岩根幼稚園の日々
実りの秋
すっかり秋になり、岩根幼稚園の子ども達も
実りの秋を元気いっぱい過ごしています。
<祖父母参観、岩根地区敬老会>
たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんの笑顔と
子ども達の満足そうな姿が見られました。
<運動会>
一人一人が力を発揮して、最後まで頑張る姿が見られました。
<絵画教室>
高松豊先生をお招きして、様々な技法を教わりながら
のびのびと絵を描く楽しさを味わいました。
<森林環境事業,、秋の遠足>
県民の森への遠足はあいにくの天気でしたが、バスで景色を眺めたり、
森の生き物のはく製をじっくり見たりして楽しみました。
日を改めて校庭へ出かけ、虫捕りやかけっこ、外での弁当を楽しみました。
たくさんの活動を経験して、身も心もひと回り大きくなった子ども達です。
季節の変わり目、体調に気を付けながら、挑戦する子ども達に寄り添っていきたいと思います。
夏休みが始まりました
今年の7月は涼しく、子ども達にとっても過ごしやすい1ヶ月となりました。
7月19日(金)に無事、終業式を迎えることができました。
子ども達は園長先生の話をしっかり聞き、夏休みの約束を確認することができました。
終業式の前の日には、お道具箱や、下駄箱などみんなで大掃除を行いました。
1学期過ごした自分のクラスをきれいにし、楽しい夏休みを迎えることができました。
夏休みに入り、梅雨も明け暑い日々が始まりました。
お預かりの子ども達は、熱中症に気を付けこまめに水分を取りながら毎日楽しく遊んでいます。
最近は、水遊びも始まり水鉄砲やペットボトルを使い、元気に遊んでいます。
お家で過ごしている方も、元気にお過ごしください。
夏休み明けに会えるのを楽しみにしています。
6月もいろいろなことがありました。
体操教室でたくさん体を動かしました。
大内先生が来園し、年長組の子どもたちに
体を動かすことは、とっても楽しいことを
みんなに教えてくれました。
「みんなで跳んでみよう!!」
「うわーすごい!!」と子ども達から
歓声があがりました。
「次は、つながって歩くぞ~」と
楽しそうに、友達とつながってながーくなって
歩きました。
年少さんは、6月から誕生会に参加させてもらいました。
ちょっぴり緊張気味の年少さん。
初めてのステージ上での誕生児のお友達に
みんなでお祝いしました。
そのあと、年長さんの劇発表を興味深々
静かにみていました。
「年長さんは、すごいな~」と
あこがれの目で見ていた、年少さんです。
暑さに負けないぞ
急に暑くなってきた5月。こまめに水分補給をしながら、子どもたちは異例の暑さにも負けず、元気に楽しく過ごしています。
5月は、連休が明けてすぐに楽しい行事から始まりました。
「空のお散歩、気持ちいいな」
5月8日は親子遠足で、カルチャーパークに行ってきました。
たくさんの魅力的な乗り物を目の前にし、「早く早く!」とお母さんの手を引く子どもの姿に、微笑ましさを感じました。
「おいしいお弁当 いただきます!」
こちらも、親子遠足での1枚です。
気持ちのよい青空の下、大好きなお母さんやお父さん、そして仲良しな友達と一緒にお弁当を食べました。
いつもと違った環境に、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
「大きくなあれ、夏野菜」
みんなで話し合うことが少しずつ上手になってきた年長組。
何を育てるか話し合い、夏野菜の苗植えをしました。
「なんだか、昨日より大きくなったぞ」と野菜の成長を楽しみながら、みんなで協力してお世話をしています。
「水って不思議」
戸外遊びでは、水を使っての砂遊びをしています。
池を作りたいけれど、何度、汲んできても砂に吸い込まれていく水。
「どうやったら水は溜まるのかな」一生懸命考えて、友達と知恵を出し合いながら、遊びを楽しんでいます。
新年度がスタートしました!
