岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

【岩根小】「歯の王様って知ってる?」歯科教室1・2年生

1年生と2年生の教室では、歯科衛生士さんをお招きして「歯科教室」が開かれました。

岩根小学校では、子ども達の健やかな体をつくるため「しっかり食べる、よく眠る」指導の充実に力を入れています。

その取り組みの一つとして、毎年、全ての教室で歯科衛生士さんによる歯科教室を行っています。

今日は、「歯の王様」についてのお話がありました。

ちょうど1年生や2年生の頃に、乳歯から永久歯に生え替わる大切な「6歳臼歯」が、どうやら「歯の王様」と呼ばれているようです。

子ども達は興味津々に、衛生士さんのお話に聞き入っていました。

また、染め出しによる、歯みがき体験にも挑戦しました。

上手な歯の磨き方や、そのための歯ブラシの見分け方なども教えていただきました。

給食を食べ終わって、早速教わったとおりに、丁寧に歯みがきに取り組む子ども達の姿が見られました。

毎日続けて、自分の大切な歯を守っていきましょぅ。

0

【岩根小】今シーズンも水泳学習を楽しんでほしい!そんな思いがこめられたプール清掃でした。

岩根小学校には大小2つのプールがあります。

主に1年生、2年生が利用するのが小プール、3年生以上が利用するのが大プールです。

夏の水泳学習シーズンを前に、このプールの清掃作業を行いました。

清掃作業は、子ども達の学びと活動を支える「チーム岩根(職員・保護者)」の力を合わせて進められました。

高圧洗浄機のエンジンの音が鳴り響きます。

ゴシ、ゴシ、ゴシとデッキブラシやたわしを滑らす音が聞こえます。

バケツを使ってすすぎ水をまいたり、最後にたまったゴミや汚れを汲み出す音も聞こえます。

一生懸命に作業を進めてくださる大人の思いは「子ども達のために」「水泳学習に楽しむ子ども達の笑顔のために」でした。

おかげで、午後の雷が鳴り出す前に、ぴかぴかに磨かれたプールになりました。

ご協力くださった、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

0

【岩根小】授業風景から 5年生図工 進め!糸のこたん検隊

5年生の図画工作科の授業では、電動糸のこを使った工作の学習に挑戦します。

今日はその第1回目の授業でした。

電動糸のこを上手に使えるようになると、いろいろな形に板を切ることができます。

ただし、使い方を間違えると大変です。

そこで、今日は、学習ボランティアの皆さんのお力をお借りして、学習を進めました。

子ども達一人一人のそばで、安全に使うポイントをアドバイスしてくださるボランティアさんのおかげで、はじめはおそるおそる板を切っていた子ども達も、最後は糸のこを使った創作活動を十分に楽しむことができました。

子どもたちの「作りたい・学びたい」を応援してくださった学習ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

0

【岩根小】大切な命を守るために 交通安全教室

交通安全教室を実施しました。

1年生から3年生は、グループごとに学校周辺の道路に出て歩行体験を行いました。

実際に歩く活動を通して、道路にはどんな危険があるか、またどうすれば安全に通行することができるかについて、警察署の方や、交通安全協会の方、交通指導隊、交通教育専門員をはじめ、学習ボランティアの皆さんと一緒に学ぶことができました。

4年生から6年生は、校庭に設定された模擬交差点を使って、安全な自転車の乗り方教室を行いました。

交通安全協会の方や、交通教育専門員さんから自転車に乗る前の点検の大切さや、自転車で交差点を渡るときに予想される危険について教えていただきました。

実際のコースを自転車で走りながら、安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。

また、体育館では、警察署の協力の下、シミュレーターを使って安全な自転車の乗り方を学ぶこともできました。

大切な命を守るために、今日学んだことを実際の生活に活かして行くことの大切さを学んだ交通教室となりました。

ご協力いただいた保護者の皆様をはじめ、たくさんの関係機関、ボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。

0

【岩根小】岩根っ子の元気な姿と立派な演奏を届けてきました 本宮市小学校鼓笛パレード

先日の運動会で披露した5年生6年生児童による鼓笛隊演奏を、本宮市小学校鼓笛パレードでも見事に成功させることができました。

開会式の中で、市長さんや警察署長さんから、鼓笛パレードを通して「交通安全の大切さ」「安心・安全に暮らせるまちづくりの大切さ」を呼びかけてほしい、そしてもう一つ「みなさんの笑顔と元気を届けてほしい」というお話をいただきました。

「岩根っ子」の全力で取り組む元気な姿、そして一生懸命な鼓笛演奏を今日のパレードでもしっかりと届けることができました。

沿道で応援してくださった多くの方々からたくさんの拍手をいただき、帰りのバスの中は子ども達の満足の笑顔で一杯でした。

今回の鼓笛パレード参加にあたっても、楽器の運搬・片付けや応援など、たくさんの保護者の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。

0

【岩根小】みんなの思いが一つになって 大運動会大成功!

