輝け!いわねっ子
【岩根小】合唱部の素晴らしいハーモニー「リフレイン」
喜多方プラザで開催されたTBC・TUF子ども音楽コンクールに岩根小学校合唱部が出演してきました。
今回、小学校合唱の部には、第一次審査を通過した11校がステージに立ちました。
岩根小学校合唱部30名の子ども達を、職員、そして、たくさんの保護者の皆様が会場で応援、支えてくださいました。
「くりかえし 咲く つぼみ くりかえし 実る枝 」合唱曲「リフレイン」の演奏が始まると
透き通った子どもらしい歌声、流れるような素晴らしいハーモニーが会場いっぱいに響き渡りました。
素晴らしい発表でした。
歌っている子ども達はもちろん、指揮者も、伴奏者も、聞いている人も、みんないい顔でした。
【岩根小】フラガールがやってきた! 3年生・4年生
3・4年生合同で「フラガールきずなスクール2024」の学習を行いました。
スパリゾートハワイアンズで活躍するフラガールお二人が岩根小学校に来てくださいました。
子ども達と一緒に、防災やALOHAスピリット、フラ体験などの学習を行いました。
「東日本大震災の体験談」「災害への備え、避難訓練の大切さ」「コロナ禍の体験談」など貴重な体験談を子ども達は真剣に聞いていました。
また、ALOHAに込められて精神について教えていただき、思いやりや仲間との調和について学びました。
最後に、全員でフラに挑戦したり、素晴らしいフラショーを見せていただいたりと貴重な学びの時間となりました。
【岩根小】読み聞かせボランティアの皆さんありがとうございます
本宮市では子どもの読書活動を支える人材育成と活用に取り組んでいます。
その取組の一つに「朝の読み聞かせボランティア活動」があります。
岩根小学校でも、一年を通して読み聞かせボランティアの皆さんによる「絵本の読み聞かせ会」が行われています。
今日は、3年生と4年生の教室で「朝の読み聞かせ会」が開かれました。
ボランティアの皆さんは、子ども達のために、毎回とっておきの絵本を読み聞かせてくださいます。
子ども達は、たちまち絵本の世界へ入り込んでいきました。
絵本を読んでもらった子ども達からは「おもしろかった。」「絵がきれいでした。」など、たくさんの感想がつぶやかれていました。
今日もありがとうございました。
【岩根小】岩根っ子の「たいよう」の思いが輝く校庭で
夏休み中は、太陽の光を浴びてぐんぐん生長した植物たちに覆われていた校庭でした。
2学期2日目に全校で、校庭の除草作業を行ったことをきっかけに「もっと、きれいにしたい」という思いがわき上がりました。
それから、毎朝、何人かの子ども達が校庭に出てこつこつと草むしりを行っていました。
自分から草むしりに取り組む子ども達は日に日に増えていきました。
2学期がスタートしてちょうど1週間たった今日、ごみ一つ落ちていないきれいな自慢の校庭、みんなが安心して活動できる校庭が戻ってきました。
これは「誰かのために何かをしたい みんなでその夢かなえよう」岩根小学校みんなの目標が実践されている証の一つです。
【岩根小】すごい!水の通り道が見える! 6年生 理科
6年生の教室では、理科の授業が行われていました。
グループごとに顕微鏡を囲んでいる子ども達からは、学ぶことを楽しんでいる様子が伝わってきました。
ホウセンカを使って、植物の体の仕組み(水の通り道)を自分の目で確かめようとしていました。
まずは、赤い色水を吸わせたホウセンカの太い茎を縦と横に切って、
「おおー!」はっきりと、水の通り道が見えます。
次は葉の部分。「おおー!」
難しいのは、「根」の部分です。
先生の力は素晴らしい。
きれいに、赤黒く染まった根を、顕微鏡を使ってしっかりと自分の目で確かめることができていました。
思わず子ども達から拍手(準備してくれた先生への感謝の拍手と、見ることができた喜びの拍手でしょうか)がわきあがりました。
いい学びです。