平成31年度が始まりました。
新しく幼稚園に入園した子どもたち、あこがれの年長組に進級した子どもたち。
それぞれ約3週間を過ごし、緊張も少しずつほぐれ、笑顔がたくさんみられるようになりました。
4月のこどもたちの様子を紹介します。
「これからなかよくあそぼうね」
4月17日は、年長組が新しく入園した年少組さんへ歓迎会を開きました。
歓迎の言葉や楽しい歌を発表したり、プレゼントを渡したりしました。
「みんなでかけっこ!」
年長組は、満開の桜の中で、元気いっぱい小学校校庭での外遊びを楽しんでいます。
ジャングルジムや雲梯、鬼ごっこなどたくさん体を動かしています。
「たのしいね!」
年少組は、園生活の流れにも慣れ始め、お絵かきやブロック、ままごとなど
少しずつ自分のしたいことを見つけて過ごせるようになりました。
「こいのぼりさん元気に泳いでる!」
年長組が作ったこいのぼりを喜んで眺める年少組さん。
心も体も健康に成長してほしいと思います。
~今日から春休み~
3月19日(月)は平成29年度卒園式が行われました。
年長組の45名の子どもたちが友達や先生、幼稚園にお別れし、元気いっぱい巣立っていきました。
修了証書を受け取る表情はすっかりお兄さんお姉さんの引き締まった表情で
小学校に入学する期待が感じられました。
保護者の皆さんも、成長した子どもたちを見て感無量だったことと思います。
幼稚園でできた友達や思い出を大切に、小学校でも元気に力を発揮してくれることを願っています。
平成29年度も残り10日を切りました。
預かり保育を利用している子どもたちは、幼稚園で楽しく遊んでいます。
ケガなく新年度を迎えられるよう、過ごしていきたいと思います。
~年長さん、ありがとう!~
3月8日(木)は、「お別れ会」を行いました。
今まで優しくしてくれた年長組のお兄さん・お姉さんのために
年少組が「どんなことしたら大きい組さん喜ぶかな?」と考え、
会場の飾りつけやプレゼントを準備したり、お楽しみ発表の劇や歌を練習したりしました。
年長組さんが運動会のバルーンの曲で入場しました。
年少組さんの拍手に嬉しそうにほほ笑む年長さんです。
年少組さんは初めてセリフがある劇を発表しました。
年長組さんはコマや縄跳び、ピアニカなど自分の得意なことを発表しました。
心を込めて作ったプレゼントを交換しました。
「小学校でも頑張ってください!」
今日は全クラスくじを引いて、会食をしました。
年長組さん、年少組さん一緒に楽しいひとときとなりました。
幼稚園生活も残り1週間ほどとなりました。
卒園・進級に向けて期待が膨らんでいる子どもたち。
大好きな友達と過ごす時間を大切にしていきたいと思います。
お誕生日おめでとう!
3月7日(水)は、3月の誕生会がありました。
今月は年長組さんから司会のマイクを引き継いで、年少組が司会とお楽しみ発表を担当し、
リードしながら会を進めました。
3月生まれの子どもたちにとっては待ちに待った誕生会。
自分の名前やインタビューにもきちんと答えることができ、みんなにお祝いしてもらうと、
嬉しそうな姿が見られました。
司会を担当したちゅうりっぷ組の子どもたちも、ドキドキしながらも、
年長さんの司会の姿を思い出して頑張りました。
お楽しみ発表を担当したさくら組の子どもたちは、歌とダンスを発表しました。
元気な声と楽しい踊りを披露してくれました。
みんなで進められたことに達成感を味わうことができた年少さん。
年少さんの姿をお兄さん・お姉さんのまなざしで応援してくれた年長さん。
それぞれの成長が見られた誕生会となりました。
保育参観がありました
3月に入り、少しずつ春らしさを感じるようになりました。
2日(金)は今年度最後の保育参観がありました。
年長組は自分の得意なことをおうちの方の前で発表したり、
おもいでカレンダーの表紙づくりをしたりしました。
縄跳びやコマまわし、ダンスなどを元気いっぱい発表しました。
年少組は、お別れ会で発表する劇を見てもらったり、
お家の方と簡単なゲームをしたりしました。
子どもたちは、できるようになったことに自信をもち、満足そうな表情が見られました。
お家の方にも1年間の成長を感じていただけたかと思います。
5日(月)は株式会社ナックスさんのご厚意により、「もものパン」をいただきました。
子どもたちは、嬉しそうに友達と話しながらおいしくいただきました。
元気いっぱい岩根っ子!