晴天のもと令和6年度岩根小学校大運動会を開催することができました。

今年は、保護者の皆様をはじめ、数年ぶりにたくさんの地域の皆様を招待して、子どもたちの元気な姿をお届けすることができました。
子どもたちも職員も、この運動会を成功させようと、自分の出場する種目はもちろん、係の仕事や開会、閉会式での役割などにも、自分が今持てる力を最大限に発揮して、一生懸命に取り組みました。

子ども達のがんばる姿とチーム岩根全員の応援する声で校庭がいっぱいになりました。

まさに、今年の運動会のスローガン「やって良かった運動会」でした。

岩根小学校の子ども達、職員、保護者・地域の皆さん、今回の運動会に関わった全ての人の「全力」と、その「全力」を称える「笑顔」と「拍手」がたくさん生まれた運動会となりました。

0

【岩根小】運動会を成功させたい!その夢、全校ダンスでかなえよう!

岩根小学校の合い言葉「さあ行こう!もっと『たい』『よう』耀く学校 誰かのために何かをしたい みんなでその夢叶えよう」を、今回の運動会でも実現できるようにと、準備や練習に全校で取り組んでいます。

今日も天候に恵まれ、全校ダンスの練習を校庭で行うことができました。

今日の全体練習の目標は「最後まで話をよく聞いて」「元気よく」「体を大きく動かそう」でした。

はじめに、全校生で校庭に大きな輪を二つ作ります。

よく話を聞いていないと、そして、自分でよく考えて動かないとなかなかうまくいきません。

岩根っ子はみんなよく話を聞いて、子ども達同士で教え合いながら練習に取り組みました。

児童会の集会委員会や代表委員会の子ども達が下級生を上手にエスコートしていました。

おかげで、どんどん「元気よく 体を大きく動かして」の目標に近づいていきました。

0

【岩根小】運動会を成功させたい!みんなの気持ちがいろいろなところに表れています

いよいよ運動会が近づいてきました。

今日はあいにくのお天気でしたが、高学年の鼓笛隊練習を校庭で行うことができました。

「運動会を成功させたい!」というみんなの気持ちが雨雲を遠ざけたのでしょうか?

今日、演奏できたことで、明日の練習につながり、さらなるレベルアップが期待できます。

写真を見てお気づきでしょうか?

先にお知らせした運動会のスローガンも、子ども達の手によって看板として大きく掲げられています。

それだけではありません。

廊下には「岩根運動会通信」という大きな壁新聞が掲示されています。

運動会の勝負の決め手は、ずばりスタート!

この新聞を読むと、早く走れるヒントがもらえるようです。

「運動会を成功させたい!」という岩根小学校のみんなの思いが、学校のあちらこちらに表れています。

 

0

【岩根小】「今年の運動会のスローガンは…」 児童会代表委員会

運動会に向けて、どの学年も準備や練習に熱が入ってきました。

この運動会を成功させるには、岩根小学校みんなの心を一つにするのが一番です。

そのためにスローガンを決めることとなりました。

児童会代表委員会の子ども達が中心に話し合いを続け、とうとう、そのスローガンが決定しました。

令和6年度岩根小学校運動会のスローガンは

勝っても 負けても 笑顔で拍手

~やってよかった運動会~

このスローガンには、「全校生が笑顔で終わってほしい。」「1年生にも、『また来年もやりたい!やって良かったな~』って思ってほしい」「全力でやるからには恨みっこなしがいいな」など、様々な思いが込められています。素敵なのは、「笑顔で称える」「拍手を送り合う」思いも込められていることです。

このスローガンのもとで行われる運動会。

岩根小学校の子ども達の優しさ、思いやりの心、そして全力でがんばる姿でいっぱいの、すばらしい運動会になりそうです。

0