【岩根小】ゼリーが14個のとき 3年生 算数
3年生の教室では、子ども達が算数の「あまりのあるわり算」の学習に取り組んでいました。
2学期が始まって、最初の算数の学習です。
その最初の授業。
これまでに学習してきたわり算と何か違うところがあるようです。
問題を見ると、
「ゼリーが12個あるとき3人でわけると…」
「簡単!」
「じゃ、ゼリーが15個あるとき3人でわけると…」
「簡単!」
「じゃ、ぜりーが14個あるときは…」
「ん?」
タブレットを操作して、それぞれに考え出しました。
自然に、隣の友達と考えを交流し合う姿も。
2学期早々、いい学びがスタートしています。
【岩根小】図書室が「9月」の顔にお化粧直し
本宮市図書館装飾ボランティアの皆さんが今月も、岩根小学校にいらしてくださいました。
図書館装飾ボランティアの皆さんは、毎月、岩根小学校の図書室を季節を感じる素敵な空間にしてくださいます。
子ども達も、毎月楽しみにしています。
来月は9月です。
どんな飾り付けがなされるのか楽しみです。
廊下には、秋にふさわしい昆虫が、ゆらゆら遊んでいます。
ついつい、つまみたくなる美味しそうな果物も。
素敵な図書室は岩根小学校の自慢の一つです。
今月も、ありがとうございまいした。
【岩根小】5年生「1年間の歩みボード」に新たなページが加わりました。
5年生教室廊下の掲示板には、5年生の子ども達にとって思い出深い行事を記録する「1年間の歩みボード」があります。
そのボードに2学期がスタートして早々に新たなページが加わりました。
2学期2日目に岩根っ子全員で取り組んだ「環境美化活動」のページです。
この活動に、子ども達が一生懸命に取り組んだこと、そして、自分達で目的を持って取り組んだことの証です。
「どうだ!がんばったぞ!」と誇らしげに、活動の成果をボードに記録している5年生の姿が見られました。
2学期も「誰かのために何かをしたい みんなでその夢かなえよう」をみんなの目標にして、たくさんの活動にチャレンジしていく岩根っ子です。
【岩根小】「大物がとれました!」ニコニコ顔が見られた「全校環境整備活動」
夏の太陽の光を浴びて元気に育ったのは子ども達だけではありません。
校庭の草も、ニョキニョキっと大きく太く育っていました。
夏休み中には2学期のスタートに向けて、用務員さんが毎日除草作業を続けてくださっていました。また、校庭で活動するスポーツ少年団の皆さんも、校庭をきれいにしてくださっていました。
今日は、岩根っ子全員で「環境整備活動」として、校庭の除草作業を行いました。
「きれいな校庭で、安全にのびのびと活動できる校庭にしたい!」
「みんなで協力して、この夢かなえよう!」
今回も「たい、よう」の思いのもと全員が力を合わせて作業に取り組みました。
大物を抜き取ると、「見て!見て!」とうれしそうに見せに来る子ども達。
どんどん集まる草を一生懸命に袋に詰めて片付ける環境美化委員会の子ども達。
あちらこちらで、うれしい気持ちや、やり遂げた気持ちのいい顔が生まれていました。
「もっと、きれいにしたい!」という新たな「たいよう」も生まれていました。
【岩根小】たくさんの楽しいチャンス、頑張れるチャンスが待っている第2学期のスタート
令和6年度の岩根小学校第2学期が今日からスタートしました。
始業式の会場に入場する子ども達の姿からは、一人一人がこの夏しっかりと成長したことが伝わってきました。
学級ごとに整然と入場、整列して式が始まるのを待っています。
どの学年の子ども達も1学期の始業式や終業式よりも、体も心も大きく成長していました。
始業式の後には、昨日、地区の小中学校音楽祭に出演した合唱部の子ども達から「合唱」の披露がありました。
きれいな歌声で楽しそうに歌う合唱部の子ども達の演奏に、全校児童・職員は心を奪われてしまうほどでした。
今日からスタートした2学期。たくさんの楽しいチャンス、頑張れるチャンス、が待ってます。