2月の岩根幼稚園の子どもたちの様子を紹介します。
2月2日は、豆まき会を行いました。
節分についてのお話を聞き、イワシやヒイラギ、炒った豆などを実際に見て、それぞれ自分のおなかの中の追い出したい鬼を思い浮かべながら、元気いっぱい豆まきを行いました。
年長さんは紙袋や毛糸を使って立体的な鬼のお面をつくったり、等身大の鬼を描いたりしました。
年少さんは、自分で赤鬼・青鬼、角の数を決めてのびのびと鬼らしい表情の鬼のお面ができました。
2月20日は年長組と1年生との交流を行いました。
1年生が小学校での生活や教科ごとの学習内容を実際にやって見せてくれました。
「生活科」ではあさがおを育てたり、あさがおのつるでリースを作ったりしたそうです。
「音楽」では歌を歌ったり合奏をしたりするということで、実際に演奏してくれました。
「体育」では「クモ歩き」や「カンガルー歩き」なそ様々な動きや縄跳びをして見せてくれました。交差跳びや二重跳びなど、1年生になるといろいろなことができるのですね。最後にみんなで「しっぽとりゲーム」をして楽しみました。
もう少しで1年生。不安もありましたが学校の様子を教えてもらい、益々期待が高まりました。
寒くても元気いっぱい!!
3学期が始まりましたが、子ども達は寒さに負けずお正月遊びや雪遊びを楽しんでいます。
幼稚園で楽しかったことを絵に描いてかるたを作りました。読み札の言葉も自分たちで考えました。「〇〇ちゃんのを取ったよ。」「これは自分のだ。」と取った札を見せ合いながら楽しんでいます。
たこ作りもしました。ポリ袋風を切り絵をかいたり友達と協力して平ひごや凧糸をつけたりと、数日かけて根気よく仕上げました。
今日は雪遊びをしました。数人が始めた雪だるま作りがいつの間にかみんなの遊びになりました。
第3学期がスタートしました☆
1月9日(水)は第3学期の始業式があり、子どもたちが元気に新年の
挨拶を交わしました。
【団子さし】
1月12日(金)は岩根地区・池ノ入協定会の方々に教えていただきながら団子さしを行いました。
団子さしの由来をお聞きし、団子を丸め、ミズキの木に飾りつけをしました。おじいちゃんたちと交流を行いながら楽しく活動することができました。(ミズキの木は
池ノ入協定会の三浦さんが持ってきて下さいました。)
☆第2学期も今日でおしまい 楽しかったね☆
<お店屋さんごっこ>
お菓子屋さん、わなげやさん、マックやさん、時計屋さん、レストラン…と2クラスで10個のお店が
オープンしました。
「いらっしゃい!いらっしゃい!」と自分たちで力を合わせて作った品物を一生懸命売る年長さん。
「わあ、すごいね!」「これ、ください!」と目を輝かせて買い物をする年少さん。
どちらも満足げな表情が見られました。
12月22日(金)は、2学期終業式を行いました。全クラス遊戯室に集まり、園長先生から2学期の活動や
成長をたくさん褒めてもらい、冬休みの約束や3学期についての話をよく聞いていました。
その後、各クラスで楽しみパーティーを行い、クリスマスの歌やダンス、集団ゲームをみんなで楽しんだり、
おいしいおやつを食べたりして、2学期を締めくくりました。
冬休みに入り、クリスマスやお正月などの楽しみも多いですが、生活リズムや体調に気を付け、3学期も元気な笑顔がたくさん見られることを願っています。
☆防犯訓練・岩根小学校5年生との交流☆
12月12日(火)に防犯訓練を行いました。岩根駐在所の吉田さんにお越しいただき、不審者が来た際の避難の仕方や防犯についてのお話をお聞きしました。
また、不審者から自分の身を守るためのさすまたの使い方をご指導いただきました。
12月13日(水)は年長組と岩根小学校の5年生の交流活動を行いました。
5年生とペアになり優しく誘導してもらいながら、手つなぎしっぽ鬼やだるま
さんが転んだなど、様々な遊びを楽しみました。
☆冬の交通安全教室・1年生との交流会☆
交通安全母の会の方々が来てくださり、交通安全についてお話をしていただき
ました。横断歩道のわたり方やシートベルトの大切さなどのお話を聞いて交通安全
への意識を高めることができました。話を最後まで上手に聞くことができ、お褒めの言葉をいただきました。
12月7日は年長組と岩根小学校の1年生との交流会があり、1年生が
おもちゃ屋さんを開いてくれました。どんぐりや松ぼっくりなどの自然物を
使ったおもちゃがたくさんあり、1年生に教えてもらいながら楽しんで遊ぶ
ことができました。
岩根小学校4年生との交流会、楽しかったよ!
