいの時間は、おじいちゃん、おばあちゃんも子どもたちも笑顔がいっぱいで、見ていてほっこりしました。

                           

 

年長さんは、歌「大きな古時計」「おじいさんのおとし」、遊戯「TOGETHER」(リズムジャンプ)「よさこいソーラン節」を発表しました。地区敬老会も経験し、さらに上手に踊れるようになりました。       

 

<9月の誕生会>

 9月は、3人のお友達の誕生会でした。

司会・お楽しみはひまわり組さんの担当でした。

お楽しみでは、「大きな古時計」「おじいさんのおとし」「十五夜さん」の歌を発表しました。

      

 

<運動会に向けて>

 毎日まだまだ暑い日が続いており、熱中症予防のため活動時間に考慮しながら、運動会に向けての練習を始めています。

 年長さんは、リレーの走る順番を自分たちで相談しながら決めています。また、年少さんの頃、憧れていたバルーンを「今度は自分たちができる!」と意気込んで頑張っています。遊びの中でも友達と動きを確認しながら楽しんでいました。

  

      

 

0