最初に顔合わせをしてから、グループに分かれて自己紹介をしました。
わなげゲームやバスケットボール遊びなど、4歳児の子どもたちがわかりやすく
楽しめるようにと、遊び方を工夫してくださったので、幼稚園の子どもたちは、
十分に楽しむことができました。お兄さんもお姉さんもやさしく教えてくれまし
た。
プレゼントもいただき、子どもたちは大喜び、プレゼントのバックの中身は、折
り紙で作ったペンダントやこま、手裏剣など、遊べるものがたくさん入っていまし
た。
☆岩根幼稚園 発表会☆
年少さんは少しずつクラスとしてのまとまりができ、分担奏やリズム劇を取り組む中でみんなと音や声が合う心地よさ、音楽に合わせて表現する楽しさを感じられるようになってきました。
年長さんは、発表会に向けて自分たちで話し合いながら小道具や衣装作りをしたり、セリフを考えたりして取り組んできました。自分の役割に自信をもって演じ、自分の力を発揮したりみんなでやり遂げたりする満足感を感じられたようです。
11月16日(木)の発表会予行練習では、初めて4クラスの発表を見せ合いました。
<年少 分担奏・歌>
「ホ・ホ・ホ・ホ!」
<4歳児ちゅうりっぷ組 リズム劇>
「ねむっちゃだめだよ、えいえいおー!」
年少さんのかわいらしい姿を年長さんもにこにこしながらみていました。
<5歳児ひまわり組 言語劇>
「ブレーメンの音楽隊にはいろう!」
年長さんの発表をじっくり見入る年少さんの姿が見られました。
11月22日(水)はたくさんの保護者の方においでいただき、発表を行いました。たくさんの拍手をいただき、子どもたちも満足した表情がみられた子どもたちです。
<4歳児さくら組 リズム劇>
「てぶくろ ほかほか あったかい!」
元気いっぱいの姿をみてもらい、うれしかったね!
<年長 合奏・歌>
いろいろな音が合うときれいだね。
<5歳児すみれ組 言語劇>
ももたろうの劇「力を合わせて鬼退治だ!」
堂々とセリフを言って演じる年長さんに大きな拍手をいただきました。
寒さに負けず、元気に遊んでいます。
元気いっぱいに遊んでいます。
岩根小学校の校庭に行って、「ファイト、ファイト」と掛け声をかけながら
マラソンをしたり、縄跳びに挑戦したり、元気に体を動かしています。
友達と一緒に声を掛け合ったり、競い合ったりしながら、寒さに負けない体つ
くりをしています。
たくさんの落ち葉に大喜び。落ち葉を集めてごちそう作りが始まりました。
木の葉を小さくちぎったり、細かくすりつぶしたり、そのままのせたり・・・
友達と会話を楽しみながら作っていました。
実りの秋
自分の力を出してやり遂げたりする満足感から、
ひと回り大きくなったように感じます。
10月は実りの秋。
季節の行事やおいしいものに触れ、
心も体も大きく実ってほしいと願っています。
<お月見会>
十五夜の話を聞き、年長さんは自分たちで団子作りをしました。
お月様そっくりにおいしい団子ができました。
<カレーパーティー>
年長さんはにんじんや玉ねぎの皮をむいたり
切ったりしてカレー作りをしました。
おいしいカレーを食べて、心も体もぽかぽかになりました。
<秋の遠足>
台風の影響が心配されましたが、
みんなで元気よく行くことができました。
森の中の松ぼっくりやどんぐり、栗、
虫たちを見つけた子どもたちは大喜びでした。
もう秋だね
暑かった夏も終わり、気が付くと虫の鳴き声が聞こえたりトンボがとんだりしています。子どもたちも季節の移り変わりを感じながら元気に遊んでいます。
9月30日は「親子運動会」があるため、秋晴れの中楽しく練習しています。かけっこやダンス、バルーンなど友達と競ったり力を合わせたりする楽しさを感じはじめている子どもたちです。
夏の間たくさん実ったトマト。最後の収穫をしました。
きれいな朝顔は咲かなくなったけど、よく見ると小さな種がたくさん。
年少さんはスクーターに挑戦中、順番もきちんと守れます。
サッカーでボールを追う年長さん。いつの間にか足も速くなったよ。
年少さんはポンポンを持ってダンスの練習中。みんなでやると楽しいね。
年長は憧れていたバルーンを頑張っています。力を合わせる大切さを感じています。「運動会、晴れるといいね!」